代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

周産期・母性診療センターについて

国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センターは、先進的な医療を研究することにより、国民の皆様全体のお役に立つ使命を持っています。日頃の診療から患者様のデータを蓄積し、現在適切な治療法が確立されていない病気に対する薬や手術法などの新しい治療法の研究、現在行われている治療法が本当に有効であるかなどの検証も行っていきます。

当院の周産期・母性診療センターは、総合周産期母子医療センターです。総合周産期母子医療センターとは、母体・胎児集中治療管理室(MF-ICU)を含む産科病棟及び新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関です。常に、母体・新生児搬送受入体制があり、様々な合併症妊娠、重症妊娠高血圧症候群、切迫早産、胎児異常などの母体又は児におけるリスクの高い妊娠に対する医療、高度な新生児医療等を提供しています。

病院全体として患者様のアメニティーを考えた診療体制に力を入れており、最先端の医療と相まって、是非皆様のお役に立ちたいと考えております。


周産期・母性診療センターへようこそ

周産期・母性診療センター長  左合 治彦
左合 治彦

当周産期・母性診療センターの使命は、新しい命の誕生に際して、母(父)と児に最良の医療を提供することにあります。周産期部門は産科、不育診療科・妊娠免疫科、胎児診療科の母体・胎児部門(約30名の産科医)と新生児科の新生児部門(約15名の新生児科医)ならびに産科麻酔科(約5名の麻酔科医)、母性診療部門は母性内科、不妊診療科、婦人科、さらには周産期歯科より成り立っています。正常妊娠・分娩や異常妊娠・分娩、すなわち妊娠・分娩中におこる産科特有の疾患やもともとの疾患がある合併症妊娠は産科が担当します。妊娠の継続が難しい不育症の診断・治療は不育診療科・妊娠免疫科が担当します。胎児に異常が疑われ胎児診断や胎児治療が必要な場合は胎児診療科が担当します。それぞれの科が主体となって診療を行いますが、母体・胎児部門としてまとまって診療を行っています。また出生したすべての児の診療を新生児科が担当します。未熟児や疾患を有した児の管理を行うNICUも充実しています。妊婦さんの麻酔を専門に行う産科麻酔科があり、快適な無痛分娩や迅速な手術分娩への対応が可能です。また母体の内科疾患は内科医である母性内科、妊娠しにくい場合は不妊診療科、また婦人科疾患は婦人科が担当するなど母性診療部門も充実しています。不妊治療後や内科疾患を有した妊婦さんも安心して受診いただけます。母体・胎児部門、新生児部門、産科麻酔科、母性診療部門が一体となって妊婦さんとその児の診療を担当しています。助産師も保健指導、分娩介助、授乳指導などを担当しています。

周産期・母性診療センターの診療の特徴は、専門家集団がチームとして女性を支える安全で安心な医療です。妊娠・分娩は不測の事態の発生や事態が急変する場合があり、万全な対策と対応をとる努力をしています。しかし、妊娠・分娩は新しい命の誕生にかかわる正常な営みであり、不要な医療介入はしない方針をとっています。妊婦さんと児を医師、助産師、看護師、薬剤師、栄養士がチームでサポートする体制をとっています。当センターは、総合周産期母子医療センターですが、ハイリスクといわれる妊婦さんだけではなく、一般には正常といわれる妊婦さんの妊娠・分娩管理も行っています。みなさまの家族の一員の新しい誕生をお手伝いできることを我々は楽しみにお待ちしております。

スタッフ紹介

センター長 主任副センター長 副センター長
左合 治彦 村島 温子 伊藤 裕司

※各診療科のスタッフについては、各診療科のスタッフ紹介ページをご覧ください。

ページトップへ戻る