代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

こころの診療科

基本情報

こころの診療科では、一般の小児科や精神科では対応できないような、子ども(中学3年生まで)のこころの問題、乳幼児期の親子関係の問題と産後6ヶ月以内の周産期の女性のメンタルヘルスの相談に対応しています。
当科を受診する場合、まず、かかりつけの医療機関を受診するか、保健所などに相談してください。医療機関や保健所などからの紹介状を持参の方のみ、予約を受け付けます。
また当センターは精神科病棟がないため、興奮や錯乱、自殺企図といった症状を示す精神科救急には対応していません。御了承のほど、よろしくお願いいたします。

子どものみなさんへ

こころの診療科は、子どものみなさんの相談に乗る場所です。お医者さんや、心理士さんや、色々な仲間がいて、みなさんの話を聞いたり、一緒に毎日が少し楽に過ごせる方法を考えたりします。少しでも、みなさんの力になれるように、みんなで待っています。

診療内容・業務内容

  1. 発達の遅れ
  2. 子どもの発達に関わる様々な問題
  3. 自閉スペクトラム症
  4. 注意欠如多動症(ADHD)
  5. 限局性学習症(学習障害:特に発達性ディスレクシア)
  6. 知的発達症
  7. 児童・思春期のこころの問題、心身症など
  8. 親子の関係性への支援
  9. 慢性疾患をもつ子どもと家族の心理社会的支援

妊産婦のみなさんへ

当科では妊娠中から産後6カ月までの期間、一人ひとりの身体や心、生活環境に寄り添いながら、専門的な周産期メンタルヘルスケアを提供しています。近年の生活環境の変化により、妊娠中の不安や産後うつが増加していますが、早期の予防や治療が回復を助けることが分かってきています。予防的な観点からも、今現在メンタル面で不安を感じている方や、過去に心の不調を経験された方は、当科受診をお勧めしています。 なお、精神症状の程度がやや強く、精神科の入院治療や救急受診が必要になる可能性がある方は、精神科病棟のある病院をご紹介させていただく場合がございます。

集団精神療法のご案内

妊娠中や産後の不安や心の健康を支えるためのプログラムです。同じ悩みを持つ方との交流で孤独感が薄まり、妊娠・産後の心の健康や自己ケアの方法を学ぶことができます。大切なあなたと赤ちゃんの健康のために、ぜひご活用ください。
プログラム内容・日程・お申込み方法については、下記のリンクをご確認下さい。

診療実績

乳幼児

­ 2021 2022 2023
ICD-10分類 初診 再診 初診 再診 初診 再診
症状性を含む器質性精神障害 0 0 0 0 0 0
精神作用物質使用による精神および行動の障害 0 0 0 7 0 7
統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 8 55 3 45 2 14
気分(感情)障害 15 258 35 239 9 45
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 36 864 62 652 22 540
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 5 45 0 20 0 10
成人のパーソナリティおよび行動の障害 2 15 2 78 5 35
知的障害群 0 0 1 15 0 5
心理的発達の障害 69 1128 60 1005 16 640
小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 10 283 10 159 1 88
145 3159 173 2220 55 1377

児童・思春期

­ 2021 2022 2023
(1~9月)
症状性を含む器質性精神障害 2 3 2
精神作用物質使用による精神および行動の障害 0 0 0
統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 4 15 12
気分[感情]障害 41 95 68
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 290 385 308
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 108 192 102
成人のパーソナリティおよび行動の障害 11 10 8
精神遅滞 132 169 102
心理的発達の障害 778 1027 1061
小児<児童>期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 448 526 537
合計 1814 2432 2266

受診方法

子どものみなさんへ

当外来は【予約制】となっております。 初めて受診される方(初診)につきましては、医療機関(医院・病院)からの紹介状をご用意のうえ、事前に下記の予約センターまでご連絡くださいますようお願い申し上げます。 予約センター(直通):03-5494-7300 受付時間:平日 9:00~17:00 再診の方、あるいは予約の変更をご希望の方も、同様に予約センターにてお手続きください。 担当医は、外来診療担当表をご覧ください。

LD外来について

様々な原因で学習困難(learning difficulty=LD)をきたしている小中学生のお子さんの診療を行っています。発達性ディスレクシアをはじめとした限局性学習症(学習障害)のお子さんが主な対象になります。現状を評価して、その対応策や指導方法などについてご家族と一緒に考えたいと思います。受診までに知能検査を受けて、医療機関からの紹介状を持参して下さい。予約は予約センター(03-5494-7300)でお願いします。
発達性ディスレクシア:知的能力が低くないにもかかわらず、デコーディング(仮名文字や単語を音に変換すること、または解読)が困難であるために、学童期早期から学習困難をきたします。これらは脳機能の障害によって起こり、正確に読んだり流暢に読んだりすることや、読んで理解することが難しく、書字にも困難をきたします。 発達性ディスレクシアの音読指導アプリの入手はこちら

来院時のお願い

  • 初診時は1階受付で、初診受付を行います。手続きに時間を要しますので予約時間の30分前にご来院をお願いいたします。
  • 予約時間には余裕をもってご来院ください。やむを得ず遅れてしまう場合には、診察の時間が短くなる、もしくは当日の診察が難しくなる可能性があります。

こころの診療科を受診される子どものみなさん

初診・LD外来初診・再診・予約変更の場合

予約センター

03-5494-7300

月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時
再診・予約変更時はIDカード(診察券)をご準備ください

妊産婦のみなさんへ

初診予約

外来は「予約制」となっています。初診予約には以下の2通りがあります。

  1. 他の医療機関(精神科・心療内科)から紹介を受けられた方
  2. 当センターの産科にすでに通院されている方
初診をご希望の方は、以下の方法に従ってお申し込みください。
  1. 他の医療機関(精神科・心療内科)から紹介を受けられた方
    産科予約センターにて、予約をお願いいたします(電話番号:03-5494-8141 平日9:00~17:00)。他の医療機関からの紹介状が必要です。医療連携室を通じて、当センターから事前にお取り寄せさせていただきます。
  2. 当センターの産科にすでに通院されている方
    産科ご担当の医師に、こころの診療科の受診をご希望である旨をお申し出ください。予約を取得させていただきます。

再診予約

診察の際に、担当医と次回診察日を決め、予約をお取りいただきます。予約のご変更は、予約センター(03-5494-8141)にお電話をお願いいたします。

初診外来

産科予約センター

03-5494-8141

月~金曜日(祝祭日を除く) 9時~17時

再診・予約変更の場合

予約センター

03-5494-7300

月~金曜日(祝祭日を除く)9時~17時

IDカード(診察券)をご準備ください

集団精神療法の予約

こころの診療科担当医とご相談のうえ、担当医よりご予約をお取りいたします。詳しくは、以下のページをご覧ください。

スタッフ紹介

診療部長 医長 医員 フェロー
岡 牧郎
大塚 達以
池田 真希子 岡田 麻衣
小林 まどか
千先 園子(併)
金田 美緒(非)
德田 はるか
唐沢 貴生
富永 瑛里子

(併)=併任、(非)=非常勤

医療従事者の方へ

2023年10月1日から乳幼児メンタルヘルス診療科、児童・思春期メンタルヘルス診療科、児童・思春期リエゾン診療科が統合され、こころの診療部からこころの診療科になりました。

ページトップへ戻る