救急受診のご案内
救急センターを受診される方へ
- 当救急センターは、24時間365日診療をしております。
- 診療を希望される方は、いつでも、直接お越し頂けます。医師・看護師は受診されているお子さんの診療に従事しておりますので電話でのご相談は、事務職員が対応します。
- 小児救急医が診療いたします。
- 紹介状をお持ちでない場合、別途選定療養費がかかります。
診療のながれ
受付 | 救急センターは、24時間365日診療をしております。直接お越しください。 |
---|---|
トリアージ | トリアージナースが病状や体温・脈拍などを診ます。 病状の把握をして緊急度を判断します。 多くの方が受診される救急外来ではトリアージは大切な役割を担っております |
医師の診察 |
救急センターの医師が診療を行います。
ほとんどのお子さんは救急センター医師の診療で帰宅されます。
病状により入院, 専門医の診療が必要となる場合があります。
|
当センターのトリアージシステムについて
救急外来を受診されるすべてのお子さんのトリアージをします
お子さんの中には、よくある症状にも関わらず、重症な病状が隠れていることがあります。この様な隠れた病状に気づき、遅滞ない診療へと結びつけることができるのがトリアージです。
救急センターには多くの方が受診をされますので、緊急対応が必要なお子様を把握して迅速に対応するために、大変重要な役割を担っております。このため、救急車での受診を含めた救急外来を受診される全てのお子さんのトリアージを行います。トリアージの結果により、受付された順番と診察の順番が入れ替わることもありますが、ご理解の程お願い申し上げます。
トリアージナースが対応します
トリアージナースは、小児救急看護の経験を持ち、トリアージ基準を元に適切な判断のためのトレーニングを受けております。
待ち時間について
特に休日・夜間は混雑することが多くなります。診察をお待ちの間に、お子さんの状態に変化があった際には、遠慮なさらずに、トリアージナースに声をお掛け下さい。
電話相談について
電話でのお問い合わせには、事務職員が対応致します。
医師・看護師は、受診されているお子さんの診療に従事しているためです。
医療についての電話相談は、下記もご参考にしてください。
#7119
東京消防庁「救急相談センター」
24時間年中無休
<つながりにくい場合> 23区内 03-3212-2323 多摩地区 042-521-2323
#8000
(プッシュ回線のみ)東京都福祉保健局「母と子の健康相談 (小児救急相談)」
平日 17時00分-22時00分, 土日祝日・年末年始 9時00分-17時00分
<プッシュ回線以外の電話から> 03-5285-8898