受付番号 |
研究課題名 |
2023-905 |
ピエールロバン症候群における顔面骨の形態学的検討 |
2023-904 |
JSKDC10試験に参加した頻回再発型/ステロイド依存性ネフローゼ症候群患者を対象とした長期予後調査研究 |
2023-903 |
生後早期の極産児に対する「複合的な抗菌薬適正使用プログラム」の普及効果に関する多施設共同観察試験 |
2023-902 |
小児膵腫瘍に関する全国アンケート調査に関する研究 |
2023-901 |
人工聴覚器手術全国データベースの構築 |
2022-902 |
本邦における IGF1R(インスリ様成長因子1受容体)異常症の現状調査 |
2022-901 |
日本における、重症・中等小児COVID -19 登録及びMIS -C全国調査共同研究 |
2021-908 |
東京都における COVID-19 入院患者の臨床疫学的検討 |
2021-907 |
術前データによる胆道閉鎖症手術成功率の層別化と一次肝移植適応基準作成のための他施設共同後方視的調査研究 |
2021-906 |
日本におけるリステリア症の臨床疫学的研究 |
2021-905 |
アラジール症候群に対する多施設共同研究 |
2021-904 |
小児期発症全身性強皮症、限局性強皮症の全国疫学調査 |
2021-903 |
血液型不適合性黄疸に対するガンマグロブリン製剤投与の実態調査 |
2021-902 |
抗体関連型拒絶反応治療にIVIG を使用した症例の調査 |
2021-901 |
小児腎移植後の低身長に対する成長ホルモン使用実態調査 |
2023-083 |
乳幼児期におけるナッツの特異的IgE感作の特徴を検証する後方視的研究 |
2023-079 |
当センターにおける出生前診断の現状 |
2023-077 |
小児クローン病患者における肛門病変の特徴の検討 ―単施設での後方視的コホート研究- |
2023-076 |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) USA 300株の皮膚軟部組織感染症及び侵襲性感染症の臨床像 |
2023-074 |
Ras関連自己免疫性リンパ増殖症候群様疾患における炎症性腸疾患の探索的研究 |
2023-072 |
症候群性頭蓋縫合早期癒合症に対する内視鏡補助下縫合切除後の頭蓋形態 |
2023-063 |
消化器症状を有する小児患者におけるコルヒチン使用実態の検討 |
2023-061 |
甲状腺機能正常または甲状腺機能低下症を示す阻害型TSH受容体抗体陽性妊婦における一過性新生児甲状腺機能低下症の予測 |
2023-060 |
母体薬物治療による胎児甲状腺腫を認めた甲状腺機能亢進症合併妊婦9例の検討 |
2023-058 |
軟骨無形成症における大後頭孔減圧術の睡眠時無呼吸に与える影響についての後方視的観察研究 |
2023-054 |
生体肝移植術施行後の乳幼児運動発達経過について |
2023-053 |
川崎病遠隔期における胸部単純X線検査の有用性の検討 |
2023-046 |
小児患者におけるプレガバリンの有効性および安全性 |
2023-043 |
Beckwith-Wiedemann症候群の舌形成術後の構音発達経過について |
2023-041 |
小児造血細胞移植後の帯状疱疹予防におけるアシクロビルおよびバラシクロビルの投与方法に関する検討 |
2023-040 |
小児における類白血病反応についての検討 |
2023-039 |
食物アレルギー患者における症状誘発量推計によるわが国のアレルゲン表示制度の妥当性評価 |
2023-038 |
急性骨髄性白血病における微小残存病変(MRD)の代替有効性指標としての意義の検討(Surrogacy Evaluation of MRD in AML) |
2023-036 |
【中央一括審査】外来抗菌薬使用状況の指標に関する多施設共同研究 |
2023-034 |
「子どもリエゾン室」を受診したケースにおけるBio-Psycho-Social Assessmentの検討 |
2023-033 |
【中央一括審査】小児におけるB 群連鎖球菌感染症ナショナルサーベイランス |
2023-032 |
胎児診断されたEbstein奇形/三尖弁異形成の生命予後指標における検討 |
2023-030 |
無痛分娩時の回旋異常発生率と回旋異常発生時期に関する検討 |
2023-029 |
無痛分娩の安全性向上のための分娩管理法開発に関する研究 |
2023-028 |
小児門脈圧亢進症に対する国際多施設共同研究 |
2023-025 |
腕頭動脈離断術を施行した小児例の後方視的研究 |
2023-024 |
先天性肝線維症・カロリ病肝移植患者の疫学研究 |
2023-021 |
小児三次医療施設におけるAeromonas属血流感染症の臨床像の検討 |
2023-020 |
セレン欠乏症に対する経口セレン製剤の小児における有効性安全性調査~単施設後方視的観察研究~ |
2023-019 |
COVID-19入院治療患者における抗菌薬併用使用実態の観察研究 |
2023-018 |
血液・腫瘍疾患等の分子遺伝学に関する研究 |
2023-014 |
末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)の挿入長予測式の検証 |
2023-013 |
小児の難治性緑内障に対する治療法の検討 |
2023-012 |
もやもや病に対する間接血行再建術後の側副血行路発達に関する検討 |
2023-008 |
蒸しパンやパンケーキ等の調理法によるアレルギー症状誘発閾 値の変化に関する検討 |
2023-004 |
分娩麻痺の上肢機能の回復に関する検討 |
2023-002 |
小児におけるAerococcus. urinaeによる腎盂腎炎の臨床像に関する後ろ向き症例集積研究 |
2023-001 |
小児集中治療におけるQuality of Dying and Death(PICU-QODD) 医療者評価用尺度の日本語版開発と信頼性・妥当性の検証 |
2022-276 |
AI による新生児蘇生映像の自動解析システムの開発 |
2022-275 |
慢性疾患を有する小児における臨床状況の経年的変化に関する研究 |
2022-272 |
日本における新しい推定胎児体重の基準値作成に関する研究 |
2022-271 |
小児潰瘍性大腸炎直腸炎型の自然史の検討:多機関共同研究 |
2022-266 |
腎臓膠原病疾患に対するステロイド大量量療法における副作用の検討 |
2022-265 |
末期腎不全児における経管栄養の検討 |
2022-264 |
神経芽腫に対する抗GD2抗体療法における看護師の役割 |
2022-262 |
流死産後の妊娠予後に影響する因子に関する検討 |
2022-260 |
早期乳児発熱における重症細菌感染症の有無によるMultiplex PCR検査陽性率の比較 |
2022-259 |
小児におけるカテーテル先端培養陽性に続発する菌血症に関する検討 |
2022-258 |
小児の成長発達に応じたブリナツモマブ投与中のQOL向上に向けた看護支援の検討 |
2022-257 |
縦隔腫瘍診療についての研究 |
2022-254 |
身体疾患におけるメンタルヘルスに関連する疾患横断的マーカーの探索的研究-6NCメンタルヘルスレジストリの利活用研究 |
2022-253 |
当院の尿管瘤の臨床的検討 |
2022-252 |
先天性心疾患を有する新生児の出生後の酸素飽和度の推移について |
2022-251 |
臓器移植後長期経過に関連しうる遺伝子多型に関する研究 |
2022-250 |
外傷性膵損傷の治療についての研究 |
2022-248 |
超早期発症型炎症性腸疾患におけるカプセル内視鏡に関する後方視的検討 |
2022-247 |
川崎病における呼吸器関連ウイルス感染症の影響の実態調査 |
2022-245 |
妊娠と薬情報センター相談例の皮膚科領域治療薬(ホスラブコナゾール、イソトレチノイン)の使用状況に関する研究 |
2022-242 |
妊婦における海外からの高度薬剤耐性菌持ち込み対策としてのスクリーニング検査の意義:小児周産期施設での検討 |
2022-239 |
当院における胃瘻造設術の後方視的検討 |
2022-238 |
胎児総肺静脈還流異常の肺静脈血流異常所見の検討 |
2022-236 |
一絨毛膜一羊膜双胎妊娠におけるCTG異常の検討 |
2022-235 |
再発難治性B 細胞性急性リンパ性白血病に対するブリナツモマブ(®ビーリンサイト)による治療の実施可能性、有効性および安全性に関する後方視的検討 |
2022-233 |
中心静脈管理の小腸不全患児に対するFibrous sheath法の効果 |
2022-232 |
頭蓋骨膜洞を合併する遺残性脳瘤:単一施設解析 |
2022-230 |
小児造血細胞移植におけるステロイド急性抵抗性移植片対宿主病の予防・診断・治療に関する単一施設後方視的解析 |
2022-226 |
咽頭狭窄に対する重症度分類の開発 |
2022-224 |
再発・難治性の肝芽腫および肝細胞癌小児例の国際共同レジストリ研究 RELIVE |
2022-220 |
当院における妊娠20 週と30 週の胎児超音波スクリーニング検査の後方視的検討 |
2022-219 |
小児がんサバイバーにおけるquality of lifeならびにサルコペニア・神経心理学的合併症・心臓健康管理に関するWEBアンケート調査 |
2022-214 |
スマートウォッチを用いた妊婦連続生体データのデータベース構築研究 |
2022-210 |
初発ステロイド感受性特発性ネフローゼ症候群における初回再発までの期間とその後の再発や免疫抑制薬導入との関連についての検討 |
2022-208 |
当院の係留解除術における、術後再係留率の検討 |
2022-207 |
小児気管カニューレ抜去方法に関する全国調査 |
2022-204 |
日本産科婦人科学会 着床前遺伝学的検査データベースの登録研究 |
2022-203 |
分娩に影響を及ぼす可能性のある分娩前中止推奨薬剤および健康食品摂取に関する実態調査 |
2022-202 |
COVID-19と他の病原体の共感染や治療薬の影響に関する検討 |
2022-199 |
当センターでの臍帯ヘルニアの患者の腹壁閉鎖に関する予測因子についての横断研究 |
2022-198 |
小児慢性再発性多発性骨髄炎のパミドロネートによる診断的治療の有効性 |
2022-196 |
新生児期に診断された常染色体潜性多発性嚢胞腎(ARPKD)の治療関連合併症と予後 |
2022-194 |
わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する大規模調査研究 |
2022-193 |
わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する前向きコホート研究 |
2022-192 |
慢性肺疾患が早産・極低出生体重児の早期発達に及ぼす影響 |
2022-190 |
ナッツ類アレルギーの診断における新規アレルゲンコンポーネントの臨床的有用性の検討 |
2022-188 |
先天白内障の術後長期予後に関する多機関後ろ向き共同研究 |
2022-186 |
持続脳波モニタリングによる小児心停止蘇生後症候群の神経学的予後予測 |
2022-181 |
小児喘息重症度分布と治療の経年推移に関する多機関調査 |
2022-178 |
国立成育医療研究センターにおける終末期の積極的治療の実態についての後方視的検討 |
2022-177 |
食物経口負荷試験におけるピーナッツ、カシューナッツ、クルミアレルギー患者の摂取可能量、誘発量の算出 |
2022-175 |
肺葉切除後の呼吸機能に関する後方視的研究 |
2022-173 |
ポーランドと日本における、在胎32週未満かつ極低出生体重児の治療及び短期予後比較 |
2022-172 |
肝移植術後小児患者における術後慢性疼痛の発症頻度を明らかにするための単施設横断研究 |
2022-171 |
小児潰瘍性大腸炎に対するべドリズマブの有用性の調査 |
2022-169 |
当院における腹膜透析関連腹膜炎の頻度および予後に関する検討 |
2022-161 |
バセドウ病合併妊婦およびTSH 受容体抗体強陽性妊婦におけるバイオセンサTSAb・リアルタイムTSAbを使用した妊婦および児の甲状腺機能異常の評価 |
2022-160 |
全身性エリテマトーデス女性患者の周産期における骨粗鬆症治療薬使用状況と骨密度への影響に関する後ろ向き調査 |
2022-158 |
Potter 症候群/Potterシークエンスの予後および予後予測因子、臨床像の検討 |
2022-155 |
【中央一括審査】新生児マススクリーニングで発見された患児の登録と経過追跡に関する研究 |
2022-154 |
気管切開患者における気管分泌物アミラーゼ濃度を用いた誤嚥の評価に関する後方視的研究 |
2022-153 |
小児急性骨髄性白血病における再移植の再評価 |
2022-152 |
同種造血細胞移植後に再発した急性リンパ性白血病の小児・思春期・若年成人患者に対する2 回目の同種造血細胞移植の成績と予後因子について |
2022-151 |
小児造血細胞移植における類洞閉塞症候群の予防・診断・治療に関する単一施設後方視的解析 |
2022-139 |
食道閉鎖症における胎児MRIの有用性の研究 |
2022-137 |
小児の下肢痛・跛行に対する股関節Point-of-Care Ultrasound を用いた診療アルゴリズムについての記述研究/診断精度研究 |
2022-135 |
小児外科救急疾患におけるIndocyanine green 蛍光法を用いた治療 |
2022-131 |
妊娠高血圧症候群関連候補遺伝子探索のためのアレイ解析 |
2022-129 |
小児から若年成人喘息における生物学的製剤使用の実態調査 |
2022-128 |
アシドーシスを呈した重症acute FPIES(Food protein-induced enterocolitis syndrome)の後方視的検討 |
2022-127 |
小児の脈管異常、色素性皮膚病変に対するレーザー治療の有効性と安全性の検討 |
2022-124 |
地域のクリニックにおける乳児期湿疹への早期介入による(アトピー性皮膚炎および)食物アレルギーの予防効果 |
2022-120 |
ライソゾーム病を中心とした遺伝性希少疾患の臨床検査法の開発に関する研究 |
2022-119 |
13・18 トリソミー患者の無呼吸発作に対するガバペンチンの 有効性についての後方視的検討 |
2022-118 |
終末期にある子どもと家族の希望に関する後方視的カルテ調査 |
2022-116 |
母体硫酸マグネシウム投与の児の出生時蘇生への影響についての検討のための後方指摘データ抽出 |
2022-115 |
成育医療研究センターにおける尿道下裂に合併した停留精巣の検討 |
2022-111 |
基礎疾患のある小児のSARS-CoV-2罹患時の医療資源の利用に関する検討 |
2022-110 |
小児遺伝性胆汁性肝疾患の多施設国際共同研究 -ANGELD研究(遺伝性肝疾患のアジア太平洋地域ネットワーク)- |
2022-108 |
座位補助装置を用いた子どもの発達支援の後方視的調査 |
2022-107 |
救急外来におけるFood protein-induced enterocolitis syndrome(FPIES)が疑われる症例の診療実態を調査する横断研究 |
2022-106 |
改良版ステイシアMEBLuxTMテストSS-Aの開発と検証 |
2022-105 |
小児特発性ネフローゼ症候群初発患者における副腎皮質ステロイド投与に伴う眼圧上昇の実態調査 |
2022-104 |
アレルギー拠点病院ネットワークを活用したアナフィラキシー症例集積研究 |
2022-103 |
定型負荷試験食を用いた食物経口負荷試験のレジストリー研究 |
2022-101 |
腹部手術後の腹膜透析患者における腹膜透析再開期間と合併症の関連の検討 |
2022-097 |
妊娠糖尿病治療における持続血糖モニタリングが妊娠転帰に及 ぼす影響を検証する後ろ向き観察研究 |
2022-096 |
新生児の常染色体劣性多発性嚢胞腎(autosomal recessive polycystic kidney disease:以下ARPKD)におけるレニン・アンジオテ ンシン系降圧薬の効果と副反応についての後方視的検討 |
2022-095 |
小児期発症炎症性腸疾患に対するウステキヌマブの有用性と安全性の検討 |
2022-094 |
胆道閉鎖症全国登録事業 -胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究 |
2022-089 |
外回転術の成功因子についての検討 |
2022-085 |
小児急性肝不全による肝移植の実施に関する全国調査 |
2022-082 |
小児におけるプロプラノロール内服薬の用法用量、有効性、有害事象を含む使用状況に関するカルテ調査研究 |
2022-081 |
口腔症状を発現しうる妊婦の合併疾患およびその治療薬の副作用に関する実態調査 |
2022-079 |
がんゲノム医療の推進に資する小児がんの包括的ゲノムデータ基盤の構築 |
2022-078 |
周産期登録情報とレセプト情報を活用した地域周産期臨床情報連結パイロット研究 |
2022-074 |
アルポート症候群レジストリ研究 |
2022-072 |
先天性代謝疾患に対する造血幹細胞移植の検討 |
2022-066 |
口唇肉芽腫症 (Orofacial granulomatosis: OFG)を合併する小児期発症クローン病の臨床的特徴と適切な治療法の検討:多機関共同研究 |
2022-060 |
電子カルテ構造化データベース構築のための小児医療辞書の開発 |
2022-057 |
4歳未満で牛乳の緩徐微量経口免疫療法を開始した児の予後 |
2022-056 |
胎便性腹膜炎症例の検討 |
2022-055 |
左心低形成症候群患者の上大静脈は短い |
2022-053 |
低出生体重児の成長・発達評価手法の確立のための研究(1)低出生体重児の乳幼児期の発育調査 |
2022-052 |
変異株の流行による妊婦のCOVID-19 の臨床的特徴の変化についての検討 |
2022-051 |
小児血液・腫瘍および造血細胞移植患者における新型コロナウ イルス感染症の臨床的影響 |
2022-049 |
小児集団を対象としたミコフェノール酸モフェチルの薬物動態解析および薬物動態に影響を与える因子の探索後方視的観察研究 |
2022-043 |
先天性甲状腺機能低下症の原因と臨床経過 |
2022-042 |
小児気管切開抜去予定患者における薬物誘発睡眠内視鏡検査の麻酔方法の後方視的検討 |
2022-041 |
人工内耳装用児の定期言語評価に関する課題と検討 |
2022-038 |
出生体重と心血管疾患との関連におけるメタボリックシンドロームの影響 |
2022-036 |
小児集中治療室における嫌気性血液培養ボトルの陽性率を検証する後方視的研究 |
2022-035 |
既存レジストリおよび医療データベースの統合による川崎病患者における臨床疫学研究 |
2022-033 |
妊婦の連続生体データを用いた陣痛予測モデル構築研究 |
2022-032 |
6 ナショナルセンターでのポリファーマシーの現状把握を目的とした横断研究 |
2022-031 |
妊婦における抗菌薬アレルギー評価の有用性の検証 |
2022-030 |
食物経口負荷試験における食品別の誘発症状重症度と重症度決定因子の解析 |
2022-027 |
造血細胞移植後外来を受診した患者の相談内容と看護指導の概要 |
2022-026 |
双胎間輸血症候群stageⅠに対し胎児鏡下レーザー手術を施行した児の短期予後および予後因子を明らかにする後方視的コホート研究 |
2022-025 |
変異株の流行による小児のCOVID-19 の臨床的特徴の変化についての検討 |
2022-020 |
同時多項目アレルギー検査用体外診断用医薬品の開発 |
2022-019 |
NICU における胃管が挿入されている児のミルク注入中の計画外抜去の原因追及 |
2022-016 |
アレルギー電話相談の実態の後方視的検討 |
2022-015 |
小児医療情報収集システムを用いた医療情報等の利活用に関する研究 |
2022-014 |
当センターにおける妊娠中のエタネルセプトバイオシミラー使用の妊娠転帰および安全性に関する症例調査 |
2022-013 |
COVID19感染対策下により面会制限や追加PCR検査等のルールが追加されに日程調整が困難な状況がある中で移植医療を受けた患者とその家族に対してRTCが移植医療を円滑に進めるために行った支援の変化について |
2022-011 |
小児医療情報システムを使用したプロプラノロール処方実態に関する調査 |
2022-006 |
NIPT が18 トリソミー胎児の妊娠転帰に及ぼす影響 |
2021-289 |
国立成育医療研究センターにて施行された炎症性腸疾患患者への外科的治療のまとめ |
2021-288 |
小児麻酔の気道確保時における危機的合併症と関連するリスク因子に関する研究 |
2021-286 |
当院で不妊治療を受ける患者の治療データとその予後の相関の検討 |
2021-283 |
VAPを減らすための取り組み |
2021-281 |
当院における中期中絶・子宮内胎児死亡症例の無痛分娩に関する後方視的研究 |
2021-278 |
当センターにおける早産・低出生体重児に対する早期リハビリテーションの取り組みと今後の課題 |
2021-275 |
成育医療研究センターにおける精巣腫瘍の臨床的検討 |
2021-274 |
成育医療研究センターにおける小児腎外傷症例の検討 |
2021-269 |
肝臓移植後肝癌再発高危険群の全国実態調査 |
2021-266 |
小児における末梢静脈留置カテーテルが関連する医療関連機器圧迫創傷の実態 |
2021-264 |
放射線治療時の肉眼的位置決めの残差分析 |
2021-263 |
妊娠初期の抗体保有状況と周産期予後の検討 |
2021-262 |
小児炎症性腸疾患患者に対するベドリズマブの有効性と安全性の検討:多施設共同研究 |
2021-261 |
低線量全身照射後の肺障害のリスク因子に関する研究 |
2021-259 |
本邦で診断された自己炎症性疾患の臨床情報に関する全国調査 |
2021-258 |
「ルナルナアプリ」を用いた環境要因と月経異常との関連に関する研究 |
2021-256 |
小児専門搬送チームによる重篤小児患者の施設間搬送の調査 |
2021-255 |
当院の周産期TMA の臨床的特徴に関する症例調査 |
2021-254 |
新型コロナウイルス感染症に罹患した小児臨床像の第 5 波と第6 波の後ろ向き症例集積研究 |
2021-252 |
当センターにおける COVID 陽性女性の妊娠中の管理状況および妊娠転帰に関する症例調査 |
2021-249 |
当センターにおける絨毛検査 653 例の検討 |
2021-242 |
当院周産期歯科外来における開設から1年間の初診患者の実態調査 |
2021-241 |
大規模データベースを用いた頭蓋骨縫合早期癒合症の日本における実態調査 |
2021-235 |
がんや難病に関するゲノム医療の推進に必要な健常群・コントロール群データの構築 |
2021-230 |
眼科における全身麻酔下検査の実態調査 |
2021-229 |
術前血液培養陽性症例の急性肝不全肝移植症例への影響の検討 |
2021-228 |
OTC欠損症の保因者女性のスクリーニング方法に関する後ろ向き症例集積研究 |
2021-226 |
無痛分娩時の硬膜外麻酔を帝王切開術の麻酔に移行させた症例についての検討 |
2021-224 |
小児肝移植後のタクロリムス濃度および拒絶反応発症に影響を及ぼす因子に関する観察研究 |
2021-220 |
【中央一括審査】小児特発性ネフローゼ症候群の初発治療中においてプレドニゾロン減量前に一過性に寛解し再度蛋白尿が出現した患者の検討 |
2021-219 |
【中央一括審査】小児難治性ステロイド依存性/頻回再発型ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ療法と維持免疫抑制療法により寛解維持できた患者への免疫抑制薬中止後の検討 |
2021-218 |
小児腹膜透析におけるカテーテル出口部からの透析液リークのリスク因子の検討 |
2021-214 |
小児救急外来における けがの腹部超音波検査とCT 検査 |
2021-212 |
Perineal canalの治療法に関する検証 |
2021-211 |
【中央一括審査】妊婦末梢血cell-free DNAで検出されたゲノム解析結果と周産期予後との関連についての後方視的な調査研究 |
2021-209 |
キアリ奇形1型患児の頭蓋頸椎移行部狭窄病変に対する減圧術における、術後合併症の発生機序に関する研究 |
2021-208 |
リンパ管奇形疾患に伴う蜂窩織炎発症時期の季節性の検討 |
2021-204 |
先天性嚢胞性肺疾患に対するICG蛍光造影を用いた肺区域切除術施行例の検討 |
2021-203 |
変形性斜頭症に対するヘルメット療法における経時的な改善度合いに関する検討 |
2021-201 |
副腎悪性腫瘍の免疫組織化学染色、ゲノム解析によるバイオマーカー探索 |
2021-196 |
リンパ管腫およびリンパ管腫症における症状発症時期による臨床的変化の検討 |
2021-195 |
小児外科治療対象疾患の治療成績に関する多施設共同研究 |
2021-192 |
意思決定能力の4要素に基づいた疾病受容評価および小児慢性疾患患児の意思決定支援プログラムの開発 |
2021-188 |
リンパ管腫およびリンパ管腫症における硬化療法による予測縮小率の検討 |
2021-187 |
急性腎障害に対して持続的血液浄化療法を要した小児患者における、体液貯留と腎機能回復の関連に関する後方視的検討 |
2021-186 |
新生児マススクリーニングで発見された患児の登録と経過追跡に関する研究 |
2021-185 |
末期腎不全患者における経管栄養の離脱の後方視的検討 |
2021-183 |
バセドウ病合併妊婦における新生児バセドウ病の発症予測に関する後ろ向き観察研究 |
2021-179 |
肝胎児性肉腫の原因遺伝子解析 |
2021-172 |
乳幼児に眼振をきたす視覚難病の調査研究 |
2021-169 |
ネフローゼ症候群におけるリツキシマブ投与後の重症低IgG 血症と感染症の相関の検討 |
2021-166 |
甲状腺摘出術後および放射性ヨウ素内用療法後のバセドウ病合 併妊婦における胎児バセドウ病の発症予測に関する後ろ向き観察研究 |
2021-164 |
オルニチンカルバミラーゼ欠損症に対する肝移植麻酔管理の検討 |
2021-158 |
当院における内視鏡下頭蓋開溝術の周術期管理に関する後方視的検討 |
2021-152 |
周産期登録情報とレセプトを活用した周産期医療の長期的影響に関する疫学的研究 |
2021-151 |
早産低出生体重児の成長に関する検討 |
2021-149 |
当院における産科出血例の後方視的検討 |
2021-148 |
チェックリストを用いた管理が硬膜穿刺後頭痛に与える影響 |
2021-146 |
小児周産期医療における臨床指標のベンチマーク比較研究 |
2021-142 |
小児集中治療室(PICU)で治療が行われた急性脳症患者の臨床像に関する研究 |
2021-140 |
新規抗てんかん薬ラコサミドのてんかん治療効果に関する単施設観察研究 |
2021-139 |
ヒト・チンパンジー・ニホンザルの 周産期から乳児期における頭骨発育状況の比較 |
2021-136 |
既存レジストリおよび医療データベースの統合による先天性横隔膜ヘルニア患者における臨床疫学・政策研究 |
2021-135 |
小児施設での海外からの高度薬剤耐性菌持込対策におけるスクリーニング検査の検討 |
2021-134 |
気管支粘膜生検を実施した患者の臨床的特徴の後方視的検討 |
2021-132 |
チサゲンレクルユーセル治療の実施可能性、有効性および安全性に関する後方視的検討 |
2021-129 |
新型コロナウイルス感染症に罹患した早期乳児の臨床像に関する後ろ向き症例集積研究 |
2021-124 |
再発難治性ALLに対するCAR-T細胞治療の実態に関する後方視的調査研究 |
2021-123 |
先天性心疾患を伴う肺高血圧症例の多施設症例登録研究 |
2021-121 |
胎児治療において麻酔方法および麻酔薬が母胎へ与える影響と麻酔効果に関する研究 |
2021-120 |
小児肘周辺骨折後の遅発転位(late displacement)に関する検討 |
2021-111 |
難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群患者に対するリツキシマブ投与に関するコホート研究 |
2021-108 |
PGE₁投与時の無呼吸症例に対するカフェインの使用実態調査 |
2021-106 |
小児の血栓止血異常に関わる病態解明と管理法の開発に関する研究 -移植関連血栓性微小血管症(二次性TMA)の臨床的検討- |
2021-102 |
新型コロナウイルス感染症に接触歴のないSARS-CoV-2 抗原検査陽性の小児例における、抗原検査偽陽性に関する後ろ向き横断研究 |
2021-100 |
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群および頻回再発型 ステロイド依存性 ネフローゼ症候群の シクロスポリン投与中止後の 再発 率とその リスク因子 の検討 |
2021-097 |
小児患者の胸水に対するオクトレオチド投与の使用実績調査 |
2021-096 |
学童以上の重症アトピー性皮膚炎入院症例の悪化の背景因子と長期予後についての検討 |
2021-089 |
視神経の先天異常に関する研究 |
2021-088 |
妊娠糖尿病妊婦の分娩直前の連続血糖測定値変動に関する研究 |
2021-087 |
再発ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)患者の臨床像と治療効果を解明するための後ろ向きコホート研究 |
2021-086 |
単一施設における産後高血圧の研究 |
2021-085 |
NICU での現行の末梢静脈路固定法の検討 |
2021-081 |
小児患者におけるオピオイド誘発性便秘症に対するナルデメジンの有効性と安全性の検討 |
2021-080 |
新生児におけるトルバプタンの有効性および安全性の検討 |
2021-079 |
妊産婦のメンタルヘルスに関係する因子についての研究 |
2021-074 |
妊娠糖尿病妊婦に対するAGP(Ambulatory Glucose Profile)レポートと糖尿病自己管理アプリ(シンクヘルス®)を用いた看護師による療養支援の有効性の検討 |
2021-073 |
ウイルス診断と免疫応答の評価による、免疫不全小児の感染制御に関する研究 |
2021-068 |
小児好酸球性消化管疾患の内視鏡所見についての検討 |
2021-064 |
小児の特殊型斜視に関する研究 |
2021-062 |
肝移植後門脈閉塞症例に対する多施設共同研究 |
2021-059 |
小児小腸バルーン内視鏡に関する実態調査:治療内視鏡・腹部術後内視鏡の有効性と安全性 |
2021-057 |
厳格な入院ルールが手術キャンセルに与えた影響 |
2021-049 |
単回リツキシマブ療法後の維持療法としてミコフェノール酸モフェチルを使用した小児難治性頻回再発/ステロイド依存性ネフローゼ症候群患者の長期予後と安全性の評価 |
2021-046 |
当院で手術を行った卵巣腫瘍に関する検討 |
2021-044 |
前頭縫合早期癒合症の頭蓋形態学的特徴の検討 |
2021-043 |
無痛分娩における麻酔薬が出生児の健康状態に与える影響に関する研究 |
2021-041 |
AYA 世代がん患者の精神心理的支援プログラムの実施可能性と予備的有用性の検討に関する多施設共同後ろ向き観察研究 |
2021-040 |
全身麻酔下での手術・検査後に予定外ICU 入室を要した小児症例に関する後方視的検討 |
2021-038 |
慢性再発性多発性骨髄炎、感染性骨髄炎、局所的骨症状で発症した血液腫瘍の画像診断上の鑑別点についての後方視的検討 |
2021-035 |
小児救急外来における股関節Point-of-care ultrasound |
2021-031 |
小児重症紫斑病性腎炎の全国疫学調査研究(二次調査) |
2021-029 |
長期留置型カテーテルを用いた乳幼児の維持血液透析における現状と課題 |
2021-026 |
高リスク神経芽腫に対する骨転移への放射線治療の臨床的意義に関する遡及的解析 |
2021-024 |
当院の気胸の治療成績に関する検討 |
2021-023 |
腸重積症診療に新型コロナウイルス感染症が与えた影響に関する検討 |
2021-018 |
受診行動の自立が難しい患者・家族の成人移行支援の分析 |
2021-016 |
観察研究からみたバセドウ病の妊娠中の管理について |
2021-015 |
小児化膿性髄膜炎の全国調査 |
2021-013 |
:小児炎症性腸疾患患者におけるMR エンテログラフィーの最適化と画像所見の定量化の検討 |
2021-002 |
DPC情報と周産期登録に関する連結可能性の研究 |
2021-001 |
ヒト肝・胆・膵組織を用いた胆道閉鎖症の病態の解明・新規治療法の検討 |
2020-379 |
小児炎症性腸疾患における血清カルプロテクチンおよびLRG の有用性に関する研究 |
2020-378 |
排卵誘発剤を併用した人工授精(IUI)周期の排卵数と妊娠率について~単一排卵周期で妊娠率向上が望めるか~ |
2020-374 |
患者報告型アウトカムを用いた専門的緩和ケアの質評価のための患者登録システムの開発:多施設パイロット調査 |
2020-372 |
動脈管結紮術が可能である施設とそうでない施設とでは手術施行割合やその他の周産期アウトカムが変わるか |
2020-370 |
妊娠中の精神神経系薬剤服用による新生児不適応症候群の症状発現状況 |
2020-369 |
呼吸器病原体による尿路感染症の臨床像の検討 |
2020-368 |
医療機関における外傷予防のための小児外傷例の情報収集 |
2020-366 |
口蓋裂に合併する滲出性中耳炎の検討 |
2020-365 |
難聴が疑われて精密検査機関・二次聴力検査機関を受診した0歳-6 歳児についての社会的調査 |
2020-364 |
妊婦のCOVID-19 の臨床的特徴と重症化因子についての検討 |
2020-362 |
病理学的探索を基盤とした小児期発症肺高血圧症の病態解明 |
2020-358 |
当院における歯ブラシ外傷の検討 |
2020-355 |
COVID 対応下における糖尿病自己管理アプリを使用した妊娠糖尿病患者への生活介入・血糖管理の有用性の検討 |
2020-354 |
小児期発症 炎症性腸疾患の臨床的検討 |
2020-350 |
一側性難聴の実態調査 |
2020-346 |
当院のAHT(Abusive Head Trauma)の眼底所見に関する検討 |
2020-345 |
挿管管理を要した重症クループ患者の気道管理、集中治療管理の後方視的検討 |
2020-344 |
:小児膜型人工肺(Extra-corporeal membrane oxygenation: ECMO)の施行状況と転帰に関する後方視的研究 |
2020-338 |
当院におけるシャント不全に関する検討 |
2020-336 |
小児炎症性腸疾患患者におけるカプセル内視鏡検査の小腸通過時間の検討 |
2020-334 |
本邦にて実施された分割脳死肝移植レシピエント症例の長期予後調査研究 |
2020-332 |
先天性食道狭窄症の症例検討 |
2020-330 |
サイトメガロウイルス感染症の新生児・乳児例に対する抗ウイルス療法における副作用の頻度およびTherapeutic Drug Monitoring 実施時の至適採血回数についての後方視的検討 |
2020-328 |
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群における遺伝子異常の有無と腎組織の関係(多施設共同観察研究) |
2020-326 |
希少未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究(IRUD) |
2020-325 |
超低出生体重児における生後24 時間の体温変動の関連要因‐入室時体温管理マニュアル変更前後の比較- |
2020-323 |
カプセル内視鏡内服不可能および内視鏡的挿入補助具に関する全国多施設共同調査 |
2020-320 |
出生前検査受検者の受検時と分娩後の心理的変化の検討 |
2020-319 |
顔認知課題における瞳孔径変化から、自閉症スペクトラム症の注意機構を検討する研究 |
2020-315 |
小児鈍的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターンの検討:多施設後ろ向き観察研究 |
2020-311 |
生殖年齢女性へ向けた妊娠と薬情報センターデータベースの利活用方法の検討 |
2020-309 |
尿素サイクル異常症による高アンモニア血症に対する血液浄化に要する時間の検討 |
2020-309 |
尿素サイクル異常症による高アンモニア血症に対する血液浄化に要する時間の検討 |
2020-308 |
妊娠26週未満に胎児下部尿路閉塞と診断された症例の転帰 |
2020-306 |
初回無熱性けいれんのCTの必要性 |
2020-305 |
初回無熱性けいれんの疫学 |
2020-301 |
人工知能による小児造血器腫瘍診断支援の実施可能性に関する研究 |
2020-294 |
電子カルテ情報を活用したリアルワールドデータ収集・提供基盤の構築に関する研究 |
2020-293 |
音知覚装置(Ontenna)を用いた先天性難聴児の聴覚ハビリテーション方法の開発 |
2020-290 |
特発性ネフローゼ症候群における感染症の合併頻度とその予後 |
2020-287 |
日本における1500g未満出生の重症 SGA児(不当軽量児)の予後の検討 |
2020-286 |
ラムダ縫合の頭蓋縫合早期癒合例における後方延長術後の冠状縫合の癒合に関する検討 |
2020-284 |
臓器移植後長期経過例における臓器横断的長期予後調査研究 |
2020-279 |
カテーテル関連感染症(CRBSI)と児を取り巻く湿潤環境の関連性についての検討 |
2020-277 |
若年性黄色肉芽腫に含まれるALK陽性組織球症の診断アルゴリズムの作成と臨床像に関する研究 |
2020-272 |
小児喘息重症度分布と治療の経年推移に関する多施設調査 |
2020-270 |
動脈血液ガス分析結果を用いたpHの規定因子に関する研究 |
2020-269 |
ベイズ統計学に基づく推定手法を活用したアレルギー症状誘発確率の推計に関する研究(令和2年度内閣府食品健康影響評価技術研究) |
2020-265 |
小児がん連携病院を対象とした小児がん医療の質を表す指標(Quality Indicator:QI)の作成と小児がん連携病院における適応に関する研究 |
2020-264 |
周産期メンタルヘルスと生化学的指標の関連の検証 |
2020-262 |
2歳以下の頭部外傷に頭蓋内出血を認めた例におけるルーチンのフォローCTの有用性について |
2020-261 |
3か月未満の児と3か月〜2歳未満の児の外傷性頭蓋内出血の起こりやすさの比較 |
2020-259 |
2歳未満の頭部外傷例における頭蓋内出血の受傷機転リスク |
2020-258 |
先天性横隔膜ヘルニア症例において、Transpyloric tubeからの早期経腸栄養開始がもたらす、体重増加速度の検討 ―全国症例登録データを用いた解析― |
2020-257 |
超低出生体重児における、中心静脈栄養への介入前後の、血清Ca・P値の検討 |
2020-253 |
電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備研究 |
2020-252 |
児童・思春期精神疾患の診療実態把握と連携推進のための研究 |
2020-251 |
ADOS-2(自閉症診断観察検査)・ADI-R(自閉症診断面接)の検査技術の向上および検査技術の質の維持のための検査動画の外部機関との共有 |
2020-250 |
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質の向上に資する研究 |
2020-249 |
先天性横隔膜ヘルニアの臨床経過と肺シンチグラフィの関連について |
2020-248 |
卵黄によるacute Food protein-induced enterocolitis syndrome (acute FPIES)の探索的研究 |
2020-246 |
Apparent Life Threatening Event症例における有害転帰のリスク因子 |
2020-244 |
"アジアにおける新生児ネットワーク共同研究(AsianNeo)~アジアの新生児医療の質向上のための極早産児に関する医療体制・臨床管理・治療成績の比較~" |
2020-243 |
患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 (JIPAD事業) |
2020-239 |
小児がん経験者の社会参加と社会適応スキルの特徴と課題 |
2020-237 |
小児肝移植術後患者の運動機能の回復に影響する因子の検討 |
2020-234 |
食物経口負荷試験データを用いた診療補助フローチャート・アプリケーションの作成 |
2020-232 |
緊急O型赤血球輸血の適応とその投与状況の実際 |
2020-230 |
小児疾患における歯科矯正治療の保険適用の拡大に寄与するための検討 |
2020-225 |
成人移行期を迎えたてんかん患者の実態に関する追加調査 |
2020-223 |
静注アセトアミノフェン製剤過量投与10件の検討 |
2020-212 |
ペダルなし二輪遊具による外傷に関する単施設後方視的記述研究 |
2020-210 |
XIAP欠損症関連腸炎の画像所見ならびに腸管病理所見の探索的検討 |
2020-209 |
視線計測を用いたASD(自閉スペクトラム症) 診断補助装置の臨床的有用性検証とAIを用いた進化型診断補助装置の開発 |
2020-208 |
新型コロナウイルス感染症の病態理解と治療法検討のための多施設共同研究 |
2020-206 |
小児肺動脈性肺高血圧患者における診断前学校心電図所見の検討:多施設共同研究 |
2020-205 |
新生児マススクリーニングで発見された患児の登録と経過追跡に関する研究 |
2020-198 |
本邦で診断された自己炎症性疾患の臨床情報に関する全国調査 |
2020-195 |
先天性肺気道奇形の組織病理学的および分子病理学的研究 |
2020-193 |
本邦における終末期小児がん患者の実態に関する研究 |
2020-190 |
LC-MS/MSを用いたライソゾーム酸性リパーゼ欠損症の原因酵素の酵素活性測定方法の確立/a> |
2020-189 |
超早期発症型炎症性腸疾患の臨床的特徴の検討 |
2020-188 |
小児期発症希少疾患のdiagnostic odysseyの検討と早期診断のための手法開発 |
2020-187 |
小児肝移植術後に治療が必要な急性拒絶の予測因子の検討 |
2020-185 |
遺伝子治療の院内体制の整備手法に関する調査 |
2020-184 |
当院における21トリソミー数の動向~NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)が与えた影響~ |
2020-180 |
胎児MRI検査におけるmediastinal shiftangle(MSA)の検討 |
2020-178 |
データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)症例の臨床経過に関する検討 |
2020-169 |
重症先天性腎尿路異常(CAKUT)患者における新生児期血清クレアチニン値と腎予後(多施設共同観察研究) |
2020-165 |
わが国におけるNIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)の実態の年次推移を把握するための調査 |
2020-164 |
国立成育医療研究センターにおける小児薬物療法の有害事象に関する実態調査 |
2020-161 |
頭蓋内胚細胞腫の治療成績 -アジア地域からの報告 |
2020-155 |
孤立性右室低形成の原因究明と予後調査 |
2020-153 |
当院における側彎症と無気肺の関連に関する研究 |
2020-148 |
当院における小児慢性硬膜下血腫に関する検討 |
2020-147 |
重篤小児患者の施設間搬送に関する多施設共同レジストリ |
2020-145 |
当センター妊婦における葉酸摂取及び葉酸摂取開始時期に影響する因子の検討 |
2020-137 |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う小児および妊婦における 後方視的血清疫学調査研究 |
2020-124 |
当院における小児腹膜透析導入後に発症した鼠径ヘルニアについての検討 |
2020-120 |
小児胆汁うっ滞性肝疾患の病態進展機構の理解、予後予測因子の探索に関する研究(後方視的研究) |
2020-115 |
既存データベスを利用した牛乳アレルギおよび 経口免疫療法と乳酸菌に関する探索的解析 |
2020-113 |
「もぐらーず」を利用した注意欠陥/多動性障害診断における客観的指標の確立 |
2020-109 |
胎児頻脈性不整脈に対する経胎盤的抗不整脈薬投与後の出生後発達評価に関する観察研究 |
2020-098 |
Brief Resolved Unexplained Event (BRUE)のリスク分類の患者分布と有用性の検討 |
2020-091 |
小児の頭蓋単独骨折における画像検査の再評価の必要性 |
2020-087 |
健常人ボランティアの血液を使用したiPS 細胞の樹立 |
2020-082 |
当院における双胎妊娠の羊水検査のリスク |
2020-074 |
小児生体肝移植における急性拒絶反応と腹水量の関係 |
2020-072 |
早産児におけるエリスロポイエチン使用と未熟児網膜症の発症の関連性の検討 |
2020-069 |
免疫性神経疾患を持つ患者における妊娠中の薬剤使用による児への影響に関する検討 |
2020-064 |
東京都内小児COVID-19症例に関する疫学データ集積 |
2020-057 |
小児頭部CTにおける被ばく線量指標SSDE(Size-Specific Dose Estimates)の有用性の検討 |
2020-055 |
ゴリムマブの小児潰瘍性大腸炎患者における効果と安全性を検討する |
2020-054 |
日本人炎症性腸疾患患者におけるCOVID-19感染者の多施設共同レジストリ研究 |
2020-052 |
非免疫性胎児腔水症の出生後の経過に関する後方視的検討 |
2020-047 |
人工知能技術( AI )を活用した医療的ケア児に対する組織的支援体制の構築に関する研究 |
2020-044 |
慢性肺疾患の診断と治療のための多施設共同前方視的コホート研究 |
2020-043 |
不妊・不育症の免疫状態を基準としたタクロリムス投与量の評価 |
2020-037 |
AHT症例に関する研究 |
2020-033 |
単一施設におけるネフロン癆患者の腎代替療法導入までの臨床経過の検討 |
2020-029 |
小児神経疾患に随伴した睡眠障害に対するtrazodoneの臨床的効果 |
2020-028 |
超低出生体重児における治療方法の検討 |
2020-027 |
周産期関連データベースの連結可能性に関する研究 |
2020-011 |
神経芽腫患者の骨髄、末梢血および末梢血幹細胞におけるReverse Transcriptional Quantitative Polymerase Chain Reaction(RT-qPCR)を用いた神経芽腫微小病変検 出と臨床経過の検討 |
2020-010 |
COVID-19に関するレジストリ研究 |
2020-005 |
妊娠と薬情報センター相談症例データベースの医薬品安全性監視活動への活用に関する研究 |
2020-003 |
早産児の栄養に対するネーザルハイフロー療法とネーザルCPAP療法の影響:後方視的検討 |
2020-001 |
難治性ネフローゼ症候群におけるリツキシマブ療法のB細胞枯渇中の血清IgG値の推移と低IgG血症のリスクファクターの検討 |
2019-194 |
ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討 |
2019-192 |
2歳未満の小児における家庭外受傷と家庭内受傷における頭蓋内出血の頻度、重症度の比較 |
2019-191 |
ムコ多糖症の聴力の検討 |
2019-188 |
吃音症と併存疾患の検討 |
2019-183 |
2015年出生児を対象としたハイリスク新生児医療全国調査 |
2019-181 |
小児骨折診療における整形外科医との遠隔画像共有の有用性 |
2019-178 |
腰仙部皮膚病変を認める患者における仙骨硬膜外麻酔の安全性についての後方視的検討 |
2019-175 |
病棟内で保育士が関わるインシデントの傾向と対策 |
2019-174 |
東京都未熟児網膜症多施設研究 |
2019-173 |
秘密分散・秘密計算技術を使ったDPCデータのベンチマーク分析ツールの開発とその評価 |
2019-172 |
先天性ネフローゼ症候群における乳児期早期の片腎摘およびその後の腎代替療法 |
2019-166 |
ダウン症乳児の聴力の検討 |
2019-163 |
過去3年間に当救急センターを受診した自殺企図患者の概要を後方視的に調査し、既存の資料と比較検討することで現状の課題を抽出し解決策を検討する事案 |
2019-162 |
胃以遠に位置するボタン型電池誤飲におけるマニュアル導入前後での診療の変化 |
2019-159 |
日本小児整形外科学会疾患登録(JPOA レジストリー) |
2019-158 |
腹膜透析患者における注排液不良時の超音波検査の有用性 |
2019-137 |
硬膜外無痛分娩時の患者自己調節型硬膜外鎮痛法において、定期的間欠硬膜外投与併用の有無が分娩アウトカムへ与える影響について |
2019-133 |
小児肝移植のリハビリテーション |
2019-126 |
ニューラルネットワークを用いたディープラーニングによる分娩日予測アルゴリズムの作成 |
2019-125 |
グラム染色による細菌同定支援システムの開発 |
2019-119 |
ファーマコメトリクスを活用した小児における抗菌薬の至適投与設計 |
2019-118 |
妊娠と薬情報センター授乳電話相談例からみた授乳期の薬剤使用の現状と問題点の検討 |
2019-110 |
創外固定・骨延長治療中における疼痛緩和の実態 |
2019-109 |
早産児が急性期に受ける痛み刺激への治療的介入の実態調査 |
2019-108 |
当院NICUにおける死亡例と終末期の介入について |
2019-105 |
Stewart 解析を用いた、重症呼吸不全患者のpH コントロールにおけるナトリウムー塩素イオン濃度差拡大の有用性に関する研究 |
2019-102 |
非挿管自発呼吸下の喉頭ファイバー検査や喉頭微細手術の麻酔管理における至適レミフェンタニル投与量についての後方視的検討 |
2019-090 |
CRRT(持続透析療法)における各種抗凝固薬の効果および安全性比較 |
2019-082 |
CHARGE 症候群における成長ホルモン、性腺系ホルモン分泌の検討 |
2019-078 |
小児死亡に関する世田谷区との共同研究 |
2019-076 |
術前血液培養陽性症例の肝移植周術期の検討 |
2019-069 |
日本小児整形外科学会疾患登録(JPOA レジストリー) |
2019-067 |
当院で実施している食物経口負荷試験の検討 |
2019-066 |
2 歳未満のオボムコイド特異的IgE と経口免疫療法が、6 歳時点での鶏卵アレルギーを予測できるか? |
2019-065 |
日帰り手術麻酔における臨床的特徴の後方視的検討 |
2019-062 |
HLH-2004 登録例におけるEBV-HLHに対する分子生物学的検討 |
2019-060 |
医療機関と教育機関の連携によるロービジョンケア |
2019-057 |
肝移植術における術当日抜管と麻酔管理の関係性の検討 |
2019-055 |
無痛分娩時に使用した薬剤投与量と児の出生時状況との関係についての後方視的検討 |
2019-054 |
レミフェンタニルの簡易血中濃度予測式の考案 |
2019-053 |
小児の全身麻酔下手術における術前上気道炎症状と周術期呼吸器合併症に関する後方視的研究 |
2019-050 |
小児期発症高安動脈炎患者の臨床像と予後の解析 |
2019-048 |
小児の慢性再発性多発性骨髄炎の臨床的特徴 |
2019-044 |
腸管出血性大腸菌感染症の病原体保有者に対する抗菌薬投与と排菌期間の関連を検討する後ろ向きコホート研究 |
2019-037 |
ハイリスクEwing 肉腫に対する同種造血幹細胞移植の治療効果の解析 |
2019-033 |
小児喘息患者における肺機能の経時的変化の解析 |
2019-032 |
小児がんのステージ・治療・再発に関する実態調査研究 |
2019-025 |
胎児超音波異常例における出生前網羅的解析による診断の可能性の検討~出生後の診断との比較より~ |
2019-013 |
怪我や不慮の事故で救急外来を受診した症例についての検討 |
2333 |
本邦における重症筋無力症合併妊娠の臨床予後検討およびデータベース構築 |
2325 |
小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムの構築 |
2324 |
肝移植患者におけるドナー特異的抗HLA抗体(DSA)発現の 危険因子の検索 |
2319 |
呼吸器症状で受診した初診患者の臨床的特徴の後方視的検討 |
2306 |
脊髄係留解除術における脊髄空洞症の臨床像および長期予後に関する後方視的研究 |
2304 |
Atypical teratoid rhabdoid tumors(ATRTs)の臨床像および長期予後に関する後方視的研究 |
2298 |
脳脊髄液中ヘパラン硫酸濃度測定の基準値の設定に関する研究 |
2286 |
成育医療研究センターにおける肝移植麻酔管理の検討 |
2283 |
小児がん長期フォローアップ外来のイベントにおける児の認知機能と母親の精神的健康度の検討 |
2279 |
特徴的な細胞マーカー所見を示す白血病症例に対する遺伝子解析・治療・予後調査 |
2272 |
小児集中治療における長期人工呼吸管理患者の国際横断研究 |
2252 |
当センターにおける低亜鉛血症の実態の検討 |
2249 |
先天性嚢胞性肺疾患の患者の臨床経過の検討 |
2248 |
心臓外科手術後のヘパリン必要投与量の個人差の研究 |
2246 |
当院における分娩予定日超過誘発の成功を左右する因子に関する検討 |
2241 |
出生前検査とART妊娠の関連についての検討 |
2235 |
乳児期角層バリア因子と母乳中因子の解析 |
2234 |
小児皮膚科学入門書としての「小児皮膚病アトラス」製作 |
2216 |
小児における集中治療後症候群の実態調査と長期予後改善に向けたデータベースの構築 |
2194 |
妊娠26週以降に胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術を施行された双胎間輸血症候群症例における周産期合併症および児の予後に関する検討 |
2179 |
日本救急医学会関東地方会における院外心肺停止患者に対する匿名加工情報(非識別加工情報)を用いた多施設前向き観察研究(2017年) Survey of Survivors after Cardiac Arrest in the Kanto Area in 2017(略称 S0S-KANTO 2017) |
2175 |
本邦小児における超音波断層法による腎長径の基準値の作成 |
2172 |
妊娠期および産褥期の精神的健康に関する質問紙調査研究 |
2169 |
早産児に対するHigh-Flow Nasal Cannula療法とNasal CPAP療法の抜管後使用成功例の臨床的特徴 |
2168 |
Panayiotopoulos症候群と急性脳症の臨床像の比較 |
2164 |
単一遺伝子疾患における出生前診断と遺伝カウンセリングにおける課題と家族支援 |
2133 |
ムコリピドーシス症例の検討 |
2130 |
超早産児における皮膚トラブルの現状把握と今後の看護ケアの検討――機械的刺激に焦点を当てて―― |
2126 |
CT撮影条件の種分け機能の検討 |
2113 |
新生児・乳児の視覚スクリーニングに関する多施設共同研究 |
2091 |
医療データベースの包括的利用による先天性心疾患の長期予後調査パイロットスタディ:データベース同士の自動連結手法の確立と妥当性の検証 |
2090 |
小児喘息重症度分布と治療の経年推移に関する多施設調査 |
2083 |
小児慢性特定疾病児童等登録データ等の二次解析 |
2050 |
小児肝腫瘍に対する肝移植治療の予後に関する研究 |
2049 |
門脈血行異常症に対する治療の予後に関する研究 |
2048 |
年長児胆道閉鎖症に対する肝移植治療の予後に関する研究 |
2039 |
家族性リンパ系造血器腫瘍の全国調査(臨床的特徴の把握と、生殖細胞系列・体細胞系列遺伝子変異の検出) |
2032 |
我が国の小児救急気道管理に関する多施設前向き観察研究 |
2026 |
B前駆細胞性ALLに対する近年新たに同定された遺伝子異常の解析 |
2025 |
造血器腫瘍に対するイメージング・フローサイトメーターを用いた自動FISH検査システムの評価に関する研究 |
2024 |
異性間移植患者に対するイメージング・フローサイトメーターを用いた自動FISH検査システムの評価に関する研究 |
2012 |
21 trisomyを除く症候群に合併した急性リンパ性白血病の全国調査(臨床的特徴の把握と、生殖細胞系列・体細胞系列遺伝子変異の検出) |
1993 |
体外受精にのぞむ女性のこころの動きに関する追跡研究 |
1986 |
J食物経口負荷試験によるアナフィラキシーに関する調査 |
1976 |
JCCG/JPLSG中央診断で小児リンパ腫と診断された症例に対して、2017年度版WHO分類に基づいた診断を行うための検体研究 |
1957 |
本邦における肝移植後の微小血管障害症(TMA)の全国調査 |
1931 |
ソニーのエンタテインメントロボットaiboによる介在療法が慢性疾患を有する小児に与える癒し効果の検証 ~小児のコンサルテーション・リエゾン活動における新たな介入として~ |
1925 |
小児ランゲルハンス細胞組織球症患者のBRAF変異と臨床像および晩期合併症との関連性の検討 |
1913 |
AI支援による臨床検体画像からの先天性代謝異常症のスクリーニングシステムの開発 |
1911 |
炎症性腸疾患を有する小児における便中カルプロテクチンの臨床的有用性の検討 |
1898 |
新生児先天性横隔膜ヘルニアの長期生存例を中心としたフォローアップ調査 |
1882 |
骨肉腫への移植治療に関する検討(多施設共同後ろ向き研究) |
1877 |
大学における女性の健康支援の各種取組の実態把握調査に関するパイロット・スタディ |
1876 |
次世代シーケンサーを用いた胆道閉鎖症の病因論としてのMaternal Microchimerismの検証 |
1875 |
抗ドナー特異的抗体(DSA)陽性移植に対する脱感作療法及び抗体関連型拒絶反応(AMR)の治療におけるリツキシマブ(遺伝子組換え)使用実態調査 |
1854 |
世田谷区における小児生活習慣病予防検診受診に関するデータ解析 |
1848 |
食物アレルギー治療における心理的要因についての実態調査 |
1847 |
次世代多目的コホート研究で収集されたアンケート・健診・追跡などの匿名化された既存情報を用いたデータ解析研究 |
1838 |
小児におけるカプセル内視鏡挿入補助器具の有効性および安全性に関する後方視的研究 |
1837 |
小児膿胸全国調査 |
1836 |
肝移植時の摘出標本で診断された肝内胆管癌の頻度とレシピエント予後についての多施設共同研究 |
1823 |
新生児先天性横隔膜ヘルニアの国際共同研究 |
1812 |
世代間ゲノム変化の探索 |
1795 |
食物アレルギー患者における重篤なアレルギー症状の緊急調査 |
1786 |
卵丘細胞-卵子複合体の成熟分類による生殖補助医療への有用性 |
1761 |
本邦における小児期髄様癌、多発性内分泌腫瘍症(MEN)2型小児患者の疫学的調査および遺伝性甲状腺髄様癌摘出時期の検討 |
1747 |
放射線診療従事者の不均等被ばく、とくに水晶体の管理に関する実態調査 |
1744 |
早産児の慢性ビリルビン脳症の実態調査 |
1725 |
生薬青黛使用歴のある潰瘍性大腸炎患者の有害事象に関する多施設実態調査 |
1723 |
全国人工内耳手術症例データベース作成 |
1709 |
ALL-R08臨床試験登録症例を対象とする再発小児急性リンパ性白血病における網羅的癌関連遺伝子解析の研究 |
1696 |
新生児発症のDenys-Drash症候群患者とフィンランド型先天性ネフローゼ症候群の臨床的特徴の比較検討 |
1674 |
単心室循環症候群の予後に関する研究 |
1659 |
タンデムマス法による新生児マススクリーニング試験研究期に発見された症例の臨床経過に関するアンケート調査 |
1650 |
小児医療情報収集システムを用いたコホート研究 |
1645 |
無汗性外胚葉形成不全症の疫学調査 |
1635 |
難治性血管・リンパ管疾患患者のレジストリシステム構築に関する研究 |
1625 |
中耳真珠腫進展度分類2015案による中耳真珠腫全国登録研究 |
1567 |
免疫抑制薬または生物学的製剤を使用中の患者への弱毒生ワクチン接種の全国実態調査 |
1532 |
レーベル先天黒内障の臨床像の検討 |
1511 |
胆道閉鎖症に対する腹腔鏡手術と開腹手術の多施設比較研究 |
1502 |
妊娠と薬情報センターならびに虎の門病院における相談症例データベースを利用したリスク評価 |
1492 |
川崎病の急性期治療の有効性に関する多施設共同前向きコホート研究(PEACOCK) 「Prospective Study on Efficacy of Acute Treatment in a Multicenter Cohort of Children with Kawasaki Disease (PEACOCK)」 |
1437 |
多施設共同管理改善プロジェクト: 小児ICUにおける気管挿管に関する安全性 |
1403 |
特徴的な細胞マーカー所見を示す白血病症例に対する網羅的遺伝子解析研究 |
1402 |
AML-05およびAML-P05臨床試験登録症例を対象とする小児急性骨髄性白血病における癌関連遺伝子の解析 |
1352 |
新生児先天性横隔膜ヘルニアの治療標準化に関する研究 |
1338 |
小児におけるリツキシマブ髄腔内/脳室内注射実施例の調査研究 |
1315 |
小児がん診療に適合した医療の質を表す指標(Quality dicator:QI)の作成と小児がん拠点病院における適応に関する研究 |
1284 |
ウイルス感染症診断のための問診の有用性の調査研究 |
1277 |
自己造血回復後の染色体異常の出現と臨床経過についての検討 |
1270 |
単心室循環症候群の治療管理の質を高めるための研究 |
1250 |
新生児スクリーニングで発見されるプロピオン酸血症患者の臨床像と遺伝子型の相関性に関する研究 |
1077 |
調節麻痺薬使用に関する施設基準および副作用に関する調査 |
1072 |
胎児胸腔・羊水腔シャント術および胎児胸腔穿刺術におけるレミフェンタニルを用いた麻酔管理方法の検討 |
1068 |
小児重症感染症患者における病原体診断の後方視的検討 |
1044 |
全身麻酔・局所麻酔下における眼科精密検査(眼底撮影検査、網膜電図検査、蛍光眼底造影検査、光干渉断層計検査等)を用いた網膜構造・機能の解析 |
1035 |
小児血液・腫瘍疾患の発症と治療経過に関する体細胞系列および生殖細胞系列の遺伝子変異の検出 |
1020 |
虐待症例の後方視的研究 |
837 |
院外心停止例救命のための効果的救急医療体制・治療ストラテジの構築に関する研究 |
764 |
日本先天性心疾患インターベンション学会レジストリー(Japan Congenital Interventional Cardiology Registry, JCIC-R)へのオンライン症例登録 |
713 |
小児の救急・集中治療体制に関する研究 |
563 |
慢性活動性E B ウイルス感染症および類縁疾患の 原因遺伝子解析研究 |