周産期歯科
基本情報
妊婦さんの中には、ホルモンバランスや"つわり"による影響、食生活の変化によって口腔内環境が悪化される方、歯周病に罹患し、早産および低体重児出産のリスクが高まる方もいらっしゃいます。また、出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、自分の歯磨きが十分に出来ないことや、食事時間が十分にとれず間食が増えてしまうことが原因で虫歯になる場合もあります。さらに、歯科治療で使用する薬の胎児や赤ちゃんへの影響を考えて、妊娠中や授乳中は歯科受診を控える方もいらっしゃいます。
歯の無い赤ちゃんにミュータンス連鎖球菌(虫歯菌)はいませんが、歯が生え始まると虫歯菌が現れます。原因は、お世話をする大人からの虫歯菌の伝播です。赤ちゃんに関わる大人は、お口の歯科疾患を治療して清潔にしておく必要があります。
また、妊娠を考えている女性についても、妊娠前からお口の歯科疾患を治療して健康を維持する必要があります。
当センターでは、安心して出産を迎えられるように、さらには出産後に赤ちゃんのお世話が不安なくできるように、妊産婦さんおよび妊娠を考えている女性を対象とした歯科治療の体制を整えています。
診療内容・業務内容
対象
当センター周産期・母性診療センターにかかりつけの方
(※当面の間、対象を限らせていただきます。)
診療体制
周産期歯科では、周産期・母性診療センターの各診療科と連携しながら、歯科診療を行っています。
診療内容
- 妊産婦における外来診療および入院診療でのオーラルケア
- 妊産婦の定期健診でのオーラルケア
- 妊産婦の歯科治療
- 妊娠を考えている女性のオーラルケア
治療方針
妊娠中および出産後の口腔の健康維持および増進のために、虫歯予防と歯周病予防を実践します。また、治療すべき歯科疾患があれば、周産期・母性診療センターの各診療科と連携し、妊産婦の口腔の健康回復を目指します。さらに、妊娠を考えている女性に対するオーラルケアも行っています。
検査
唾液検査システム
歯周組織検査
デンタルレントゲン撮影検査・パノラマレントゲン撮影検査
専門分野
硬組織疾患
歯周組織疾患
顎関節症
粘膜疾患
その他
診療実績
当科は、2021年10月に外来運用を開始しました。2021年は、3か月分の実績です。
診療内容 | 2021 | 2022 |
---|---|---|
歯科健診 | 37 | 110 |
齲蝕治療(虫歯治療・根管治療等) | 8 | 43 |
フッ化物塗布 | 4 | 35 |
歯周基本治療(歯石除去・歯面研磨等) | 35 | 85 |
象牙質知覚過敏処置 | 3 | 10 |
抜歯処置 | 0 | 1 |
顎関節症治療 | 1 | 6 |
外傷治療 | 0 | 0 |
粘膜疾患治療(口内炎・粘液嚢胞等) | 0 | 3 |
エックス線撮影 | 1 | 30 |
その他 | 1 | 22 |
受診方法
初診の予約方法
予約については、2つの方法があります。
- 周産期・母性診療センターの担当医師が、周産期歯科の予約をお取りします。周産期・母性診療センター受診時に担当医師に、周産期歯科にかかりたい旨お伝えください。その後、予約の変更がある場合は、産科予約センターに電話をして変更をお願いします。
- 次回の周産期・母性診療センター受診日まで日数があり、すぐに周産期歯科にかかりたい場合は、ご自身にて産科予約センターに電話をして予約をしてください。
再診の予約方法
周産期歯科受診時に、次回の診療予約をしてください。もしくは、ご自身にて産科予約センターに電話をして予約をしてください。なお、予約の変更がある場合は、産科予約センターに電話をして変更をお願いします。
産科予約センター
03-5494-8141
月~金曜日(祝祭日を除く)9時~17時
スタッフ紹介
診療部長 |
---|
齋藤 亮 |