女性精神科
基本情報
女性精神科は女性のこころの不調に対する診療を行っています。思春期、性成熟期、更年期とライフステージに応じて、体や心、生活環境にはさまざまな変化が起こります。その中で、気分が落ち込む、不安になる、眠れなくなるといった症状を経験することは、誰にでも起こり得ます。しかし、こころの不調は目に見えにくいため、周囲の理解が得られにくかったり、ご自身でも気づかなかったりすることもあります。
当科では、対話を通じて、こうした不調に寄り添いながら、自分らしく過ごすための対処法を一緒に考えていきます。
当センター内の他診療科や地域の医療機関、支援機関とも連携し、患者さんが安心してこころの医療につながれるよう努めています。必要に応じて他機関への橋渡しや情報提供も行っています。
「誰かに話してみよう」と思えたときに安心して相談できる場所を目指しています。
診療内容・業務内容
当科ではさまざまなこころの不調に幅広く対応しています。診断は現在の状態を正しく理解し、適切な治療や支援につなげていくための大切な手がかりでもあると考え、丁寧に行っています。必要に応じて薬物療法を提案し、最適な治療について一緒に検討していきます。
また、こころの不調には、これまでの経験、家庭や職場の状況、育児や介護の負担など生活環境が大きく関わっていることも少なくありません。お一人お一人の背景をふまえて支援を行っています。必要に応じて、地域の支援機関や福祉サービスとも連携して包括的な支援を提供しています。
こころのケアが切れ目なく続いていくように、地域のクリニックや総合病院、そして当センター内の各診療部との連携も大切にしています。「つなげる・つながるこころの医療」の実現に向けて、皆さまとともに力を合わせてまいります。
対象となる方
原則として、18歳以上(高校生を除く)の方を対象としています。対象となる主な疾患・症状
- 適応障害
- 気分障害(うつ病、双極性障害、持続性抑うつ障害 など)
- 不安障害(パニック障害、社交不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉など)
- 発達障害(自閉スペクトラム症〈ASD〉、注意欠如・多動症〈ADHD〉など)
- 精神病症状をともなう疾患(統合失調症、妄想性障害、器質性精神病性障害など)
- 心身症(口腔内心身症、身体表現性障害など)
- ライフステージに関連した抑うつ・不安(月経前症候群〈PMS〉、月経前不快気分障害〈PMDD〉、周産期・更年期に関連する精神的不調 など)
- 自傷行為、過量服薬、自殺企図がある方
- 精神作用物質(覚醒剤、アルコール、大量の市販薬など)の依存がある方
- 救急外来や電話相談を頻回利用されている方
- 警察の介入を必要とするような行動のある方
- 治療への自発的な同意が得られない方
- 意識消失のある方
- 摂食障害などで重度の身体的リスクがある方
専門分野
精神科専門医・指導医・精神保健指定医の資格を持つ医師が、精神科領域全般にわたる診療を行います。また、産業医の経験から職場におけるメンタルヘルスに関するご相談にも応じています。精神分析的精神療法や認知行動療法(CBT)など、精神療法的な視点も取り入れています。
初診のご案内
現在、初診は水曜日の午後に行っております。対象となるのは以下のいずれかに該当する方です。
- 他の医療機関から紹介を受けられた方
- 当センターにすでに通院されている方
初診をご希望の方は、以下の方法に従ってお申し込みください。
他の医療機関から紹介を受けられた方
※予約には、当センター医療連携室を通じた手続きが必要です。- 現在受診中の医療機関にて、当センターへの転院希望をお伝えください。
- 医療機関より当センター医療連携室へご連絡の上、予約をお取りください。
(代表電話:03-3416-0181 平日9:00~16:00) - 予約日時は、紹介元の医療機関からお知らせいたします。
- 来院の際は、以下をご持参ください。
- 紹介状
- 健康保険証として利用しているマイナンバーカードまたは健康保険証、医療証
- お薬手帳
- 各種受給者証(お持ちの場合)
当センターにすでに通院されている方
当センター担当医とご相談の上、初診の予約をお取りください。来院の際は、以下をご持参ください。- 健康保険証として利用しているマイナンバーカードまたは健康保険証、医療証
- お薬手帳
- 各種受給者証(お持ちの場合)
来院時のお願い
- 予約時間には余裕をもってご来院ください。すべての方に十分な診療時間を確保するため、ご協力をお願いいたします。
- やむを得ず遅れてしまう場合には、診察の時間が短くなる、もしくは当日の診察が難しくなる可能性があります。事前に当センターへご連絡(代表電話:03-3416-0181 平日9:00〜17:00)をお願いします。
初診の場合
初診手続きおよび初診自体にお時間を要しますので、予約時間の30分前を目安にお越しください。予約時間より30分以上過ぎても診察にいらっしゃらない場合には、次の予約の方への影響を避けるため、キャンセル扱いとなることがあります。例)予約時間 13:00の場合 → 12:30までにお越しください。
再診の場合
予約時間から1時間以上経過してもご来院がない場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。- 現在、カウンセリングの提供は行っておりません。
予約の変更について
再診の予約は、通常診察時に担当医が行っておりますが、予約の変更を希望される場合には、予約センター(TEL:03-5494-7300 平日9:00〜17:00)までご連絡ください。なお、最終受診日から6か月以上経った方は、終診とさせていただきます。再度の受診を希望される場合には、紹介状が必要となります。
※対応できる曜日が限られており、ご希望の日時に再度予約をお取りできないことがあります。
-
外来診療担当表は、こちらをご覧ください。
-
受診方法については、こちらをご覧ください。
診療体制についてのご案内
当センターの女性精神科は、医師1名体制で診療を行っております。そのため、緊急のご相談や長時間にわたるご相談には、対応が難しい場合がありますが、限られた時間の中でも、できる限り丁寧に対応できるよう努めております。ご不安なことはどうぞご遠慮なくお申し出ください。必要に応じて、適切な医療機関や支援機関のご紹介もさせていただきます。スタッフ紹介
診療部長 |
---|
久保田 智香 |