代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
患者・ご家族の方へ
医療関係者の方へ
研究者・企業の方へ
ご寄付について
採用・研修
国立成育医療研究センターについて
当センターについて
ストレスによる子どもたちの反応や、子どもたちとの向き合い方を、当センターの医師がまとめました。
当センターでは、正常分娩の妊婦さんも、ハイリスクな妊婦さんも、どんな妊婦さんでも受診可能です。
もみじの家は、国立成育医療研究センターの医療型短期入所施設です。
妊婦さんへの一般的な注意事項、病気をもつ妊婦さん、お母さんへの情報をまとめました。
2023年09月29日
お知らせ
こども大綱の策定に向けて、皆さんの「声」を聞かせてください!
2023年09月28日
国立成育医療研究センターにおいて発生した医療事故について
2023年09月27日
各種セミナーなど
【12月9日開催】成育救急集中治療セミナー募集のお知らせ
2023年09月26日
「せいいく あかちゃんの日」写真募集のご案内
2023年09月20日
第8回 成育こどもシンクタンクセミナーのお知らせ
2023年09月15日
令和5年度第2回成育アレルギーメディカルスタッフセミナーのご案内
2023年09月08日
【令和5年度】成育医療研修会 開催のご案内(看護師、診療放射線技師、薬剤師)
2023年09月05日
ディズニーから壁紙や、ムービーシアターなどのご寄付をいただきました(動画を追加しました)
2023年09月01日
【10月12日開催】令和5年度小児在宅医療技術講習会Part5
2023年08月23日
マサの業務日誌(2023年6月・7月号)公開しました
新着情報一覧
研究所
マーモセットのiPS細胞から精子幹細胞前駆体の作製に成功 mRNAを利用し効率化。不妊の原因究明や病気の治療法解明の足掛かりに
2023年09月19日
乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~
臨床研究センター
子どもの先天性心疾患発症に関する母親のリスク因子が明らかに 妊娠初期のビタミンAサプリメントの摂取は発症の可能性を高める ~日本の約10万組の親子のエコチル調査より~
父親の"産前・産後うつ"のリスク要因が明らかに ~「コロナへの強い不安」や「周囲や家族のサポート不足」により、約2倍リスク高まる~
2023年07月19日
水痘ワクチンの定期接種化で子どもの水ぼうそうの発生率が大きく減少 ~抗ウイルス薬の使用率や医療コストの減少も明らかに~
2023年07月13日
病院
家庭内のホコリからクルミアレルゲンの存在が明らかに ~クルミアレルギーの子どもの寝具に多く、クルミアレルギー増加に関与の可能性を示す~
2023年07月11日
新生児の「聴診」を学べる教育システムを開発 ~周産期医療者のスキルアップで、新生児医療の向上に貢献~
2023年06月21日
成人の繰り返す重症胃腸炎の原因に食物蛋白誘発性胃腸炎がある ~原因食材を食べて数時間後の繰り返す腹痛や下痢には注意が必要~
2023年06月13日
機械学習を応用した一細胞RNAデータ解析ツールを新たに開発 ~自然免疫反応の個人差がCOVID-19のかかりややすさに影響~
2023年05月18日
インプリンティング疾患の発症に対する 「生殖補助医療」と「母親の高齢化」の影響を解明 ~疾患の発症機序やリスク因子ごとに評価した世界初の成果~
プレスリリース一覧
妊娠・授乳中の服薬に関する情報機関です。専門の医師・薬剤師が、あなたのご相談に応じます。
拠点病院を中心に、地域と連携して子どもたちの心のケアを行っています。
国立成育医療研究センターは、小児がんセンターを中心として、日本の小児がん診療をより良いものにするべく努力しております。
「AIホスピタル」の開発を目指して小児・周産期病院におけるAIホスピタル機能の実装に基づく実証研究を行っています。
遺伝子細胞治療の実施や研究開発に加え、製薬会社や医療機関などからのコンサルテーションを受け付けています。
【コロナ×こどもアンケート】を通じて、こどもたちの声を聴き、さまざまな問題の早期発見・予防・対策に努めています。
主な取り組み一覧