代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
患者・ご家族の方へ
医療関係者の方へ
研究者・企業の方へ
ご寄付について
採用・研修
国立成育医療研究センターについて
当センターについて
2022/7/1
研究所
国立成育医療研究センターとかずさDNA研究所が連携協定を締結
2022/6/27
世界初!免疫機能を付与したミニ腸の開発に成功 炎症性腸疾患治療の開発、腸管免疫や腸内細菌分野への応用にも期待
2022/6/22
SGA性低身長症における遺伝要因を解明
2022/6/14
病院
ビッグデータを使って、胎児の性別により妊娠予後が異なることを検証
2022/5/24
日本初 新生児スクリーニングで発見し、生後早期からの酵素補充療法を開始した重度免疫不全症の赤ちゃんが無事退院
2022/5/18
マタニティクラス等で科学的根拠に基づいたアレルギーに関する教育が普及することを期待
2022/5/13
先天性甲状腺機能低下症の遺伝要因を解明~先天的な臓器形成異常の病態解明研究のモデルに~
2022/5/12
新型コロナウイルスの増殖性を立体臓器「ミニ腸」で検証 〜デルタ株とオミクロン株の全く異なる特性を発見〜
2022/5/9
妊娠と薬情報センターがオンラインでの申し込みを開始
2022/4/27
鶏卵アレルギーの発症を予防し 炎症皮膚から侵入しても感作されにくい卵白分解物を発見
2022/4/26
小児抗菌薬適正使用支援加算は、小児科外来における抗菌薬の使用率の減少に大きく貢献
2022/4/20
「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 重いつわり(妊娠悪阻)では赤ちゃんが小さく生まれる」の謎を解明
2022/4/1
成育こどもシンクタンク設立
2022/3/23
「コロナ×こども本部」調査報告 鬱(うつ)になっても「誰にも相談せず様子をみる」こども25~51% 鬱(うつ)になっても「誰にも相談せず様子をみる」こども25~51%
2022/3/16
オンライン医療相談がアトピー性皮膚炎の発症を抑える可能性 ~疾患予防におけるICTの活用に大きな期待~
2022/3/11
コロナ禍で医療従事者のビタミンD欠乏が顕著
2022/3/9
同意を得た顔写真収集でディープラーニングのためのデータセット作成
2022/3/8
子宮内低栄養は精巣機能障害の原因となる:予防可能な環境因子関連疾患の同定
2022/3/2
冬生まれの子は「おすわり」「ひとり歩き」などの運動発達が早い
2022/2/4
病気の原因がわからない赤ちゃんに対するゲノム解析の有用性を確認 -全国で診断に難渋した85名の約半数で原因が判明-
2022/1/26
痛みを感じる神経が構築される分子メカニズムを解明 〜手足や腰の痛みの新たな治療法開発に期待〜
2022/1/25
国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って デルタ株流行期の“小児コロナ患者”の実態を解明
2022/1/18
国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って“妊婦新型コロナ患者”の実態を解明
2022/1/13
父親が家事・育児をする時間を確保するには、仕事関連時間を9.5時間以内にすることが必要
2021/12/13
先天性の重症大動脈弁狭窄症に対して国内初の胎児治療を実施 ~本臨床試験が進むことで、今後の治療法の確立に期待~
2021/12/8
ヒトES細胞の新たな細胞株を樹立 再生医療や遺伝子治療の開発、また産業分野への応用にも期待~使用したい研究機関や企業には、無償で提供~
2021/12/1
スマホアプリによる不妊治療に関する情報提供で ユーザーのリテラシーが向上!
2021/11/17
「コロナ×こどもアンケート」第6回調査報告 学校に行きたくないこどもが38%
2021/10/21
コロナ禍の子どもの心の実態調査 摂食障害の「神経性やせ症」が1.6倍に
2021/10/18
音楽に合わせた運動で「子どもの学力」アップ! ~モンゴルでの大規模ランダム化比較試験で判明~
2021/10/13
【東大・共同リリース】子どもの8人に1人が医療サービスを必要とし、親もストレスを抱えやすい
2021/9/28
10万人の妊婦健診情報から「妊娠中の体重増加曲線」を作成 妊娠中の体重管理の参考になることを期待
2021/9/10
国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って “小児コロナ患者”の実態を解明
2021/9/8
食物アレルギーの診断、新しい検査法を発見
2021/8/24
コロナ流行下のこどもの食事への影響に関する全国調査
2021/8/18
国立成育医療研究センターで初めてとなる「心臓移植」を実施 ~2020年2月「小児心臓移植実施施設(11歳未満)」に認定~
2021/8/17
合成抗菌剤「バクタミニ®配合錠」製造販売承認取得について
2021/7/20
臨床研究センター
乳児期の川崎病発症に関するばく露要因について―エコチル調査
2021/7/15
好酸球性消化管疾患における症状の現れ方の大規模調査を実施 好酸球性胃腸炎では、5歳~17歳の小児期発症において「持続型」が75%
2021/6/16
産科病棟における自動運転モビリティサービスの実証実験を開始 〜患者移動の安全性や利便性、医療スタッフの業務効率化を検証〜
2021/6/11
胎児治療を行った先天性横隔膜ヘルニアの胎児の生存率が向上 ~国際ランダム化比較試験で「胎児鏡下気管閉塞術」の有効性が証明されました~
2021/6/9
多発性硬化症の治療における新たな標的候補を発見~米国学会誌が注目~
2021/5/25
「コロナ×こどもアンケート」第5回調査報告
2021/5/18
粘液栓の形成メカニズムに好酸球の“特殊な細胞死”が関係 ~インフルエンザ関連鋳型気管支炎の治療・予防法の確立に期待~
2021/4/15
体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり
2021/3/24
一人で乳幼児を育てているシングルマザーの 約9人に1人が「こころの不調」の可能性 ~社会から孤立しているため、積極的な支援が必要~
2021/3/10
妊婦禁忌とされた吐き気止めの「胎児リスク」認められず ~大規模データベースを活用した世界初の研究で、妊婦の安心に繋げる~
2021/2/19
国立高度専門医療研究センター6機関の連携による 「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」公開
2021/2/16
世界で初めて開発された「酢酸亜鉛顆粒剤」の薬事承認を取得〜小児低亜鉛血症患者に対し治療薬の適切な用量が設定可能に〜
2021/2/10
「コロナ×こどもアンケート」第4回調査報告
2021/2/3
鶏卵、完全除去しない方が6歳時の鶏卵アレルギーの予後がよい
2021/1/8
妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム
2020/12/10
積水メディカルとの技術提携により製品開発 新生児スクリーニング測定キット 発売開始
2020/12/9
国内初、AAVベクター遺伝子治療の医療機関向けマニュアルを作成 ~「国立成育」と「国立精神・神経」の共同研究による成果~
2020/12/8
新型コロナウイルスによる受診控えで患者の病状が悪化するケースも ~適切なタイミングで、必要な医療の提供が重要~
2020/12/1
「コロナ×こどもアンケート」第3回調査報告
2020/11/26
約1万人の調査で約7割が月経前に身体の不調を経験~4人に1人は月経前の何らかの症状が仕事や家事の支障に~
2020/11/19
全国約10万人、初めての全国レベルでの大規模追跡調査で 乳幼児のアレルギー症状・疾患の実態や推移が明らかに
2020/11/10
小児医薬品の治験環境改善に関する覚書を締結 ~小児医薬品の適用外使用改善に向けて期待~
2020/10/22
不妊治療に関する共同研究第二弾として不妊治療経験者のデータ収集を開始~個人に合わせた治療提案が可能な独自のアルゴリズム開発を目指して~
2020/10/15
「卵黄」を食べて数時間後に嘔吐などを繰り返す赤ちゃんは注意-食物アレルギーとは異なり、食物蛋白誘発胃腸炎では「卵黄」が原因に-
2020/9/15
妊娠中・出産後の疾病予防へ 肥満妊産婦への共同研究を開始~ AI健康アドバイスアプリを利用して妊娠前後の体重変化を調査、全国4カ所で実施~
2020/9/11
「ビッグデータの解析により日本人女性の月経周期と基礎体温に新知見 」
2020/9/9
母体副腎腫瘍による胎児の男性化のメカニズムを解明 ~ヒト胎児の体内で作用する新たな男性ホルモンの同定~
2020/9/7
遺伝子治療患者のフォローアップシステムを開発へ ~モバイルアプリを使って、患者・家族と医療関係者をつなぐ~
2020/8/28
合成抗菌剤「バクタ®配合錠」の小型錠剤形についてシオノギファーマ株式会社との共同リリース
2020/8/27
産後、同時期にメンタルヘルスの不調で苦しんでいる夫婦は年間約3万組!?~母子だけでなく、父親も含め世帯単位での支援やアセスメントが必要~
2020/8/25
遺伝子治療の診療や治験を適切に実施するマニュアル作りへ着手 ~「国立成育」と「国立精神・神経」が神経・筋疾患における共同研究~
2020/8/18
「コロナ×こどもアンケート」第2回調査報告
2020/8/5
9歳の約75%がアレルギー検査で陽性!小児アトピー性皮膚炎や喘息症状(喘鳴)の経過には複数のタイプがあり 経過や症状に合わせてベストな治療を行うことが重要
2020/7/30
世界初!産後の自殺予防対策プログラム「長野モデル」を開発 ~産後の母親への自殺予防効果が証明される~
2020/7/27
日本人におけるミトコンドリア肝症の臨床像・遺伝学的特徴を初めて解明
2020/7/17
ヒト幹細胞分化に関係する転写因子の網羅的な同定とその解析 -AI を駆使した自在に細胞運命を制御する技術の開発に期待-
2020/7/15
アトピー性皮膚炎で補完代替療法(民間療法など)の使用歴のある お子さんは重症度が高い~標準治療について、患者や家族の不安払拭や理解が重要~
2020/7/7
血中鉛濃度と妊婦のメンタルヘルスの関連:エコチル調査の結果
2020/7/6
先天性下垂体機能低下症の症例で新たな遺伝子変異を同定 ~原因の分からない症例において、その解明に期待~
2020/6/24
鶏卵アレルギーを診断する新しい検査法の応用研究を実施 ~重要なのは、IgE抗体の“量”と“質”~ アナフィラキシーなどの負担が少ない、安全なアレルギー診断に期待
2020/6/22
「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告
2020/6/18
不妊治療に関する共同研究を開始 ~AIを用いた不妊治療支援用スマートフォンアプリ開発を目指して~
2020/6/15
低年齢でのスイミングスクールへの参加は その後の喘鳴(ゼーゼー)や鼻炎に対して予防や治療効果なし ~アレルギーの予防や治療を目的とした過度な推奨へは注意が必要~
2020/6/2
新型コロナウイルス感染者では気管支喘息の基礎疾患保有率が有意に少ない 〜アレルギー患者では、新型コロナウイルスが上皮細胞への侵入に用いる受容体の発現が低下している可能性〜
2020/5/21
先天性尿素サイクル異常症でヒトES細胞を用いた治験を実施~ヒトES細胞由来の肝細胞のヒトへの移植は、世界初!~
2020/5/12
みんなの こえで みんなを げんきに 「コロナ×こどもアンケート」
2020/4/7
国立成育医療研究センターと日本最大級の疫学医療ビッグデータを扱うJMDCが共同研究を開始~病気を抱える子どもの医療負担の実態を調査~
2020/3/3
離乳食で鶏卵摂取を遅らせた方がよいと誤って答えた親は約43%!~妊娠期から正しいアレルギー知識を身に付けることが必要~
2020/1/23
日本人のデータを用いた大規模な解析調査で 月経周期に関する新たな事実が明らかに ~今後のさらなる研究に向け、協力者を募集~
2020/1/15
世界初・「卵活性化」の新たな精子ファクターを発見!~「精子の老化」には、クエン酸が大きく関係している可能性も~
2019/11/1
看護職員募集サイト改ざんに関するご報告とお詫び
2019/10/18
院内がん登録 小児・AYA世代がん集計について
2019/9/9
胎児の血液型を判定する新しい出生前検査法を開発
2019/9/6
胎児の出生を可能とする染色体数の自然修復は、受精後数日に集中
2019/8/26
汗孔角化症の発症メカニズム解明に貢献: 日本人の400人に1人が 生まれつき発症素因を持つことが明らかに
2019/8/20
胎児頻脈性不整脈に対する世界初の多施設共同臨床試験
2019/8/19
カザフスタン国立外科科学センター(アルマトイ)で小児肝移植後の合併症治療指導
2019/8/15
親子関係と、子どものインターネット使用に関する調査分析
2019/8/9
日本のダウン症候群出生数は、ほぼ横ばいと推定される
2019/7/15
「ラジオ波焼灼術」が無心体双胎の治療法として適応拡大
2019/6/4
第5回中国小児臓器移植学会(上海)参加報告
2019/5/23
国立成育医療研究センターと『ルナルナ』が共同研究を開始!
2019/4/26
第一回ネパール移植学会参加報告
「アイノカタチ基金」のロゴマークが決定いたしました
2019/4/15
天津第一病院、天津小児病院 手術指導
2019/4/9
出生できないと考えられていた機能亢進型GNAS遺伝子異常が新たな遺伝性腎疾患の原因であることを発見
2019/4/2
地域全体の産婦のメンタルヘルスを向上する母子保健システム「須坂モデル」を開発
2019/3/5
100%の家庭の子どもの寝具から鶏卵アレルゲンが検出
2019/3/1
ステロイド薬または免疫抑制薬内服下での弱毒生ワクチン接種の多施設共同前向きコホート研究
2019/1/25
気道炎症抑制機構の解明
2019/1/9
米国テネシー州ナッシュビル Vandervilt 大学訪問
2019/1/4
「アイノカタチ基金〜国立成育医療研究センター寄付基金〜」ロゴマーク募集企画
2018/12/25
国立成育医療研究センターの寄付基金を“アイノカタチ基金”と命名
2018/12/7
「植込み型心臓ペースメーカー(ACCOLADE™)及び除細動機能なし植込み型両心室ペーシングパルスジェネレータCRT-P(VALITUDE™)」患者モニタリングについて
2018/11/29
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)による介在療法が 慢性疾患を有する小児に与える癒し効果の検証を開始
2018/11/28
お茶の水女子大学と国立成育医療研究センター 連携・協力に関する協定を締結
2018/11/27
根本的なアレルギー疾患の発症予防法の解明
2018/11/21
インドネシア大学生体肝移植手術支援
2018/11/9
新生児ヘモクロマトーシスと診断されたお子さんを妊娠・出産したことがある妊婦さんを対象とした免疫グロブリン製剤の医師主導治験
慢性肉芽腫症に合併した腸炎に対する医師主導治験(プラセボ対照二重盲検比較試験)を開始
2018/10/15
第7回天津胆道閉鎖症学会参加報告
2018/10/2
プレコンセプションケアを推進する新プランを設置
2018/9/20
子宮内膜の受精卵受け入れ準備に重要な遺伝子群を解明
2018/9/13
"WHO recommendations on home-based records for maternal, newborn and child health"(母子の健康のための個人健康記録に関するガイドライン)に貢献
2018/9/12
第6回分割肝移植研究会参加報告
2018/9/5
人口動態統計(死亡・出生・死産)から見る妊娠中・産後の死亡の現状
2018/8/21
牛乳アレルギー治療(経口免疫療法)に対する有効性検証試験 (乳酸菌発酵果汁飲料を用いた二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験-パイロット研究)を開始
2018/8/15
エジプト小児病院視察
2018/8/13
『「医療的ケア」の必要な子どもたち~第二の人生を歩む元NHKアナウンサーの奮闘記~』出版のご案内
2018/8/2
Science誌に森崎 菜穂社会医学研究部 ライフコース疫学研究室長の記事が掲載されました
2018/8/1
国立成育医療研究センターで第一回小児医療施設ホームコンサートを開催
映画『子どもが教えてくれたこと』スペシャルコンテンツを公開
2018/7/23
中国肝移植学会参加報告
2018/7/12
緊急時(災害・事故などの発生時)のための成育医療情報ポータル【2018年度版】を公開
2018/7/11
小児急性リンパ性白血病における6-メルカプトプリンのオーダーメイド医療の手法を確立
2018/6/25
第二回生体肝移植分科会参加報告
2018/6/15
妊娠中の女性に薬剤使用による児への影響など適切な医療情報を提供することが、不必要な人工妊娠中絶・妊娠中の不安払しょくに貢献することを明らかに
2018/5/10
生後2歳までに抗菌薬使用歴があると 5歳時にアレルギー疾患があるリスクが高いことを示唆
2018/5/8
エジプト 国際肝胆膵移植学会参加・生体肝移植手術支援、パキスタン肝移植研究会参加
2018/3/23
無精子症の原因となる新たなる遺伝子異常を発見
2018/3/16
WHO"Communicating Radiation Risks In Paediatric Imaging"の翻訳に協力
2018/2/28
妊娠初期の野菜摂取[葉野菜(レタス,ほうれんそうなど)・アブラナ科野菜(ブロッコリー,カリフラワーなど)]が児の2歳時点における喘息症状の発症率軽減に寄与する可能性
2018/2/21
ジャカルタ インドネシア大学小児医療カンファレンス・生体肝移植手術支援
2018/2/14
妊娠子育て期女性特有の疾病予防及び健康増進支援サービス創出への取り組み
2018/2/5
大和ネクスト銀行と国立成育医療研究センターが定期預金を活用した「こどもの医療支援」を開始
2018/1/30
2018年1月26日~28日 第7回アラブ肝移植学会(ダマーム、サウジアラビア)参加報告
2018/1/22
国立成育医療研究センターと医薬品医療機器総合機構が包括的連携協定を締結
2018/1/5
エジプト国立肝臓病センター小児肝移植手術指導
2017/12/25
天津大学生体肝移植手術指導
2017/12/4
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターと積水メディカルが包括提携契約を締結
2017/12/1
ヒトiPS細胞・ES細胞から作製した視神経細胞を用いて薬物効果を判定する技術を世界で初めて開発
2017/11/29
免疫抑制薬内服中患者への弱毒生ワクチン接種、全国実態調査を開始
2017/11/17
中国肝胆膵学会および上海交通病院手術指導
インドネシア消化器病学会・インドネシア大学肝移植手術支援
2017/11/16
就学前早期の自閉症児への療育介入は、社会予後を改善させる可能性
2017/11/15
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第四弾 『クリスマス基金』
2017/11/6
日本における超高齢妊婦の妊娠予後を検証
2017/11/1
第6回中国胆道閉鎖症・小児肝移植研究会参加報告
2017/10/31
アジア移植学会参加報告
第3回国際生体肝移植学会参加報告
2017/10/26
羊水中の細菌を調べて分娩前に子宮内感染を正確に予測
2017/10/23
第3回プレコンセプションケア・オープンセミナー『プレコンセプションケアのいいこと』開催のお知らせ
2017/10/19
遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」を介した “次世代産後ケア”の臨床研究を産学官で開始
2017/10/11
妊娠中に子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリン)を経静脈的に長期間使用すると 児が5歳になったときの喘息有症率が高いことを示唆
2017/9/28
0歳児の身長が伸びやすい季節は夏
2017/9/8
アトピー性皮膚炎への早期介入による食物アレルギー発症予防研究/多施設共同評価者盲検ランダム化介入平行群間比較試験:PACI(パッチ―) Study(スタディ)」を開始
2017/9/1
国立成育医療研究センターの産後ケア『コアラサポート』を開始
2017/8/19
日本人の平均身長は低下傾向―低出生体重児増加が影響している可能性あり―
2017/8/17
米国で”原因不明難病”と診断された米国人少年を日本の研究チームが MIRAGE症候群と診断・血液異常の克服において骨髄移植の可能性を見出す
2017/7/28
第3回国立成育医療研究センターブラックジャックセミナー開催
2017/7/24
国立ハノイ小児病院 内視鏡外科手術技術支援
2017/7/5
無精子症男性における遺伝子変異および染色体構造変化の頻度を解明
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第三弾 『小児がん無菌室基金』
2017/7/4
「胎児虐待」について、児と母を守るため診療ガイドで対応に言及
2017/5/31
10万人の全国分娩登録データベースから『日本人の適切な体重増加量』を算定―やせ気味の女性は妊娠中に体重を増やした方がいい可能性ー
2017/5/30
アメリカ出生児の中で日本人が最小―背景には母親の妊娠中体重増加の抑制―
2017/5/25
コクランジャパンが本部直轄のセンターに昇格 記念特別セミナーを開催
2017/5/24
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
2017/5/15
シルバーラッセル症候群の症状を持つ患者さんの中に染色体微細構造異常を同定
母子健康手帳の配布が子どもの発達遅延の予防に貢献
2017/4/7
低身長妊婦は妊娠高血圧症候群のリスクが高いことを証明
思春期早発症の新たな原因を解明
性分化疾患の原因となるNR5A1遺伝子の新規変異を同定
2017/3/31
妊産褥婦の自殺にかかる状況および社会的背景の調査を開始
2017/3/22
国立成育医療研究センター, 富山県など『小児用医薬品の開発促進に係る連携協力に関する協定』について
2017/3/21
インドネシア大学 生体肝移植支援
2017/2/20
インドネシア大学 生体肝移植手術支援
第26回アジア肝臓学会参加報告(上海)
2017/1/31
スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究
2017/1/12
ES細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功
2017/1/9
胆道閉鎖症についての勉強会を開催しました
2017/1/4
エジプト国立肝臓センターにおける生体肝移植手術支援
2016/12/26
2016年国際肝胆膵学会参加報告(浙江大学国際病院、杭州、中国)
インドネシア大学生体肝移植技術指導
2016/12/21
遠隔セキュリティルーム運用開始 ‐外部研究機関からもスーパーコンピュータが利用可能に‐
2016/12/9
離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見
2016/12/5
ヒト性分化疾患の原因となる新たな遺伝子変異を発見
2016/11/28
小児急性リンパ性白血病における維持療法の意義を確認
2016/11/25
クラウドファンディング“今年さずかった命と同じ数の光を、国立成育医療研究センターの庭園に灯したい”を開始
2016/11/9
第一回小児肝移植シンポジウム
インドネシア大学での生体肝移植支援
2016/10/27
精子のX染色体ゲノム異常による致死的な発生阻害を、卵子のX染色体が救うことを発見
2016/10/19
成育医療情報の普及啓発に向けて、国立成育医療研究センターと第一生命が包括的連携協定を締結
2016/10/8
“空飛ぶ集中治療室”航空機動衛生隊に搬送を依頼・生体肝移植手術の後、無事に回復し退院されました
2016/10/7
酵素製剤の脳室内投与によるムコ多糖症II型の中枢神経症状に対する 新規治療法の開発が医師主導治験として開始
2016/8/12
中東・東南アジアでの生体肝移植協力
2016/7/15
北米小児病院看護研修報告(看護師:川上 智代)
2016/7/8
北米小児病院看護研修報告(看護師:安部 美樹子)
2016/7/1
星空をなかなか見られない子どもたちに星空と宇宙を届けるプロジェクトを国立成育医療研究センターで開催します
2016/6/30
北米小児病院看護研修報告(認定チャイルド・ライフ・スペシャリスト:小林 奈津美)
2016/6/28
マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功
北米小児病院看護研修報告(看護師:菅原 美絵)
2016/5/24
中国小児移植学会、上海大学生体肝移植指導報告
2016/5/18
エジプト国立肝臓病センターで肝移植支援
2016/5/17
難病の原因となる未知の遺伝子疾患MIRAGE症候群を発見
2016/5/9
第22回 国際肝移植学会ソウル参加報告
2016/3/12
第28回日本小腸移植学会開催
2016/3/9
アラブ肝臓がんカンファレンス参加報告
2016/3/7
微量の涙でアレルギー性結膜炎を診断
2016/3/2
国際移植学会・リーダー会議参加報告
2016/2/24
インドネシア大学生体肝移植プログラム支援
国立成育医療研究センターにおいて20例目の脳死肝移植の実施
2016/2/15
国際小児消化器・肝臓・移植・栄養学会参加報告
『国際小児がんの日』企画写真展「MY NEW LIFE」のご案内
2015/12/31
エジプトでの生体肝移植支援
2015/12/4
ジャカルタ大学での肝移植支援
国際肝移植学会中国支部講演会に参加して
第2回生体肝移植研究会 (ソウル, 韓国)
2015/11/30
蘇州大学附属小児病院を訪問
2015/11/18
国立成育医療研究センターでの肝移植10年を迎えて
2015/11/15
本邦初 将来の妊娠・出産を前提としたヘルスケアを総合支援する プレコンセプションケアセンターを国立成育医療研究センターで開設
人工内耳装用児・補聴器をつけた子ども達(0歳~9歳)のために、 目・耳・体で楽しめるオリジナル音楽ショー「おつきさまのかけら」を 国立成育医療研究センターにて開催
2015/11/3
開設10周年記念フォーラムを開催いたしました。
2015/10/15
2015年IDWeek(米国感染症関連4学会合同国際会議:サンディエゴ、米国)参加報告
2015/10/5
マウスの分娩開始の時期を支配する新たな因子を解明
2015/9/9
第14回アジア移植学会参加 シンガポール
2015/9/2
エジプト国立肝臓病センターで肝臓手術支援
2015/8/3
ジャカルタ大学における生体肝移植支援活動
2015/7/15
第21回国際肝移植学会参加報告(シカゴ、米国)
2015/6/19
第14回国際小腸移植シンポジウム(ブエノスアイレス、アルゼンチン)参加報告
2015/4/20
2015/4/9
日本の母子健康手帳が妊婦と新生児の健康に寄与することを初めて科学的に検証
2015/2/13
14番染色体父親性ダイソミーおよび類縁疾患 (Kagami-Ogata syndrome) の臨床像の解明
2015/2/10
ヒトiPS細胞から 機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功
2015/2/3
第二回インド肝移植研究会に参加して
2015/1/18
日本人男性のY染色体構造変化と精子形成障害の関連を解明
2014/12/19
臍帯由来のRNAから風疹ウイルスの遺伝子型を決定することに成功
2014/12/16
韓国ソウル Asan Medical Center 肝移植20周年記念講演会
2014/12/11
国際小児がんコーホートコンソーシアム(I4C) ワークショップ参加報告
2014/11/19
ISES・ECHIBCG参加報告
2014/11/17
第1回国際生体肝移植 Study group
2014/11/14
正常な胎盤及び胚の発育に必須の卵子X 染色体の活動を維持する仕組みを解明
2014/11/7
慢性肉芽腫症患者に対する造血幹細胞遺伝子治療の実施
2014/10/30
国立成育医療研究センターにおける肝移植300例を迎えて
2014/10/1
世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見
2014/9/30
臨床研究へのご参加のお願い「妊婦における難治・治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群に対する大量免疫グロブリン療法についての前方視的臨床試験」
2014/9/26
世界初の2施設間小児生体肝ドミノ肝移植について
2014/9/24
国立シンガポール大学病院での小児生体肝移植
2014/8/21
エジプト(国立肝臓病センター・Azhar大学)での生体肝移植
2014/8/13
初めて地球規模での妊産婦と新生児の重篤な合併症・死亡の状況が明らかに
2014/8/1
国際移植学会参加報告
2014/6/30
地域のつながり(ソーシャルキャピタル)の度合いが子どもの自閉傾向と関連
2014/6/17
欧州アレルギー喘息免疫学会2014参加報告
2014/6/12
重い病気を持つ子どもと家族を支えるみんなの「家」事業について
2014/6/10
エジプト Ntaional Liver Institutionでの生体肝移植
国際肝移植学会参加報告(英国・ロンドン)
2014/6/6
国際アトピー性皮膚炎シンポジウム(ISAD)参加報告
2014/6/3
ANR (advanced neuroblastoma research)参加報告
2014/5/30
日本初のコクラン共同計画日本支部が国立成育医療研究センターに設置
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California
2014/5/28
米国遺伝子細胞治療学会(ASGCT)参加報告
2014/5/27
第7回世界小児集中治療医学会(7th World Congress on Pediatric Intensive and Critical Care; PICC 2014)に参加して
2014/5/21
虐待による頭部外傷/揺さぶられ症候群(AHT/ SBS)に関する国際学会 参加報告
2014/5/19
世界保健機関・母子保健関連会合出席報告
2014/5/16
第25回国際BFM研究グループ定例会議参加報告
2014/4/18
モスクワにおけるG8関連母子保健会合に出席して
2014/4/3
第70回米国アレルギー喘息免疫学会参加報告
2014/3/26
子どもの死亡登録検証制度・東京パイロットスタディの実施
2014/3/19
エジプトでの生体肝移植手術
2014/3/4
新たに見つかった子宮内での精子選抜機構
2014/2/24
シンガポール大学病院での小児肝移植手術協力
2014/1/27
海外視察 <中国>
2014/1/15
コソボへの医療技術協力
2014/1/8
海外視察 <英国・フランス>
年代で絞り込む:
▲