代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
患者・ご家族の方へ
医療関係者の方へ
研究者・企業の方へ
ご寄付について
採用・研修
国立成育医療研究センターについて
当センターについて
2018/3/23
研究所
無精子症の原因となる新たなる遺伝子異常を発見
2018/3/16
病院
WHO"Communicating Radiation Risks In Paediatric Imaging"の翻訳に協力
2018/2/28
妊娠初期の野菜摂取[葉野菜(レタス,ほうれんそうなど)・アブラナ科野菜(ブロッコリー,カリフラワーなど)]が児の2歳時点における喘息症状の発症率軽減に寄与する可能性
2018/2/21
ジャカルタ インドネシア大学小児医療カンファレンス・生体肝移植手術支援
2018/2/14
妊娠子育て期女性特有の疾病予防及び健康増進支援サービス創出への取り組み
2018/2/5
大和ネクスト銀行と国立成育医療研究センターが定期預金を活用した「こどもの医療支援」を開始
2018/1/30
2018年1月26日~28日 第7回アラブ肝移植学会(ダマーム、サウジアラビア)参加報告
2018/1/22
国立成育医療研究センターと医薬品医療機器総合機構が包括的連携協定を締結
2018/1/5
エジプト国立肝臓病センター小児肝移植手術指導
2017/12/28
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第五弾 『古着de寄附』
2017/12/25
天津大学生体肝移植手術指導
2017/12/4
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターと積水メディカルが包括提携契約を締結
2017/12/1
ヒトiPS細胞・ES細胞から作製した視神経細胞を用いて薬物効果を判定する技術を世界で初めて開発
2017/11/29
免疫抑制薬内服中患者への弱毒生ワクチン接種、全国実態調査を開始
2017/11/17
中国肝胆膵学会および上海交通病院手術指導
インドネシア消化器病学会・インドネシア大学肝移植手術支援
2017/11/16
就学前早期の自閉症児への療育介入は、社会予後を改善させる可能性
2017/11/15
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第四弾 『クリスマス基金』
2017/11/6
日本における超高齢妊婦の妊娠予後を検証
2017/11/1
第6回中国胆道閉鎖症・小児肝移植研究会参加報告
2017/10/31
アジア移植学会参加報告
第3回国際生体肝移植学会参加報告
2017/10/26
羊水中の細菌を調べて分娩前に子宮内感染を正確に予測
2017/10/23
第3回プレコンセプションケア・オープンセミナー『プレコンセプションケアのいいこと』開催のお知らせ
2017/10/19
遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」を介した “次世代産後ケア”の臨床研究を産学官で開始
2017/10/11
妊娠中に子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリン)を経静脈的に長期間使用すると 児が5歳になったときの喘息有症率が高いことを示唆
2017/9/28
0歳児の身長が伸びやすい季節は夏
2017/9/8
アトピー性皮膚炎への早期介入による食物アレルギー発症予防研究/多施設共同評価者盲検ランダム化介入平行群間比較試験:PACI(パッチ―) Study(スタディ)」を開始
2017/9/1
国立成育医療研究センターの産後ケア『コアラサポート』を開始
2017/8/19
日本人の平均身長は低下傾向―低出生体重児増加が影響している可能性あり―
2017/8/17
米国で”原因不明難病”と診断された米国人少年を日本の研究チームが MIRAGE症候群と診断・血液異常の克服において骨髄移植の可能性を見出す
2017/7/28
第3回国立成育医療研究センターブラックジャックセミナー開催
2017/7/24
国立ハノイ小児病院 内視鏡外科手術技術支援
2017/7/5
無精子症男性における遺伝子変異および染色体構造変化の頻度を解明
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第三弾 『小児がん無菌室基金』
2017/7/4
「胎児虐待」について、児と母を守るため診療ガイドで対応に言及
2017/5/31
10万人の全国分娩登録データベースから『日本人の適切な体重増加量』を算定―やせ気味の女性は妊娠中に体重を増やした方がいい可能性ー
2017/5/30
アメリカ出生児の中で日本人が最小―背景には母親の妊娠中体重増加の抑制―
2017/5/25
コクランジャパンが本部直轄のセンターに昇格 記念特別セミナーを開催
2017/5/24
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
2017/5/15
シルバーラッセル症候群の症状を持つ患者さんの中に染色体微細構造異常を同定
母子健康手帳の配布が子どもの発達遅延の予防に貢献
2017/5/1
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第二弾 『ウィッシュリスト』
2017/4/7
低身長妊婦は妊娠高血圧症候群のリスクが高いことを証明
思春期早発症の新たな原因を解明
性分化疾患の原因となるNR5A1遺伝子の新規変異を同定
2017/4/3
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第一弾 『卒業寄付(グラドネ)』始動
2017/3/31
妊産褥婦の自殺にかかる状況および社会的背景の調査を開始
2017/3/22
臨床研究開発センター
国立成育医療研究センター, 富山県など『小児用医薬品の開発促進に係る連携協力に関する協定』について
2017/3/21
インドネシア大学 生体肝移植支援
2017/2/20
インドネシア大学 生体肝移植手術支援
第26回アジア肝臓学会参加報告(上海)
2017/1/31
スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究
2017/1/12
ES細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功
2017/1/9
胆道閉鎖症についての勉強会を開催しました
2017/1/4
エジプト国立肝臓センターにおける生体肝移植手術支援
2016/12/26
2016年国際肝胆膵学会参加報告(浙江大学国際病院、杭州、中国)
インドネシア大学生体肝移植技術指導
2016/12/21
遠隔セキュリティルーム運用開始 ‐外部研究機関からもスーパーコンピュータが利用可能に‐
2016/12/9
離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見
2016/12/5
ヒト性分化疾患の原因となる新たな遺伝子変異を発見
2016/11/28
小児急性リンパ性白血病における維持療法の意義を確認
2016/11/25
クラウドファンディング“今年さずかった命と同じ数の光を、国立成育医療研究センターの庭園に灯したい”を開始
2016/11/9
第一回小児肝移植シンポジウム
インドネシア大学での生体肝移植支援
2016/10/27
精子のX染色体ゲノム異常による致死的な発生阻害を、卵子のX染色体が救うことを発見
2016/10/19
成育医療情報の普及啓発に向けて、国立成育医療研究センターと第一生命が包括的連携協定を締結
2016/10/8
“空飛ぶ集中治療室”航空機動衛生隊に搬送を依頼・生体肝移植手術の後、無事に回復し退院されました
2016/10/7
酵素製剤の脳室内投与によるムコ多糖症II型の中枢神経症状に対する 新規治療法の開発が医師主導治験として開始
2016/8/12
中東・東南アジアでの生体肝移植協力
2016/7/15
北米小児病院看護研修報告(看護師:川上 智代)
2016/7/8
北米小児病院看護研修報告(看護師:安部 美樹子)
2016/7/1
星空をなかなか見られない子どもたちに星空と宇宙を届けるプロジェクトを国立成育医療研究センターで開催します
2016/6/30
北米小児病院看護研修報告(認定チャイルド・ライフ・スペシャリスト:小林 奈津美)
2016/6/28
マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功
北米小児病院看護研修報告(看護師:菅原 美絵)
2016/5/24
中国小児移植学会、上海大学生体肝移植指導報告
2016/5/18
エジプト国立肝臓病センターで肝移植支援
2016/5/17
難病の原因となる未知の遺伝子疾患MIRAGE症候群を発見
2016/5/9
第22回 国際肝移植学会ソウル参加報告
2016/3/12
第28回日本小腸移植学会開催
2016/3/9
アラブ肝臓がんカンファレンス参加報告
2016/3/7
微量の涙でアレルギー性結膜炎を診断
2016/3/2
国際移植学会・リーダー会議参加報告
2016/2/24
インドネシア大学生体肝移植プログラム支援
国立成育医療研究センターにおいて20例目の脳死肝移植の実施
2016/2/15
国際小児消化器・肝臓・移植・栄養学会参加報告
『国際小児がんの日』企画写真展「MY NEW LIFE」のご案内
2015/12/31
エジプトでの生体肝移植支援
2015/12/4
ジャカルタ大学での肝移植支援
国際肝移植学会中国支部講演会に参加して
第2回生体肝移植研究会 (ソウル, 韓国)
2015/11/30
蘇州大学附属小児病院を訪問
2015/11/18
国立成育医療研究センターでの肝移植10年を迎えて
2015/11/15
本邦初 将来の妊娠・出産を前提としたヘルスケアを総合支援する プレコンセプションケアセンターを国立成育医療研究センターで開設
人工内耳装用児・補聴器をつけた子ども達(0歳~9歳)のために、 目・耳・体で楽しめるオリジナル音楽ショー「おつきさまのかけら」を 国立成育医療研究センターにて開催
2015/11/3
開設10周年記念フォーラムを開催いたしました。
2015/10/15
2015年IDWeek(米国感染症関連4学会合同国際会議:サンディエゴ、米国)参加報告
2015/10/5
マウスの分娩開始の時期を支配する新たな因子を解明
2015/9/9
第14回アジア移植学会参加 シンガポール
2015/9/2
エジプト国立肝臓病センターで肝臓手術支援
2015/8/3
ジャカルタ大学における生体肝移植支援活動
2015/7/15
第21回国際肝移植学会参加報告(シカゴ、米国)
2015/6/19
第14回国際小腸移植シンポジウム(ブエノスアイレス、アルゼンチン)参加報告
2015/6/15
妊娠と薬情報センター開設10周年記念フォーラムを開催いたします
2015/4/20
2015/4/9
日本の母子健康手帳が妊婦と新生児の健康に寄与することを初めて科学的に検証
2015/4/1
サイエンス誌関連のキャリア情報サイト「Science Careers」に五十嵐理事長の記事が掲載されました。
2015/2/13
14番染色体父親性ダイソミーおよび類縁疾患 (Kagami-Ogata syndrome) の臨床像の解明
2015/2/10
ヒトiPS細胞から 機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功
2015/2/3
第二回インド肝移植研究会に参加して
2015/1/18
日本人男性のY染色体構造変化と精子形成障害の関連を解明
2014/12/19
臍帯由来のRNAから風疹ウイルスの遺伝子型を決定することに成功
2014/12/16
韓国ソウル Asan Medical Center 肝移植20周年記念講演会
2014/12/11
国際小児がんコーホートコンソーシアム(I4C) ワークショップ参加報告
2014/11/19
ISES・ECHIBCG参加報告
2014/11/17
第1回国際生体肝移植 Study group
2014/11/14
正常な胎盤及び胚の発育に必須の卵子X 染色体の活動を維持する仕組みを解明
2014/11/7
慢性肉芽腫症患者に対する造血幹細胞遺伝子治療の実施
2014/10/30
国立成育医療研究センターにおける肝移植300例を迎えて
2014/10/5
妊娠と薬情報センター9周年記念フォーラムを開催しました
2014/10/1
世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見
2014/9/30
臨床研究へのご参加のお願い「妊婦における難治・治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群に対する大量免疫グロブリン療法についての前方視的臨床試験」
2014/9/26
世界初の2施設間小児生体肝ドミノ肝移植について
2014/9/24
国立シンガポール大学病院での小児生体肝移植
2014/8/21
エジプト(国立肝臓病センター・Azhar大学)での生体肝移植
2014/8/13
初めて地球規模での妊産婦と新生児の重篤な合併症・死亡の状況が明らかに
2014/8/1
国際移植学会参加報告
2014/6/30
地域のつながり(ソーシャルキャピタル)の度合いが子どもの自閉傾向と関連
2014/6/17
欧州アレルギー喘息免疫学会2014参加報告
2014/6/12
重い病気を持つ子どもと家族を支えるみんなの「家」事業について
2014/6/10
エジプト Ntaional Liver Institutionでの生体肝移植
国際肝移植学会参加報告(英国・ロンドン)
2014/6/6
国際アトピー性皮膚炎シンポジウム(ISAD)参加報告
2014/6/3
ANR (advanced neuroblastoma research)参加報告
2014/5/30
日本初のコクラン共同計画日本支部が国立成育医療研究センターに設置
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California
2014/5/28
米国遺伝子細胞治療学会(ASGCT)参加報告
2014/5/27
第7回世界小児集中治療医学会(7th World Congress on Pediatric Intensive and Critical Care; PICC 2014)に参加して
2014/5/21
虐待による頭部外傷/揺さぶられ症候群(AHT/ SBS)に関する国際学会 参加報告
2014/5/19
世界保健機関・母子保健関連会合出席報告
2014/5/16
第25回国際BFM研究グループ定例会議参加報告
2014/4/18
モスクワにおけるG8関連母子保健会合に出席して
2014/4/3
第70回米国アレルギー喘息免疫学会参加報告
2014/3/26
子どもの死亡登録検証制度・東京パイロットスタディの実施
2014/3/19
エジプトでの生体肝移植手術
2014/3/4
新たに見つかった子宮内での精子選抜機構
2014/2/24
シンガポール大学病院での小児肝移植手術協力
2014/1/27
海外視察 <中国>
2014/1/15
コソボへの医療技術協力
2014/1/8
海外視察 <英国・フランス>
年代で絞り込む: