代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

ディスレクシア

ディスレクシアとは

ディスレクシアは、学習障害のひとつのタイプとされ、全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。1896年に英国のMorgan先生が最初に報告しました。
知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになりました。読字に困難があると当然ながら書字にも困難があります。そのため本邦では発達性読み書き障害と呼ばれることもあります。以下に初期症状をまとめて示しましたので、参照してください。

ディスレクシアの初期症状

読字障害
  • 幼児期には文字に興味がないし、覚えようとしない
  • 文字を一つ一つ拾って読む(逐次読み)
  • 語あるいは文節の途中で区切ってしまう
  • 読んでいるところを確認するように指で押さえながら読む
  • 文字間や行間を狭くするとさらに読みにくくなる
  • 初期には音読よりも黙読が苦手である
  • 一度、音読して内容理解ができると二回目の読みは比較的スムーズになる
  • 文末などは適当に自分で変えて読んでしまう
  • 本を読んでいるとすぐに疲れる(易疲労性)
書字障害
  • 促音(「がっこう」の「っ」)、撥音(「とんでもない」の「ん」)、二重母音(「おかあさん」の「かあ」)など特殊音節の誤りが多い
  • 「わ」と「は」、「お」と「を」のように耳で聞くと同じ音(オン)の表記に誤りが多い
  • 「め」と「ぬ」、「わ」と「ね」、「雷」と「雪」のように形態的に似ている文字の誤りが多い
  • 画数の多い漢字に誤りが多い

根底には音韻処理困難があり、表記された文字とその読み(音)の対応が自動化しにくく、それを司る脳機能の発達が未熟であるとされています。
ここで留意しておきたいことは、ディスレクシアの子どもでは文字が読めないと表現されることが多いのですが、これが誤りであり正しくは読むのが極端に遅いし、よく間違えるという表現になるという点です。1文字を読むのに時間がかかり、間違えることもあるといった状態では、読むだけで疲れてしまって、意味を把握する段階まで至りませんし、読書に対する拒否感が生じてしまうことになります。その結果、語彙や知識が不足して、学業不振が著しくなっていきます。さらには心身症や不登校といった二次障害の状態になってしまうこともあります。


ディスレクシアの指導・支援

ディスレクシアの診断と治療の推進を目的として、無料でご利用いただける動画やwebアプリを公開しています。これらのコンテンツが、ディスレクシアの子どもたちに光を照らすことを心から願っています。

ディスレクシアの治療と国立成育医療研究センターの方針

ディスレクシアは音韻処理の困難さを背景としていますので、音声言語医学の問題と考えています。従いまして国語の学習の初期段階から、積極的に診断をして治療的介入することが大切であると考えています。

国立精神神経医療研究センターの稲垣真澄先生たちと協力して開発した平仮名音読検査を用いて症状の有無をチェックし、音読の困難さを測定して診断を行います。その診断に基づいて、平仮名文字の音読が自動化する指導(解読指導)を行い、音読のつらさを軽減します。ご家庭での指導を援助するICTを使った音読指導プログラムも提供しています。また、文章の音読速度を改善するための指導(語彙指導)も行っていきます。


国立成育医療研究センターの診療体制

2023年9月以降のディスレクシア外来の初診は、休診させていただきます。

こころの診療科が中心となって診療を行いますが、こころの診療科の心理スタッフやリハビリテーション科発達評価支援室と協力して、発達の評価や心理検査を実施します。

また、ディスレクシアは学齢期の初期に対応することで、症状を大幅に緩和することができます。学校教育の中で早く気づき、早く対処する方策のコンサルテーションにも応じることができます。小学1年生から6年生までで、全般的な発達の遅れはなく、文字の読み書きに困難があるお子さんの診療をいたします。必ず医療機関の紹介状を持参してください。

なお、ディスレクシア初診外来を受診する際には、以下のすべてにチェックが入ることが前提となっています。ご確認の上、これらを網羅した紹介状を受診時に持参してください。

  • 平仮名の音読に困難があり、努力したがあまり改善しない
  • 本人に音読が苦手という自覚がある
  • 本人も改善したいと願っている
  • 本人が受診を納得している
  • 1年以内に詳しい知能検査を受けていて、知的な遅れはない
  • その検査結果を持参できる
  • 医療機関(できれば教育機関から詳しい情報も)の紹介状がある

受診方法

※過去10日以内に発熱(37.5℃以上)している場合には、まずは救急センターへお越しください。


外来は、救急センターを除いてすべて予約制ですので、当院で受診される方は『事前予約』が必要です。

国立成育医療研究センターでは、事前予約制を導入しております。当院での受診を希望の方は他院からの診療情報提供書(紹介状)をお手元にご用意の上、予約センター(電話 03-5494-7300)で予約をお取りになってからご来院ください(予約取得時に、紹介状の確認をしております)。紹介状をお持ちでない場合、別途選定療養費がかかります。詳しくは、予約センターにお問い合わせください。

なお、現在他の病院で治療を受けている場合や緊急で受診が必要なときは、現在かかっている医療機関の医師から直接、医療連携室(TEL:03-5494-5486 (月~金 祝祭日を除く 8時30分から16時30分))へご連絡をお願い致します。

※救急センターは24時間365日診療をおこなっています。診療をご希望の方は、直接救急センターへお越しください。

予約センター(代表)

03-5494-7300

月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時

ページトップへ戻る