代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
患者・ご家族の方へ
医療関係者の方へ
研究者・企業の方へ
ご寄付について
採用・研修
国立成育医療研究センターについて
当センターについて
2021/12/13
病院
先天性の重症大動脈弁狭窄症に対して国内初の胎児治療を実施 ~本臨床試験が進むことで、今後の治療法の確立に期待~
2021/12/8
研究所
ヒトES細胞の新たな細胞株を樹立 再生医療や遺伝子治療の開発、また産業分野への応用にも期待~使用したい研究機関や企業には、無償で提供~
2021/12/1
スマホアプリによる不妊治療に関する情報提供で ユーザーのリテラシーが向上!
2021/11/17
「コロナ×こどもアンケート」第6回調査報告 学校に行きたくないこどもが38%
2021/10/21
コロナ禍の子どもの心の実態調査 摂食障害の「神経性やせ症」が1.6倍に
2021/10/18
音楽に合わせた運動で「子どもの学力」アップ! ~モンゴルでの大規模ランダム化比較試験で判明~
2021/10/13
【東大・共同リリース】子どもの8人に1人が医療サービスを必要とし、親もストレスを抱えやすい
2021/9/28
10万人の妊婦健診情報から「妊娠中の体重増加曲線」を作成 妊娠中の体重管理の参考になることを期待
2021/9/10
国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って “小児コロナ患者”の実態を解明
2021/9/8
食物アレルギーの診断、新しい検査法を発見
2021/8/24
コロナ流行下のこどもの食事への影響に関する全国調査
2021/8/18
国立成育医療研究センターで初めてとなる「心臓移植」を実施 ~2020年2月「小児心臓移植実施施設(11歳未満)」に認定~
2021/8/17
合成抗菌剤「バクタミニ®配合錠」製造販売承認取得について
2021/7/20
臨床研究センター
乳児期の川崎病発症に関するばく露要因について―エコチル調査
2021/7/15
好酸球性消化管疾患における症状の現れ方の大規模調査を実施 好酸球性胃腸炎では、5歳~17歳の小児期発症において「持続型」が75%
2021/6/16
産科病棟における自動運転モビリティサービスの実証実験を開始 〜患者移動の安全性や利便性、医療スタッフの業務効率化を検証〜
2021/6/11
胎児治療を行った先天性横隔膜ヘルニアの胎児の生存率が向上 ~国際ランダム化比較試験で「胎児鏡下気管閉塞術」の有効性が証明されました~
2021/6/9
多発性硬化症の治療における新たな標的候補を発見~米国学会誌が注目~
2021/5/25
「コロナ×こどもアンケート」第5回調査報告
2021/5/18
粘液栓の形成メカニズムに好酸球の“特殊な細胞死”が関係 ~インフルエンザ関連鋳型気管支炎の治療・予防法の確立に期待~
2021/4/15
体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり
2021/3/24
一人で乳幼児を育てているシングルマザーの 約9人に1人が「こころの不調」の可能性 ~社会から孤立しているため、積極的な支援が必要~
2021/3/10
妊婦禁忌とされた吐き気止めの「胎児リスク」認められず ~大規模データベースを活用した世界初の研究で、妊婦の安心に繋げる~
2021/2/19
国立高度専門医療研究センター6機関の連携による 「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」公開
2021/2/16
世界で初めて開発された「酢酸亜鉛顆粒剤」の薬事承認を取得〜小児低亜鉛血症患者に対し治療薬の適切な用量が設定可能に〜
2021/2/10
「コロナ×こどもアンケート」第4回調査報告
2021/2/3
鶏卵、完全除去しない方が6歳時の鶏卵アレルギーの予後がよい
2021/1/8
妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム
年代で絞り込む:
▲