代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

妊娠高血圧症候群(Hypertensive Disorders of Pregnancy: HDP)

妊娠高血圧症候群(PIH)とは

日本妊娠高血圧学会は、2018年に本邦での定義・分類が改定を行い、妊娠高血圧症候群を「妊娠時高血圧を認めた場合、妊娠高血圧症候群とする」と定義しました。妊娠高血圧症候群は妊娠高血圧腎症・妊娠高血圧・加重型妊娠高血圧腎症・高血圧合併妊娠に分類されます。全妊娠の5〜10%に発症し、母体死亡や周産期死亡(赤ちゃんの死亡)、その他母児合併症の原因にもなります。


妊娠高血圧症候群(PIH)の病型分類

妊娠高血圧 妊娠20週以降に初めて高血圧を発症し、分娩12週までに正常に復する場合で、かつ妊娠高血圧腎症の定義に当てはまらないもの
妊娠高血圧腎症 妊娠20週以降に初めて高血圧を発症し、かつ蛋白尿を伴うもので、分娩12週までに正常に復する場合。ただし、蛋白尿を認めなくても肝機能障害や腎障害、母体脳卒中や神経障害、血液凝固障害、子宮胎盤機能不全などを認める場合も妊娠高血圧腎症と診断する
加重型妊娠高血圧腎症 高血圧が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に蛋白尿、もしくは基礎疾患のない肝腎機能障害、脳卒中、神経障害、血液凝固障害のいずれかを伴う場合
高血圧と蛋白尿が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降にいずれかまたは両症状が増悪する場合
蛋白尿のみを呈する腎疾患が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に高血圧が発症する場合
高血圧合併妊娠 高血圧が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、加重型妊娠高血圧腎症を発症していない場合

妊娠高血圧症候群(HDP)の症候による亜分類

血圧 重症 収縮期血圧160mmHg以上もしくは拡張期血圧110mmHg以上
蛋白尿 早発型 妊娠34週未満に発症した場合
遅発型 妊娠34週以降に発症した場合

妊娠高血圧症候群(HDP)の原因は明らかになっていませんが、妊娠に対する母体の適応不全と考えられています。このため、治療の基本は妊娠の終了(分娩)です。
妊娠高血圧症候群(HDP)は全身の臓器障害の原因となり、合併症には子癇発作や高血圧による脳出血、心不全、肺水腫、HELLP症候群、常位胎盤早期剥離、胎児発育不全、胎盤機能不全など多岐に渡ります。

妊娠高血圧症候群(HDP)の合併症

子癇

「妊娠20週以降に初めてけいれん発作をおこし、てんかんや二次性けいれん(ほかにけいれんの原因のある場合)が否定されるもの」を言います。子癇は、妊娠中、分娩中、分娩後のいずれの時期にも起きます。子癇が治まらない場合は、赤ちゃんのみではなくお母さんの命も危なくなる状態になります。中には脳出血などが起きている場合もあります。けいれんがおさまらない場合や赤ちゃんの状態が悪い時には、できるだけ早く赤ちゃんをお腹から出してあげることが必要です。

HELLP症候群

妊娠の後半からお産の後に発症しやすい疾患です。赤血球の破壊(溶血:英語ではHemolysis)、肝臓の機能の悪化(肝逸脱酵素の上昇:英語ではElevated Liver enzymes)、血小板の減少(英語ではLow Platelet)を起こす病態で、頭文字を取って、HELLP症候群といいます。診断が遅れると全身の多くの臓器がダメージを受けて致命的になります。
症状として、突然の心窩部痛(みぞおちの痛み)や嘔気嘔吐などがあります。このため急性胃炎などの内科疾患と区別が難しい場合があります。

常位胎盤早期剥離

赤ちゃんが生まれる前に胎盤がれてしまう病気です。全ての妊婦さんの0.5-1.3%に起こり、妊婦さんの死亡率は5-10%、赤ちゃんの死亡率は30-50%との報告があります。原因は不明で、発症を予知することも不可能です。妊娠高血圧症候群で起きることが多いと言われています。
主な症状は性器出血、腹痛、子宮の異常な硬さ(板状硬)、胎動の減少で、胎盤のはがれた部分が大きいと、出血性ショックを起こしたりお腹の中で赤ちゃんが亡くなったりします。お産後に子宮からの出血が多い場合には子宮をとらなければならない時もあります。

胎児発育不全・胎児機能不全

妊娠高血圧症候群、とくに重症の場合には、子宮や胎盤での血液の流れが悪く、赤ちゃんが栄養不足や酸素不足になってしまうことがあります。この結果、赤ちゃんは十分に育たなくなり(胎児発育不全)、普通よりも体重の少ない赤ちゃん(低出生体重児)が生まれる場合もあります。
また、赤ちゃんが酸素不足になり、胎児の心拍に異常(胎児機能不全)が起こりやすくなります。そうなれば、できるだけ早く赤ちゃんを取り出さねばなりません(帝王切開が必要になることが多いです)。最悪の場合にはお腹のなかで赤ちゃんが亡くなる(子宮内胎児死亡)こともあります。


妊娠高血圧症候群(HDP)の治療と国立成育医療研究センターの方針

妊娠高血圧症候群(HDP)はお母さんと赤ちゃんの両方のリスクがあるため、産科、母性内科、麻酔科、新生児科とで密に連携し管理を行っています。通常の妊婦健診ではかならず血圧測定と尿検査を行っており、妊娠高血圧症候群(HDP)の早期診断を行っています。外来管理中に血圧が高い場合には自宅血圧の測定を行います。重症型の場合や上記合併症を認める場合には入院管理が必要となります。実際の治療方法は以下のとおりです。

  1. 安静、食事療法
  2. 高血圧に対する降圧薬の使用
  3. 子癇発作の予防や治療のための鎮痙薬(硫酸マグネシウム)の投与
  4. 妊娠の終了(分娩)

妊娠34週以降で重症HDPの場合や、妊娠34週未満で妊娠継続が母体にとって危険と判断された場合や、胎児機能不全がある場合には分娩とします。(妊娠34週は早産期ではありますが、児の成熟がある程度期待できるため分娩とします。)
分娩の方法は帝王切開になることが多いです。満期(妊娠37週以降)の場合は経腟分娩をめざします。(この場合は母体の痛みによるストレスを減らすために無痛分娩を行うことも可能です。)


国立成育医療研究センターの診療体制

妊娠高血圧症候群(HDP)はお母さんと赤ちゃんの両方のリスクがあるため、産科母性内科麻酔科新生児科とで密に連携し管理を行っています。


診療実績


受診方法

※過去10日以内に発熱(37.5℃以上)している場合には、まずは救急センターへお越しください。


外来は、救急センターを除いてすべて予約制ですので、当院で受診される方は『事前予約』が必要です。

国立成育医療研究センターでは、事前予約制を導入しております。当院での受診を希望の方は他院からの診療情報提供書(紹介状)をお手元にご用意の上、予約センター(電話 03-5494-7300)で予約をお取りになってからご来院ください(予約取得時に、紹介状の確認をしております)。紹介状をお持ちでない場合、別途選定療養費がかかります。詳しくは、予約センターにお問い合わせください。

なお、現在他の病院で治療を受けている場合や緊急で受診が必要なときは、現在かかっている医療機関の医師から直接、医療連携室(TEL:03-5494-5486 (月~金 祝祭日を除く 8時30分から16時30分))へご連絡をお願い致します。

※救急センターは24時間365日診療をおこなっています。診療をご希望の方は、直接救急センターへお越しください。

予約センター(代表)

03-5494-7300

月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時

ページトップへ戻る