代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
患者・ご家族の方へ
医療関係者の方へ
研究者・企業の方へ
ご寄付について
採用・研修
国立成育医療研究センターについて
当センターについて
2017/12/25
病院
天津大学生体肝移植手術指導
2017/12/4
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターと積水メディカルが包括提携契約を締結
2017/12/1
ヒトiPS細胞・ES細胞から作製した視神経細胞を用いて薬物効果を判定する技術を世界で初めて開発
2017/11/29
免疫抑制薬内服中患者への弱毒生ワクチン接種、全国実態調査を開始
2017/11/17
中国肝胆膵学会および上海交通病院手術指導
インドネシア消化器病学会・インドネシア大学肝移植手術支援
2017/11/16
就学前早期の自閉症児への療育介入は、社会予後を改善させる可能性
2017/11/15
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第四弾 『クリスマス基金』
2017/11/6
日本における超高齢妊婦の妊娠予後を検証
2017/11/1
第6回中国胆道閉鎖症・小児肝移植研究会参加報告
2017/10/31
アジア移植学会参加報告
第3回国際生体肝移植学会参加報告
2017/10/26
羊水中の細菌を調べて分娩前に子宮内感染を正確に予測
2017/10/23
第3回プレコンセプションケア・オープンセミナー『プレコンセプションケアのいいこと』開催のお知らせ
2017/10/19
研究所
遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」を介した “次世代産後ケア”の臨床研究を産学官で開始
2017/10/11
妊娠中に子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリン)を経静脈的に長期間使用すると 児が5歳になったときの喘息有症率が高いことを示唆
2017/9/28
0歳児の身長が伸びやすい季節は夏
2017/9/8
アトピー性皮膚炎への早期介入による食物アレルギー発症予防研究/多施設共同評価者盲検ランダム化介入平行群間比較試験:PACI(パッチ―) Study(スタディ)」を開始
2017/9/1
国立成育医療研究センターの産後ケア『コアラサポート』を開始
2017/8/19
日本人の平均身長は低下傾向―低出生体重児増加が影響している可能性あり―
2017/8/17
米国で”原因不明難病”と診断された米国人少年を日本の研究チームが MIRAGE症候群と診断・血液異常の克服において骨髄移植の可能性を見出す
2017/7/28
第3回国立成育医療研究センターブラックジャックセミナー開催
2017/7/24
国立ハノイ小児病院 内視鏡外科手術技術支援
2017/7/5
無精子症男性における遺伝子変異および染色体構造変化の頻度を解明
「次世代を守り、未来をつなぐ」医療を支援するプロジェクト TSUNAGU ∞ PROJECT 第三弾 『小児がん無菌室基金』
2017/7/4
「胎児虐待」について、児と母を守るため診療ガイドで対応に言及
2017/5/31
10万人の全国分娩登録データベースから『日本人の適切な体重増加量』を算定―やせ気味の女性は妊娠中に体重を増やした方がいい可能性ー
2017/5/30
アメリカ出生児の中で日本人が最小―背景には母親の妊娠中体重増加の抑制―
2017/5/25
コクランジャパンが本部直轄のセンターに昇格 記念特別セミナーを開催
2017/5/24
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
2017/5/15
シルバーラッセル症候群の症状を持つ患者さんの中に染色体微細構造異常を同定
母子健康手帳の配布が子どもの発達遅延の予防に貢献
2017/4/7
低身長妊婦は妊娠高血圧症候群のリスクが高いことを証明
思春期早発症の新たな原因を解明
性分化疾患の原因となるNR5A1遺伝子の新規変異を同定
2017/3/31
妊産褥婦の自殺にかかる状況および社会的背景の調査を開始
2017/3/22
臨床研究センター
国立成育医療研究センター, 富山県など『小児用医薬品の開発促進に係る連携協力に関する協定』について
2017/3/21
インドネシア大学 生体肝移植支援
2017/2/20
インドネシア大学 生体肝移植手術支援
第26回アジア肝臓学会参加報告(上海)
2017/1/31
スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究
2017/1/12
ES細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功
2017/1/9
胆道閉鎖症についての勉強会を開催しました
2017/1/4
エジプト国立肝臓センターにおける生体肝移植手術支援
年代で絞り込む:
▲