代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

小児外科系専門診療部 統括部長(任期付常勤職員) 

国立研究開発法人国立成育医療研究センターは小児医療、周産期医療、母性・父性医療、女性医療ならびにその関連領域を包括する医療を実践しております。このたび当センター病院では小児外科専門診療部 統括部長の公募を行うことになりました。当該分野において、意欲を持ち活躍いただける方を求めております。

募集要項

公募する職名

国立成育医療研究センター病院 小児外科系専門診療部 統括部長

小児外科系専門診療部について

国立成育医療研究センター小児外科系専門診療部は、小児を対象とする外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、発達評価支援室、形成外科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、歯科で構成されており、医師の配置は、診療部長15名、医長1名、医師14名、フェロー6名、レジデント12名となっております。  

専門診療は専門診療科のみで担えるものではなく、総合診療部、小児内科系専門診療部、周産期・母性診療センター、手術・集中治療部など、院内各部門との協力体制の下、チーム医療により実践されています。

小児外科系専門診療部統括部長は、関連各科との密接な連携の構築が重要な業務であり、当該外科部内をまとめていく指導力のみでなく、病院の管理や運営への貢献ができる能力も重要視されます。

小児外科系専門診療部 統括部長としての要件

1.小児領域における外科医療について豊富な臨床経験を持ち、必要な知識と指導力を有すること。

2.当該部門の運営管理・病院経営に貢献することができること。

3.関連する他診療部(科)の医師、メディカルスタッフ、研究所職員などと協調・連携してまとめていく高い能力を有すること。

業務内容

小児外科系専門診療部統括部長として専門診療科をまとめて診療・研究・教育・情報発信を行う。

採用年月日 令和8年4月1日(応相談)
(任期3年以内・再任される場合あり)
提出書類

1.履歴書(写真貼付、様式自由)

  連絡先電話番号、Eメールアドレスを記載してください。

2.業績目録

  原著(査読のあるものに限る)、総説、著書、その他をそれぞれ英文、和文に分けてまとめてください。

  学会発表については、国内学会は特別講演、シンポジウム、ワークショップ、一般講演など、国際学会も同様に分けてリストとしてまとめてください。

  さらに、研究費取得状況、臨床治験についても記載してください。

3.代表的論文

  5編(別刷またはコピー)

4.「小児外科系専門診療部をどのようにまとめていくか、特に、関係各科との連携・協力体制の構築」「病院経営に対する貢献のあり方」について

A4判用紙に12ポイントで、それぞれ1ページ程度)。

5.大学医学部の卒業証書のコピー又は卒業証明書

6.医師免許証のコピー

7.指導医証・認定医証のコピー

8.学位記のコピー(取得している場合)

9.推薦状(様式自由)

応募締切日 令和8年1月13日(火)必着
書類送付および問い合わせ先

 〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1

 国立成育医療研究センター人事部人事課長 水谷 周 宛

  Tel03-3416-0181  Fax03-3416-2222

  (Eメールアドレス:seiiku-saiyo@ncchd.go.jp

 注:書類送付の封筒には『小児外科系専門診療部 統括部長 応募書類在中』と朱書きして、簡易書留にてお送りください。なお、応募者には選考小委員会に対してプレゼンテーション及び質疑応答をお願いする予定です。

その他

1.採用内定となった場合は、入職前に以下の書類を提出していただきます。

  ① 抗体価検査の結果(結核、B型肝炎、麻疹、風疹、水痘、ムンプス)

  ② 入職日前3か月以内に受診した健康診断の結果

2.当センター指定の医療機関で受診する場合は、当センターが料金を負担します。

  指定外の医療機関で受診される場合は自費負担となります。

  なお、有効期間内の結果を既にお持ちの場合は、それをご提出いただけます。

3.抗体価検査の結果、当センターで定める基準に満たない場合には、自費でワクチンを接種していただきます。

4.応募書類等は、個人情報に配慮して適切に処理します。返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

ページトップへ戻る