生命科学研究部門 周産期病態研究部 胎児発育研究室長 Chief of the Division of Fetal Development
国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所は、病院・女性の健康総合センターとの緊密な連携のもとに、成育医療における実験医学から社会医学に至るまで広範な分野を対象とした先進的研究を遂行しています。このたび当センターでは生命科学研究部門 周産期病態研究部 胎児発育研究室長の公募を行うことになりました。当該分野において、意欲を持って活躍いただける方を求めております。
NCCHD Research Institute carries out advanced research in a wide range of fields in child health and development, ranging from experimental to social medicine, in close cooperation with NCCHD hospital and the Integrated Center for Women's Health. The Research Institute is now inviting applications for the position of Chief of the Division of Fetal Development, Department of Maternal-Fetal Biology. We are looking for motivated candidates who can work in this field.
募集要項
| 公募する職名 Position open for application |
生命科学研究部門 周産期病態研究部 胎児発育研究室長(1名) Chief of the Division of Fetal Development, Department of Maternal-Fetal Biology (one position) |
|---|---|
|
周産期病態研究部 胎児発育研究室について About the Division of Fetal Development |
周産期病態研究部では、胎児と胎盤の発生・分化異常や、それに伴う周産期(妊娠後期から新生児早期まで)の疾患の病態解明を目指しています。胎児発育研究室では、胎児と妊婦の疾患の病因病態を解明すること、そして適切な診断法と治療法を開発することを目的としています。このために、最新技術を用いて臨床検体および培養細胞やモデル動物の解析を行います。 The Department of Maternal-Fetal Biology aims to elucidate the pathophysiology of fetal and placental development. The Division of Fetal Development aims to clarify the etiology of diseases in fetuses and pregnant women, and to develop new diagnostic procedures and treatments. |
| 業務内容 Duties of the Division of Behavioral Science |
胎児発育研究室長として、胎児発育の分子基盤解明および妊婦・胎児・胎盤の疾患に関する研究・教育・情報発信を行う。 The chief of the Division of Fetal Development conducts research, provides education, and disseminates information on the pathophysiology of fetal and placental development. |
|
胎児発育研究室長としての要件 Requirements for the Chief position |
1.学位(博士)を有すること 2.周産期医学研究における十分な実績と研究費獲得実績を有し、熱意をもって妊婦・胎児や胎盤を対象とする分子生物学的研究を推進できること。 3.関連する他の研究部、病院診療科、事務部門と密接に連携して研究成果を挙げる能力を有すること 4.研究室をとりまとめて研究を推進する強い意志とリーダーシップを有すること、また、若手研究者や学生などに対し、研究指導ならびに教育を行えること。 5.社会に対して周産期医学に関する情報発信ができること。
|
| 採用年月日 Scheduled date of employment |
令和8年5月1日(応相談) May 1, 2026 (negotiable) |
| 任期 Term of appointment |
5年以内(更新する場合あり) Up to 5 years (renewable) |
| 提出書類 Documents to Submit |
1.履歴書(写真貼付、様式自由) 連絡先電話番号、Eメールアドレスを記載してください。 2.業績目録 原著(査読のあるものに限る)、総説、著書、その他をそれぞれ英文、和文に分けてまとめてください。学会発表については、国内学会と海外学会の特別講演、シンポジウムなどをリストにまとめてください。一般口演の記載は不要です。研究費取得状況についても記載してください。 3.代表的論文 5編(別刷またはコピー) 4.現在までの研究概要と胎児発育研究室長としての抱負(それぞれ2000字程度)。 5.医師免許証のコピー(取得している場合) 6.学位記のコピー 7.推薦状(理事長あて:様式自由)1通
|
| 待遇 Salary and benefits |
・給与:職員給与規程による ・勤務日:4週8休、月~金(国民の祝日は除く)など Salary, bonuses, and allowances will be provided in accordance with NCCHD personnel regulations. Working hours: 38 hours 45 minutes per week (8:30 am to 5:15 pm, with a 1-hour break; flex-time available). Employees will be enrolled in social insurance. Annual paid leave, maternity and childcare leave, and other benefits are available according to NCCHD policies. For details, please refer to the NCCHD website. |
| 応募締切日 Deadline for the application |
令和8年1月30日(金)必着 Applications must be received by January 30, 2026. |
| 書類送付および問い合わせ先 Application Submission |
応募書類は下記メールアドレス宛に電子媒体でご提出ください。 その際、件名には「応募書類の提出:生命科学研究部門 周産期病態研究部 胎児発育研究室長」とご記載ください。 国立成育医療研究センター人事部人事課人事係<seiiku-saiyo@ncchd.go.jp> 書類提出のメールを確認いたしましたら、こちらから受領した旨を返信いたします。 なお、書類審査合格者には選考委員に対してプレゼンテーション及び質疑応答をお願いする予定です。 Please submit your application documents electronically to the email address below. When doing so, please include the following subject line: "Application Documents Submission: Chief of the Division of Fetal Development" Email: seiiku-saiyo@ncchd.go.jp (Personnel Section, Personnel Division, Department of Human Resources, National Center for Child Health and Development) Once we have received your email, we will send a confirmation of receipt. Selection process Shortlisted candidates will be requested to give a presentation and attend an interview conducted by the selection committee. |
| その他 Additional information |
1.採用内定となった場合は、入職前に以下の書類を提出していただきます。 ① 抗体価検査の結果(結核、B型肝炎、麻疹、風疹、水痘、ムンプス) ② 入職日前3か月以内に受診した健康診断の結果 2.当センター指定の医療機関で受診する場合は、当センターが料金を負担します。 指定外の医療機関で受診される場合は自費負担となります。 なお、有効期間内の結果を既にお持ちの場合は、それをご提出いただけます。 3.抗体価検査の結果、当センターで定める基準に満たない場合には、自費でワクチンを接種していただきます。 4.応募書類等は、個人情報に配慮して適切に処理します。返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
|



