代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

授乳中のお薬Q&A

  • 抗菌薬(抗生物質)

    歯科を受診したところ、抗生物質を処方するので授乳をやめてくださいといわれました。授乳は中止した方がよいですか?

    • 歯科治療ではペニシリン系やセフェム系の抗菌薬が処方されることが多いかと思います。これらのお薬は赤ちゃんの治療でも必要に応じて使用されます。個々のお薬で母乳移行量を調べられた報告などから推測すると、母乳から赤ちゃんが摂取する薬の量は赤ちゃん自身の治療量よりもずっと少なくなることがわかっています。これらのグループの抗菌薬を授乳中に使用することは問題ないと考えられます。

      当センターの授乳電話相談で特に相談の多いセフェム系の抗菌薬であるセフカペンピボキシルやセフジトレンピボキシルは母乳移行量を調べた報告がないため【授乳中安全に使用できると考えられる薬】の表には記載していません。しかし、これらのお薬をお母さんが短期間使用しても、問題になる可能性は低いと考えられます。

  • 鎮痛薬・シップ薬

    腰痛で痛み止めの湿布を貼りたいのですが、授乳中の赤ちゃんに影響しますか?

    • 湿布薬や痛み止めの軟膏の一般的な使用は、のみぐすりと比べてお母さん自身の血液中に吸収される量が非常に少なくなります。母乳移行する薬の量はさらに少なく、ごくわずかですので、湿布薬の一般的な授乳中使用が赤ちゃんに影響する可能性は低いと考えられます。

  • 抗アレルギー薬・点眼薬、点鼻薬

    花粉症で点眼薬と点鼻薬を使いたいと考えています。また、のみぐすりはどうでしょうか?

    • アレルギーの点眼薬や点鼻薬には抗ヒスタミン薬が含まれるもの、ステロイドが含まれるものなどがありますが、薬の添付文書などによるといずれの成分もお母さん自身の血液中に吸収される量が非常に少なくなります。母乳移行する薬の量はさらに少なく、ごくわずかですので、点眼薬や点鼻薬の授乳中使用が赤ちゃんに影響する可能性は低いと考えられます。

      のみぐすりで使用される抗ヒスタミン薬の中には、母乳移行を調べて少なかったと報告されているものもあります。【授乳中安全に使用できると考えられる薬】の表にも記載しておりますので、ご参照ください。

  • 緑内障治療薬・点眼薬

    眼圧が上がってきたので点眼での治療が必要といわれました。現在授乳中ですが、薬の説明書をみると心配です。どうすればよいでしょうか?

    • 緑内障治療のための点眼薬にはたくさんの種類がありますが、いずれの添付文書にも〝授乳を避けること〟と記載されています。そのため、治療を受けるべきか、断乳するべきかと悩まれるお母さんも多いかと思います。

      実際には点眼薬の使用では、お母さんの血液中に吸収される薬の量は非常に少なくなります。母乳移行する薬の量はさらに少なく、ごくわずかになります。これまでの報告からも、お母さんの点眼薬の授乳中使用が赤ちゃんに問題を起こす可能性は低いと考えられます。

      リスクベネフィットを主治医と十分に話し合った上で治療を決定し、緑内障の病状が進行しないようにすることが大切です。

  • 喘息治療薬・吸入薬

    風邪をひくと喘息症状がでやすいです。授乳中でも吸入薬は使えますか?

    • 喘息発作時の吸入薬としては、気管支拡張薬(β2刺激薬)の吸入薬やステロイドと気管支拡張薬の配合薬などがあります。薬の添付文書などによるといずれの成分もお母さん自身の血液中に吸収される量が非常に少なくなります。母乳移行する薬の量はさらに少なく、ごくわずかですので、吸入薬の授乳中使用が赤ちゃんに影響する可能性は低いと考えられます。

  • 皮膚科用剤・軟膏(ステロイド)

    アトピーでステロイドの軟膏を使いたいのですが、授乳中には問題になりますか?使ってはいけない部位などはありますか?

    • 軟膏などの外用薬の局所的な使用ではお母さん自身の血液中に吸収される薬の量が非常に少ないために、母乳中へ移行する薬の量はごくわずかです。軟膏やクリームなど、外用薬の通常量の授乳中使用が赤ちゃんに影響する可能性は低いと考えられます。

      乳頭や乳頭周囲に塗る必要がある場合には、赤ちゃんの口に入らないように授乳時にガーゼなどでふきとってから授乳するとよいでしょう。

  • 内服(ステロイド)

    突発性難聴で、早めにプレドニゾロン(ステロイド薬)で治療しましょうと言われました。授乳は中止した方がよいですか?

    • ステロイド薬は様々な名称で呼ばれていますが、もともとは副腎皮質ホルモンという、体内で産生されているホルモンの一部です。お母さんの体の中だけでなく、赤ちゃんの体の中にも存在します。ステロイド薬には免疫の働きや炎症を抑える効果があるため、色々な病気の治療として使用されています。 突発性難聴などの治療で飲み薬として使用されるプレドニゾロンについては、母乳への移行量が非常に少ないことが報告されています。飲み薬として使用されるプレドニゾロンの一般的な治療量の範囲であれば、赤ちゃんが母乳から摂取するプレドニゾロンの量は少なく、赤ちゃん自身のホルモンを生み出す働きに影響はないと考えられています。 ただしステロイド薬には多くの種類があり、使用するステロイド薬の種類や使用方法(たとえば注射など)によっては、母乳への移行量は大きく異なるため、確認や注意が必要です。

  • 生物学的製剤・抗体製剤

    出産後にリウマチの症状が悪化して、妊娠前に使用していた抗体製剤での治療を再開するよう提案されました。治療中に注意が必要なことはありますか?

    • リウマチの治療で使用される生物学的製剤(抗体製剤)には、TNFα阻害薬(アダリムマブ、エタネルセプト、ゴリムマブなど)、Il-6阻害薬(トシリズマブなど)といった種類があります。これらの生物学的製剤は、近年、炎症性腸疾患、神経疾患、アレルギー疾患など、さまざまな病気の治療で用いられるようになっており、毎年多くの新しい薬が開発されています。お母さんが使っている薬は、基本的にはお母さんの血液中から母乳中に移行しますが、薬の分子の大きさによって移行しやすさが異なります。生物学的製剤は非常に分子量が大きいため、母乳中にはほとんど移行しません。さらに生物学的製剤は注射薬として使用されるため、仮に母乳中にわずかに含まれていたとしても、赤ちゃんの消化管で分解されてしまいます。このような理由から、授乳中のお母さんが生物学的製剤での治療を開始しても、特別に注意しなければならないことはありません。 ただし、お母さんが妊娠中から治療を継続していた場合には、赤ちゃんの生ワクチン接種など注意が必要なこともあるため、主治医の先生や小児科の先生に必ず相談してください。

  • 造影剤(ガドリニウム・ヨード含有造影剤)

    持病の検査でCTを撮影する予定です。造影剤を使用するので、終了後24時間断乳してくださいと説明されました。24時間の断乳は必要でしょうか?

    • CTやMRIを撮影する際に使用される主な造影剤には、ガドリニウムを含む造影剤やヨードを含む造影剤などがあります。これまでの報告では、これらの造影剤が母乳に移行する量は少量で、赤ちゃんが母乳を通じて体に取り込む造影剤の量も非常に少ないことが分かっています。こうした報告をふまえ、米国放射線学会や欧州泌尿生殖器放射線学会のガイドラインでは、造影剤使用後の授乳は、基本的には制限されていません。日本でも2019年に日本医学放射線学会より「授乳中の女性に対する造影剤投与後の授乳の可否に関する提言」が出され、特段の理由がない限り、造影剤使用後に授乳を制限する必要はないとされています。

      日本医学放射線学会のページもご参照ください。

  • 含漱薬(ヨウ素系うがい薬)

    授乳中にうがい薬を使用しても大丈夫でしょうか?

    • ポビドンヨード(ヨウ素)が含まれるうがい薬の使用には注意が必要です。ヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料となる大切な成分で、海藻類などの食品からも摂取しています。しかし、過剰に摂取すると甲状腺機能へ悪影響を与える可能性があります。ポビドンヨードが含まれるうがい薬の頻回使用は、ヨウ素の過剰摂取になることが指摘されておりすすめられません。

      授乳中はお母さんが摂取したヨウ素は母乳中に濃縮して分泌されるため、より注意が必要です。

  • インフルエンザワクチン

    授乳中にインフルエンザの予防接種をしてもよいですか?

    • インフルエンザワクチンは不活化ワクチンで、ワクチンの成分による感染をおこすことはなく、授乳中に不活化ワクチンを接種しても赤ちゃんに悪い影響をあたえることはありません。

      むしろ、授乳中はお母さんのインフルエンザ感染を予防することが大切であり、予防接種をうけることが勧められます。

  • 抗インフルエンザ薬

    インフルエンザの治療薬は授乳中にも使えますか?

    • 日本でよく使用されているインフルエンザの治療薬にはタミフル®・リレンザ®・ イナビル®などがあります。タミフル®は内服薬、リレンザ®とイナビル®は吸入薬です。

      タミフル®に関しては母乳移行量を調べて、非常に少なかったと報告されています。授乳中の使用が問題になる可能性は低いと考えられます。
      リレンザ®・イナビル®はいずれも母乳移行量を調べた報告はありませんが、もともとお母さんの血液中にほとんど検出されないので、授乳中の使用は問題にならないと考えられます。
      ただし、授乳中の接触による赤ちゃんのインフルエンザ感染については注意が必要です。

      厚生労働省の新型インフルエンザ対策のページもご参照ください。

ページトップへ戻る