お役立ちリンク集
相談窓口
相談は無料です。0120で始まる番号、189は通話料はかかりません。それ以外の番号は通話料がかかります。
名前 |
機関 |
解説 |
24時間子供SOSダイヤル |
文部科学省 |
いじめなどの悩みについて、24時間、都道府県の教育委員会に相談することができます。 |
SNSなどによる相談 |
厚生労働省 |
大人から子どもまで、LINE, Twitter, FacebookなどのSNSや電話を通じて相談ができます。
|
児童相談所 |
厚生労働省 |
最寄りの児童相談所に無料で24時間つながる189のほか、各地域の児童相談所の連絡先が載っています。 |
子どもの人権110番 |
法務局 |
いじめや虐待など、子どもの人権に関わる相談を、電話やメールですることができます。 |
児童虐待、いじめ、ひきこもり、不登校等についての相談窓口 |
内閣府 |
様々な内容ごとの相談先を内閣府が一覧にしてまとめています。 |
チャイルドライン |
特定非営利活動法人 チャイルドライン支援センター |
18才以下の子どものための相談窓口です。チャットもあります。 |
よりそいホットライン
困りごと情報提供
|
一般社団法人社会的包摂 サポートセンター |
大人から子どもまで、24時間、電話、FAX、チャットやSNSによる相談を受け付けています。外国語による相談もあります(9ヶ国語)。 |
子どもと家族の相談窓口 |
公益社団法人 日本精神保健福祉士協会 |
子ども、家族が24時間、メールで精神保健福祉士に相談できます。 |
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター |
内閣府、一般社団法人社会的包摂 サポートセンター |
性犯罪・性暴力に関する相談の、全国共通ダイヤル(8891)です。 |
DV相談プラス |
内閣府、一般社団法人社会的包摂 サポートセンター |
配偶者やパートナーからの様々な暴力(DV)について、専門の相談員が電話(24時間)やチャットで相談に乗ります。 |
Mex(ミークス) |
特定非営利活動法人 3keys |
10代のための相談窓口まとめサイトです。住んでいる地域や悩みごとに検索ができます。 |
それぞれの病気などの情報
名前 |
機関 |
解説 |
発達障害情報・支援センター |
国立障害者リハビリテーションセンター |
子どもから大人まで、発達障害の解説や相談先、利用できる制度先などがまとまっています。 |
特別支援教育 |
文部科学省 |
特別支援教育に関する制度や最近の動向などを紹介しています。 |
国立特別支援教育総合研究所 |
国立特別支援教育総合研究所 |
特別支援教育にに関する情報や国の施策、研修、教材などをまとめたページです。 |
日本発達障害ネットワーク |
一般社団法人 日本発達障害ネットワーク |
発達障害に関する研修などが紹介されています。子育てについての英語のパンフレットもあります。 |
特定非営利活動法人全国LD親の会 |
特定非営利活動法人 全国LD親の会 |
LD(学習障害)などの発達障害のある子どもを持つ親の会からの情報発信です。 |
日本自閉症協会 |
日本自閉症協会 |
自閉症の子どもを持つ親の全国組織からの情報発信です。 |
アスペ・エルデの会 |
特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会 |
発達障害を持つ子どもの親たちが中心となって専門家と連携し、支援のための発信をしています。 |
NPO法人えじそんくらぶ |
NPO法人えじそんくらぶ |
ADHD等のある子どもとその家族向けの、講演会、講座、例会、冊子、会報誌などの情報があります。 |
認定NPO法人EDGE |
認定NPO法人EDGE |
ディスレクシアについての情報発信、講座、相談などを行っています。 |
NPO法人日本トゥレット協会 |
NPO法人日本トゥレット協会 |
チックやトゥレット症候群についての情報発信や交流会の開催をしています。 |
起立性調節性障害対応ガイドライン |
岡山県教育委員会 |
起立性調節障害についての解説や生活のコツを紹介しています。 |
かんもくネット |
非営利団体かんもくネット |
場面緘黙の症状がある子どもや大人のための情報が集まったページです。 |
こころとからだのケア |
独立行政法人国立成育医療研究センターこころの診療部 |
トラウマ体験でこころが傷ついたときのケアの方法を、子どもと家族向けに紹介している冊子です。 |
Knowell |
国立精神・神経医療研究センター |
心理・精神の専門家が、産前産後のメンタルヘルスについてまとめています。 |
子育て支援情報
名前 |
機関 |
解説 |
健やか親子21 |
厚生労働省 |
健やか親子21(母子保健を向上するための国民計画)の、一般の方向けのページです。子育てに役立つ情報が掲載されています。 |
愛の鞭ゼロ作戦 |
厚生労働省 |
体罰や暴言の子どもへの影響や、子どもに接するポイントをまとめたパンフレットです。 |
教えて!ドクター まほうの子育て |
一般社団法人 長野県佐久医師会 |
障害のある子どもへの関わり方をヒントに、誰にでも使える子育ての工夫を紹介しています。 |
Adolescence わからないがここにある。 |
久留米大学 |
思春期ってなに?周囲はどう接したらいいの?身体、こころ、性、生活などの疑問に応えてくれるパンフレットです。 |
ひろば |
NPO法人 子育てひろば全国連絡協議会 |
全国の子育てひろばが検索できます。 |
子どもの虐待防止センター |
社会福祉法人 子どもの虐待防止センター |
しんどさを抱えた子育て中の方への情報や、研修の案内などが発信されています。 |
子ども虐待防止オレンジリボン運動 |
認定特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク |
子ども虐待のデータ、制度、通告・相談のためのガイドを紹介しています。 |
CAPセンター |
特定非営利活動法人 CAPセンター・JAPAN |
子どもの3つの権利「安心」「自信」「自由」を軸に、子どもを暴力などの被害から守るプログラムなどを提供しています。 |
その他
名前 |
機関 |
解説 |
セーファーインターネット協会 |
一般社団法人セーファーインターネット協会 |
インターネット上での誹謗中傷や、画像や動画が出回ってしまったときの対応方法などが掲載されています。 |
PC、スマホ使用ルール作りのポイント |
久里浜医療センター |
インターネット、ゲームなどの依存を防ぐためのヒントを紹介しています。 |
Smart119 Manga |
株式会社Smart119 |
コロナ禍の子どものメンタルケアやスクールライフについてまんがでわかりやすく紹介しています。 |