新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願い
外来受診の患者さんへ
- 重要外来受診時の同伴者の制限について (12/28 8:00更新)
- 重要外来患者さんと同伴者の方への検温の実施について (6/3 13:00更新)
- 当センターへ予約、外来受診を希望の方々へ (6/3 13:00更新)
- 電話再診でのお薬・在宅医療物品の処方終了のお知らせ (5/26 17:00更新)
- 西正面玄関の開錠時間の変更、北玄関の閉鎖について (8/3 8:00更新)
- 9Fシッティング「ひまわり」運営停止のお知らせ (3/4更新)
面会の方へ
- 重要面会に来られるご家族の皆様への大切なお願い (4/27 13:15更新)
- 重要面会時間の変更と、面会制限について (1/7 18:00更新)
- テレビ電話アプリによる家族面会に関するご案内 (8月7日更新)
入院付き添いの方へ
- 重要入院時の付き添いについて (6/17 9:00更新)
病院・各診療科からのお知らせ
- 各診療科からのお知らせ
- 入院の日程変更や、延期に関してのお知らせ (4/8更新)
- 新型コロナウイルス感染症予防チェック票についてのお知らせ(入院や手術の際)(2/1更新)
- 新型コロナウイルスと子どものストレスについて
- 病棟配達販売の開始のお知らせ
外来受診時の同伴者の制限について
※リハビリテーション科の同伴については、これまで通りお1人とさせていただきます。詳しくはこちらをご覧ください。
<下記に該当する方は、同伴ができませんのでご注意ください。 >
①新型コロナウイルス感染症であることが確定した、または疑われる人に濃厚接触した方(PCR検査実施中の方も含まれます。)
②来院前14日以内に、海外に渡航または居住していた方
③37.5℃以上の発熱、倦怠感、せき、のどの痛み、味覚・嗅覚の異常、下痢や嘔吐、新たにでた発疹など
外来患者さんと同伴者に対する検温の実施について
外来を受診の患者さんと同伴者に対して、入館前に検温を行います。
検温場所は、西口玄関(サーモグラフィー)・救急外来受付です。ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
※西口玄関ではカメラ・モニタにて確認していますが、体温測定以外の用途には使用いたしません。
※北口玄関は、4月8日より閉鎖しています。
外来を受診の際は、マスク着用の徹底をお願いいたします。
- 体温が37.5度以上の方には係員がお声掛けさせていただきます。
- 下記に該当する方は、診察できない場合がありますので、事前にお申し出ください。
- 新型コロナウイルス感染症であることが確定した、または疑われている人に濃厚に接触した方
- 来院前14日以内に、海外に渡航または居住していた方
- 37.5度以上の発熱、倦怠感、せき、のどの痛み、味覚・嗅覚の異常、下痢や嘔吐、新たにでた発疹など
- 一旦外出される場合は、ご不便をおかけいたしますが、戻ってこられた際に再度検温をさせていただきます。
当センターへ予約、外来受診を希望の方々へ
世界保健機関(WHO)は、中国武漢市で発生した新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。又、新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」に指定されたため、法律により指定医療機関を受診いただくことになります。当センターは、感染症指定医療機関ではないため、原則として新型コロナウイルス感染症の患者さんの入院はできません。
また、当院には免疫力の低下した方や妊娠中の患者さんも多く来院されます。これらの患者さんを守るためにも、下記の感染対策についてご協力をいただけますようお願いいたします。
当センターに外来受診予定もしくは入院予定がある方のうち、以下に該当する方は、当センターを受診前に、あらかじめお電話でご連絡ください。
(代表)03-3416-0181
- 新型コロナウイルス感染症であることが確定した、または疑われている人に濃厚に接触した方
- 来院前14日以内に、海外に渡航または居住していた方
- 37.5度以上の発熱、倦怠感、せき、のどの痛み、味覚・嗅覚の異常、下痢や嘔吐、新たにでた発疹など
※「濃厚な接触」とは
必要な感染防止策なしで、手で触れることまたは対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)での接触などをいいます。
日々、情報が更新されますので、最新情報は厚生労働省のHPをご確認ください。
保健所相談窓口
- 世田谷区帰国者・接触者電話相談センター 03-5432-2910(平日8時半~17時15分)
- 世田谷区新型コロナウイルス相談窓口 (一般相談)03-5432-2111(平日8時半~17時15分)
- その他の地域の方は、保健所の相談窓口をご確認ください。
その他相談窓口
-
東京都帰国者・接触者電話相談センター 03-5320-4592(平日17時~翌朝9時および土日祝日)
*日中は、最寄りの保健所の相談センターにご連絡ください - 東京都福祉保健局新型コロナウイルス関連肺炎に関する一般相談窓口:03-5320-4509(9時~21時 土・日・祝日を含む)
- 厚生労働省 03-3595-2285(9時~21時 土・日・祝日を含む)
- 神奈川県新型コロナウイルス肺炎 専用ダイヤル 045-285-0536 (平日8時30分~17時15分 土日祝日10時~16時)
上記以外の時間は感染症指定医療機関にお問合せ下さい。
西正面玄関の開錠時間の変更、北玄関の閉鎖について
新型コロナウイルス感染症対策として、西正面玄関の開錠時間の変更いたします。また、北玄関は閉鎖させていただきます。ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【西正面玄関の開錠時間】
(平日)午前8時00分~午後9時00分 (土日)午前8時45分~午後9時00分
【北玄関の閉鎖について】
終日、閉鎖させていただきます
9Fシッティング「ひまわり」運営停止のお知らせ
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面、ひまわりの運営は停止させていただきます。
また、現在面会を制限しており、20歳未満の方は病棟へ入ることはできません。(面会制限について、詳しくはこちらをご覧ください。)
感染拡大防止の観点からも、面会の際には、お子様をお連れにならないようお願いいたします。何とぞご理解・ご協力をお願いします。
面会時間の変更と面会制限について
当院は小児・周産期専門のため、抵抗力の弱いお子さんおよび、周産期の患者さんが多く入院されております。現在、新型コロナウイルス感染症が急速に拡大してきていることから、入院されている方を守るため、面会時間および、面会手続きを下記の通りとさせていただきます。何卒、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
- ① 小児病棟: 11時00分~15時00分、1日あたり最大4時間まで面会が可能です。
- ② 産科病棟: 面会禁止とさせていただきます。
- ③PICU、NICU、GCU(4階・6階): 11時00分~15時00分、1日あたり最大4時間まで面会が可能です。
※NICU/GCU(4階・6階):木曜は11時00分~14時00分までの面会となります。 - ④ 面会可能な方は、保護者もしくは配偶者1人までとさせていただきます。
- ⑤
面会受付を設置します。面会受付の場所は、下記の通りです。
11時00分~15時00分まで、1階総合案内前。なお、面会受付にて体温をチェックさせていただきます。 - ⑥ 面会受付票に、患者氏名、入院病棟、面会者氏名、続柄、面会時間(開始時間・終了予定時間)を記載してください。
- ⑦
面会受付にて、入院受付時にお渡しした、面会許可カードをご提示ください。
※感染リスクを減少させるため、面会できるのは「1日1名まで、1回限り」とさせていただきます。
※保護者が付き添いされている場合は、他のご家族は面会できません。 - ⑧ 面会受付から面会証が渡されますので、わかるように首から下げて携帯してください。病棟名が見えない場合は、スタッフが確認させていただく場合がございます。
- ⑨ 面会終了後は、面会受付にて、面会証を返却してください。
- ⑩ 手指消毒のうえ、マスクは必ず着用してください。
- ⑪ 過去2週間以内に、発熱(数日間、平熱より高い状態が続くなど)、倦怠感、せき、喉の痛み、味覚・嗅覚の異常、下痢や嘔吐、新たにでた発疹などがある場合は、面会をご遠慮ください。
- ⑫ 同居者や接触のあった人が、過去2週間以内に、発熱(数日間、平熱より高い状態が続くなど)、倦怠感、せき、喉の痛み、味覚・嗅覚の異常、下痢や嘔吐、新たにでた発疹などがある場合は、面会をご遠慮ください。
- ⑬
過去2週間以内に、同居する家族以外の人との会食やイベントなどに参加した方は、面会をご遠慮ください。
※会社などへの出勤や、ソーシャルディスタンスを保った活動は問題ありません。 - ⑭
面会に来られる方が下記の状況になった場合は、面会をご遠慮ください。
① ご家族の方、近親者、ご友人が新型コロナウイルスPCR検査で陽性、または患者さんとなった場合
② ご家族の方の職場で感染者、または感染クラスターが発生した場合
③家族の方のCOCOA陽性通知がきた場合 - ⑮
入院時および退院時に病棟に入れるのは、保護者もしくは配偶者1名までとさせていただきます。
- ⑯ 手術日、カテーテル検査、治療・病状の説明、入退院時など医師からの求めによる場合は、面会制限の例外となります。
- ⑰ 面会の際、病棟内では他の患者さんおよび患者家族との接触・会話は行わないようにお願いいたします。
入院時の付き添いの原則禁止について
入院患者への保護者付き添いは原則禁止ですが、6月17日より条件つきで付き添い制限を緩和します。詳細は主治医、看護スタッフにお問い合わせ下さい。