
アレルギー科医長 大矢 幸弘が書籍「子どものアレルギー アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・ぜんそく」を監修しました
![]() |
2017年12月8日、文藝春秋より、アレルギー科医長 大矢 幸弘が監修した書籍「子どものアレルギー アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・ぜんそく」が発売されました。
2013年に刊行された「子どものアレルギー」(メディカルトリビューン刊)を最新情報に改訂し、前作同様、国立成育医療研究センター アレルギー科で患者さんの診察を行っている医師達が執筆しました。
当センター アレルギー科は、欧米に負けない高水準の臨床研究を行っています。我々が取り組んでいる最先端の治療と研究成果から現時点で明らかになっていること、患者さんに有益と思われる正しい情報を盛り込みました。
お子さんのアレルギーで悩みを抱えている方、これからお子さんを育てるにあたって予防法を知っておきたい方、医療従事者、保健関係者の方々、ぜひこの書籍をお役立てください。
書籍情報
全国の書店、インターネットでご購入いただけます。
タイトル:子どものアレルギー アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・ぜんそく
総監修:大矢 幸弘
企画:五十嵐 隆
発行所:株式会社 文藝春秋
単行本: 246ページ
ISBN 978-4-16-390773-4
発売日:2017年12月8日
発売日:2017年12月8日
価格:本体 \1,800+税
発刊にあたって
この本は2013年11月に国立成育医療研究センターBookシリーズの1つとして刊行された「こどものアレルギー」(メディカルトリビューン刊)を基に、大幅に加筆して最新の内容に改訂したものです。「こどものアレルギー」は医師向けの最大手の情報サイトが行ったアンケート調査で2013年のベスト書籍に選ばれました。これは、過去1年間に発行された書籍の中から、医師が最もお勧めできると思う健康関連書籍を投票で決めるものです。本来は患者さん向けに書いた本ですが、医師からの評判もよく、多くの医師や保健関係者も購入していることがわかりました。
2013年以降も、アレルギー医療の分野では新たな研究成果や治療方法の発表が行われてきました。中には、これまでの常識が覆されたものもあります。そこで、最新の情報を盛り込んで新しい書籍として刊行することになりました、
前書にも増して、充実した内容になっています。日頃、お子さんのアレルギーの病気について、疑問に思っていることがあれば是非お読みになって下さい。そうなのか、こうすれば良いのか、と納得できる情報がたくさん見つかることでしょう。
お子さんのアレルギーについて悩みを抱える多くの方に、本書が利用されることを願っています。
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター理事長 五十嵐 隆
「子どものアレルギー」について
「子どものアレルギー」は、アレルギー科の医師が日頃患者さんにお伝えしている内容を本にしたものです。おかげさまで2013年に発行した本は大変評判が良く売り切れになってしまいました。しかし、発売後にアレルギーの分野では治療や予防に関わる大きな発見が相次ぎましたので、そうした最新の内容を盛り込んだ本に改定する必要が生じました。そこで、内容を大幅に一新し、新たな書籍として出版することになりました。
私達が患者さんからよく聞かれる質問にはQ&Aでお答えしています。アレルギーに関する情報は、どれを信じたらよいのか分からないという声をよく耳にします。
私達は、医師としての経験に基いた情報であることはもちろんですが、科学的に信頼できる情報だけをこの本に記載するよう心がけました。まずは、この本をお読み頂き、日頃の疑問を解決して頂けることを願っております。
国立成育医療研究センターアレルギー科医長 大矢幸弘
国立成育医療研究センターアレルギー科医長 大矢幸弘
目次
第1章 やさしくわかる アレルギーのしくみと予防
- お子さんのアレルギー疾患と戦うために
- アレルギーを起こすしくみ
- 食物アレルギーのメカニズム
- アトピー性皮膚炎のメカニズム
- 気管支ぜんそくのメカニズム
- アレルギー疾患を予防するために
- アトピー性皮膚炎の疫学
- アトピー性皮膚炎の症状とは?
- アトピー性皮膚炎の診断
- アトピー性皮膚炎の原因と刺激物
- アトピー性皮膚炎の治療
- 食物アレルギーはどのような症状か?
- アレルギーの原因となる食物
- 食物アレルゲン・・・アレルギーを引き起こす物質の正体
- どのように診断していくか?
- 食物アレルギーの検査
- 食物アレルギーの治療
- 食物アレルギーの特殊型 ①口腔アレルギー症候群 ②食物依存性運動誘発アナフィラキシー
- ぜんそくはなぜ起こるのか?
- ぜんそくの原因と刺激物
- ぜんそくの診断
- ぜんそく発作の程度と重症度
- ぜんそくの検査
- ぜんそくの治療
第5章 これで安心 日常生活について
- 環境整備
- 学校(園)での生活
- 心配なことー乳児湿疹
- ステロイドへの心配
- 栄養の摂り方
- 新生児・乳児消化管アレルギー
- 好酸球性胃腸炎・食道炎
- アレルギー性鼻炎・結膜炎
- ペットアレルギー
- じんましん
2013年刊行書籍「こどものアレルギー」(メディカルトリビューン刊)
AskDoctorsブック・オブ・ザ・イヤー2013 受賞楯
![]() |
監修者の経歴

氏名 | おおや ゆきひろ 大矢 幸弘 Yukihiro Ohya |
---|---|
所属、役職 | 生体防御系内科部 アレルギー科 医長 |
卒業大学・卒業年 | 1985年 名古屋大学医学部卒業 |
専門分野 | 小児科学 アレルギー学 |
資格・学位 | 日本小児科学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医指導医 日本心身医学学会 専門医 |
ご寄付のお願い Contribution&Donation
国立研究開発法人国立成育医療研究センターでは、より充実した成育医療に関する調査、研究並びに医療の提供を行っていくために、研究開発、教育研修及び病院運営に対し企業や個人の皆様方から広く寄付金等を呼び掛けています。(くわしくはこちら)国立成育医療研究センターのご寄付は、所得税法上の寄付金控除の対象となる特定寄付金又は法人税法上の全額損金算入(税制上の優遇措置)を認められる寄付金です。
次世代を支える医療のために、ご支援をお願いしております。ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。