代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

小児と薬情報収集ネットワーク整備事業

1. 小児と薬情報収集ネットワーク整備事業について

ライフ・イノベーション推進のための医薬品使用環境整備事業「小児と薬 情報収集ネットワークの整備」

背景

小児医薬品の開発は、新生児から青年期までの多様で幅広い患者を対象とすることから、医薬品の用量や剤形等、各年代に応じたきめ細やかな対応が要求され、安全性及び有効性の評価も難しく、また臨床試験の計画や同意取得等に小児特有の配慮が必要となります。このような要求は製薬企業にとって小児医薬品の開発を積極的に実施することへの高い障壁になっています。そして、小児医薬品の臨床試験実施が困難であるため、小児医薬品の有効性及び安全性に関する十分なデータが得られないことから、結果として小児の用法や用量が設定されず、添付文書にも明記されないことが少なくありません。そのような状況下であっても医療現場では医療従事者が必要に応じて、小児用量が添付文書に明確に記載されていない医薬品の投与量を減らしたり、剤形を変更したりするなどして使用していますが、それらの使用実態に関する情報が十分に集積されていないことも課題です。今後も医療業界のイノベーションにより数多くの新薬が開発されると予想されますが、小児に対しても安心かつ安全に医薬品等を使用できる環境を整えることが求められています。

概要

平成24(2012)年度より厚生労働省の補助事業としてスタートした「小児と薬情報収集ネットワーク整備事業」では、「小児医療情報収集システム事務局」が国立成育医療研究センターに設置されました。小児医療情報収集システム事務局は、全国の小児医療機関等からなる小児医療機関ネットワークを活用して、電子カルテと問診システムをデータ源とした「小児医療情報収集システム」を開発し、小児医薬品の有害事象情報や投与量情報などを医療情報データベースへ収集及び解析、評価する体制を整備しました。

目的

小児医療情報収集システムの医療情報データベースに集積したデータを利活用し、小児に対する医薬品の投与量、投与方法等の使用実態と有害事象等の発現状況等の医薬品の安全性に関する情報を解析、評価することにより、小児用医薬品の安全対策のさらなる向上及び小児用医薬品の開発推進に貢献し、子どもたちへより安心、安全な医薬品を提供することを目的としています。

小児と薬 情報収集ネットワークの整備の概念図

2. 協力医療機関について

小児医療情報収集システム -システム導入施設(2022年10月末時点)-

小児医療施設等(11施設)

施設名
1 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
2 大阪母子医療センター
3 静岡県立こども病院
4 東京都立小児総合医療センター
5 国立成育医療研究センター
6 神奈川県立こども医療センター
7 宮城県立こども病院
8 あいち小児保健医療総合センター
9 東京慈恵会医科大学附属第三病院
10 福岡市立こども病院
11 社会医療法人 愛仁会 高槻病院

クリニック等(31施設)

施設名
1 さるえこどもクリニック
2 かんだこどもクリニック
3 さとう小児科クリニック
4 渡辺こどもクリニック
5 さくらこどもクリニック
6 ニコこどもクリニック
7 いわはらキッズクリニック
8 つだ小児科クリニック
9 しんめいこどもクリニック
10 わだ小児科クリニック
11 こざわ小児科
12 岩尾こどもクリニック
13 木原こどもクリニック
14 こどもクリニックふかざわ
15 小野内科医院
16 石塚醫院
17 山口クリニック
18 横山小児科医院
19 ゆりのき医院
20 牛田クリニック
21 池野医院
22 中標津こどもクリニック
23 にしだこどもクリニック
24 ナビタスクリニック川崎
25 亀田ファミリークリニック館山
26 かど小児科クリニック
27 まつうらバンビクリニック
28 ふちざわ子どもクリニック
29 おしゃべりキッズクリニック
30 さわやか内科・小児科
31 東池袋小児科醫院

3. 関連事業(小児を対象とした医薬品の使用環境改善事業)について

pharmanet_img_03.pngの画像

平成29(2017)年度より厚生労働省の委託事業としてスタートした「小児を対象とした医薬品の使用環境改善事業」において、専門家(小児科医、薬剤師等)、規制当局(厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構等)により構成される小児医薬品適正使用検討会を構成しています。

小児医薬品適正使用検討会では、小児における未承認薬や適応外薬等の医薬品を評価対象として選定し、本事務局は本システムから評価対象とした医薬品の情報を抽出並びに解析を実施します。その解析結果と評価対象医薬品に関連する文献や海外情報等により小児における未承認薬や適応外薬等の使用実態を明らかにし、添付文書への追記や適応追加等の公知申請等の可能性、並びにウェブサイトによる情報公開内容について検討を行います。

ページトップへ戻る