代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU
  • トップ
  • > プレスリリース
  • > 2017
  • > スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究

スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究

世界初・スマートフォンアプリを使った子どもの成長、発達、生活習慣についてのパイロットスタディ

国立成育医療研究センター分子内分泌研究部 基礎内分泌研究室 鳴海 覚志室長の研究グループと株式会社ファーストアセント(所在地:東京都中央区、代表取締役:服部伴之、以下、「ファーストアセント」)は、スマートフォンアプリ『パパっと育児@赤ちゃん手帳』を使い、世界的に前例のない、子どもの成長、発達、生活習慣の実態解明を目指した共同研究を開始します。

リアルタイムかつ経時的に記録されたビッグデータを解析する本共同研究では、これまでほとんど知られてこなかった子どもの成長、発達、生活習慣の個人差やそのダイナミックな経時的変化を調査します。市民参加型の本研究では、育児に取り組むお父さん・お母さんの多数の参加をお待ちしています。

プレスリリースのポイント

  • ユーザー17万人以上のスマートフォン育児メモアプリ『パパっと育児@赤ちゃん手帳』のビッグデータを使い、子どもの成長、発達、生活習慣の実態を明らかにする世界的に前例のない研究です。
  • 子どもたちの生活記録1億件以上から抽出した統計データを分析し、成長、発達、生活習慣の個人差や経時的変化、それぞれの因子の関係(例:睡眠時間と身長に関係はあるか?)を解明します。
  • 子どもたちの成長、発達、生活習慣の個人差や経時的変化に関する確かな情報は、育児不安の解消や病気の早期発見などに役立てられます。

背景・目的

近年、スマートフォンやタブレットといった携帯用端末が普及し、生活や行動に関する様々なデータ(ライフログ)がリアルタイムに記録されるようになりました。このようなビッグデータは広告や物流などに既に利用されていますが、医学研究への応用はまだ始まったばかりです。
子どもたちの健康状態を正しく知る上で、その実態を個人差の幅も含めて知ることは極めて重要です。例えば、1か月児の排便回数は「3日に1回」という子もいれば「1日に6回」という子もいて、個人差が大きいことが知られています。排便回数は栄養方法(母乳主体か人工乳主体か)により影響を受け、時間的にも変化してゆくことが経験的に知られていますが、その詳しい実態は不明です。現在、日本では1年に100万人の新生児が生まれます。「パパっと育児@赤ちゃん手帳」のユーザーは17万人以上。その入力データは1億件以上であり、まさにビッグデータです。共同研究チームは、日本の子どもの成長、発達、生活習慣の実態を、個人差や経時的変化も含めて明らかにしたいと考えています。

研究手法

ファーストアセントが運営するスマートフォンアプリ『パパっと育児@赤ちゃん手帳』はiPhoneとAndroidに対応しており、誰でも無料で使うことができます。ユーザーは睡眠、食事、排泄といった子どもたちのライフログを育児メモとして記録でき、一週間の生活パターンを見える化したり、育児記録の電子書籍を作ったりすることができます。
本共同研究では、医学研究への利用に関して同意の得られた1億件以上のライフログデータをもとに特定の条件に基づいた統計データを取り出し、国立成育医療研究センターで分析します。例えば「母乳栄養で育てられた1か月の乳児の排便回数の分布(ヒストグラム)」「1か月時の1日睡眠時間と1歳時の身長の二次元グラフ」といった条件で統計データを取り出します。
「寝る子は育つ」は本当でしょうか?・・・今後の研究にご期待下さい。
*本共同研究は国立成育医療研究センター倫理審査委員会で承認を受けています。

共同研究1の画像

日本全国の『パパっと育児@赤ちゃん手帳』のユーザーは、スマートフォンを使って子どものライフログ(睡眠、授乳、排泄、健診での身体測定値など)を入力します。データはファーストアセントのサーバーに蓄積されます。ユーザーは「一週間の生活パターン」をスマートフォンに表示させるなどして、日々の育児に役立てています。本共同研究では、ファーストアセントが保有するデータから統計データを抽出し(個人の特定につながる情報はこの過程で取り除かれます)、国立成育医療研究センター研究所で分析します。

研究の特色

乳幼児の実態に関する従来の調査として、厚生労働省が10年おきに行うアンケート調査「乳幼児栄養調査」が代表的です。排便回数を例にとると「お子さんの排便の頻度はどのくらいですか?」という問いに対し「ほぼ毎日排便がある」から「便秘の治療を行っている」までの6つの選択肢から選ぶ形式です。0か月~6か月未満の乳児については124人分のデータが調査されています。このような従来法の調査では、多数のデータを集めることは難しく、個々の情報は保護者の記憶に頼るため、ある程度の不確かさが避けられません。
本共同研究では1億件以上の発生源入力情報に基づいており「1か月児の排便回数」にまつわる統計値(平均値、ばらつき、分布など)を高精度に求めることができるのみならず「1か月児は授乳後何時間で排便しやすいか?」といったことも調査できます。
本共同研究では「睡眠時間と背の伸び方に関係がある?」「発達のはやさには男女差がある?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」といった素朴な疑問を検証することもできます。

今後の展望

乳幼児栄養調査との比較の画像
乳幼児栄養調査との比較

乳幼児の実態に関する従来の調査として、厚生労働省が10年おきに行うアンケート調査「乳幼児栄養調査」が代表的です。排便回数を例にとると「お子さんの排便の頻度はどのくらいですか?」という問いに対し「ほぼ毎日排便がある」から「便秘の治療を行っている」までの6つの選択肢から選ぶ形式です。0か月~6か月未満の乳児については124人分のデータが調査されています。
このような従来法の調査では、多数のデータを集めることは難しいですし、個々の情報は保護者の記憶に頼るため、ある程度の不確かさが避けられません。
本共同研究では1億件以上の発生源入力情報に基づいており「1か月児の排便回数」にまつわる統計値(平均値、ばらつき、分布など)を高精度に求めることができるのみならず「1か月児は授乳後何時間で排便しやすいか?」といったことも調査できます。
1か月児の排便回数の分布(母乳栄養と人工乳主体栄養)ヒストグラムの画像
1か月児の排便回数の分布(母乳栄養と人工乳主体栄養)ヒストグラム

1日あたり排便回数の経時的変化(母乳栄養と人工乳主体栄養)グラフ の画像
1日あたり排便回数の経時的変化(母乳栄養と人工乳主体栄養)グラフ

本共同研究では「睡眠時間と背の伸び方に関係がある?」「発達のはやさには男女差がある?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」といった素朴な疑問を検証することもできます。研究成果の第一弾は2017年秋に発表予定です。今後の研究の進展にご注目下さい。

分子内分泌研究部について

国立成育医療研究センター分子内分泌研究部では、胎児期から生殖年齢期までの内分泌疾患、成長障害、および先天奇形症候群を主な対象として、分子遺伝学的・臨床的解析を行っています。これにより、新たな疾患発症機序の解明、臨床像や予後の解明、現行の治療法の効果の判定、迅速かつ正確な診断法の確立、新しい治療法の開発を目指しています。

内分泌(ホルモン分泌)機構の異常は、成長障害、性分化疾患、性成熟異常、先天奇形症候群、生殖機能障害などさまざまな疾患を招きます。これらの疾患の発症機序には未解明の点が多く、有効な診断法や治療法が確立されていない疾患が多く存在します。分子内分泌研究部では、国内外の臨床医や研究者と連携し、内分泌疾患の臨床的および分子遺伝学的研究を行っています。

私たちの研究の目的は、新規疾患発症遺伝子の発見、疾患成立機序の解明、疾患重症化因子の解明、診断法や治療法の開発などを介して、よりよい医療の実現と健全な次世代の育成に貢献することです。

国立成育医療研究センター分子内分泌研究部では、こうした専門的・先端的な領域における知識の習得や研究に興味・関心を持つ意欲的な学生を広く迎え入れております。ご興味のある方は、下記の連絡先よりお電話で御連絡戴ければと思います。

国立成育医療研究センター(代表):03-3416-0181

この研究について詳しく解説できる専門家

東北大学大学院医学系研究科小児環境医学分野 教授
藤原 幾磨
電話 022-717-7000(代)
E-mail ifujiwara-endo@umin.ac.jp

鳥取大学医学部周産期・小児医学分野 教授
神崎 晋
電話 0859-33-1111(代)
E-mail smkanzak@med.tottori-u.ac.jp
本件に関する取材連絡先

国立成育医療研究センター 企画戦略局 広報企画室

03-3416-0181(代表)

koho@ncchd.go.jp

月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時


※医療関係者・報道関係者以外のお問い合わせは、受け付けておりません。

ページトップへ戻る