
"「卵子凍結」で女性の悩みは解決されるのか"として報道がされました
国立成育医療研究センター不妊診療科医長の齊藤英和医師のコメントが使われました。
▸ 関連情報のご案内
取材をうけた医師・スタッフ

氏名 | さいとう ひでかず 齊藤 英和 Hidekazu Saito |
---|---|
所属、役職 | 周産期・母性診療センター 不妊診療科 副周産期・母性診療センター長(併任)不妊診療科 医長 |
卒業大学・卒業年 | 1979年 山形大学医学部卒 |
専門分野 | 産科婦人科学 生殖医学 生殖補助医療 |
資格・学位 | 医学博士 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 |
国立成育医療研究センターの不妊診療科
「1日でも早く赤ちゃんをその手に抱いていただきたい」
全ての患者に、「1日でも早く赤ちゃんをその手に抱いていただきたい」という強い願いで、スタッフ一同、日々最善の努力をしています。不妊診療科は、ナショナルセンターでは初めて、一般不妊症、男性不妊症、体外受精、顕微授精が専門の診療科です。
不妊症と一言に言っても、妊娠しない原因は様々です
当センターでは、患者一人一人の状態を詳しく調べ、その患者の状態に最もよいと考えられる治療を行います。また、不妊総合診療においては、ご夫妻に十分な時間をかけこころのケアに配慮した診療を行っています。
不妊の原因検索の結果、甲状腺機能異常や、耐糖能異常など、内科疾患を合併していることが少なくありません。当科では母性内科と連携しながら、そのような内科疾患合併の不妊症患者に対して、妊娠に向けて、内科的な治療を含む包括的な治療を行っています。同様に、不育症の患者に対しても、不育診療科と連携しながら、妊娠にむけて検査・治療を行い、妊娠後も切れ目のない継続的な治療を行っています。
主治医制で最新の研究技術を導入したオーダーメイド治療を
当科を受診し、体外受精や顕微授精の治療を受ける患者は、すでに他施設で当該治療を受けるも妊娠にいたらなかった難治性患者が多くを占めるため、漫然と治療を行うのではなく、最新の研究技術を導入し、治療中に当該治療成否の原因も探求し、その患者に対する最適な治療(オーダーメイド治療)を実施します。患者に応じた最適な治療を実現するため、当科では主治医制で診療を行っており、初診時より継続的に一人の医師が検査・治療を行います。
くわしくはこちら
▸ ご寄付のお願い Contribution&Donation
国立研究開発法人国立成育医療研究センターでは、より充実した成育医療に関する調査、研究並びに医療の提供を行っていくために、研究開発、教育研修及び病院運営に対し企業や個人の皆様方から広く寄付金等を呼び掛けています。(くわしくはこちら)国立成育医療研究センターのご寄付は、所得税法上の寄付金控除の対象となる特定寄付金又は法人税法上の全額損金算入(税制上の優遇措置)を認められる寄付金です。
次世代を支える医療のために、ご支援をお願いしております。ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。