
“子どもたちに星空と宇宙を届けるプロジェクト”を星空工房アルリシャと共催・実施しました
国立成育医療研究センターは星空工房アルリシャ様の共催のもと、移動式プラネタリウム「病院がプラネタリウム」を開催いたします。難病や障がい、療養環境などによって星空を見られない人たちに、星空と宇宙を届けます。

本番当日は乳幼児・小児病棟を中心に回り、合計14回もの上映会を致しました。「プラネタリウムが本格的で楽しかった」「じぶんのせいざが見付かってうれしかった」「想像してたのと全然違った。凄く良かった」などの声を戴きました。
身近な町並みから、だんだんとズームアウトして大きな視点へとスクリーンが移り変わって地球の姿が映し出された時、重たい障害を持つお子様の表情も普段見せないものとなったのが とても印象的でした。
宇宙と私たちのつながりについて語ることで、当事者のみなさんだけでなく、その家族、病院の医師・スタッフらにも、こころ豊かになるひとときとなったと思います。

ご寄付のお願い Contribution&Donation
国立研究開発法人国立成育医療研究センターでは、より充実した成育医療に関する調査、研究並びに医療の提供を行っていくために、研究開発、教育研修及び病院運営に対し企業や個人の皆様方から広く寄付金等を呼び掛けています。国立成育医療研究センターの運営のために、格別のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。(パンフレットはこちら)
寄付のお問い合わせ、お申し込み方法
書面でのお申し込み
- 国立研究開発法人国立成育医療研究センター総務部総務課総務係までご連絡ください。
電話(代表)03-3416-0181 総務部総務課(内線5207) - 寄付申出書(趣意書)【pdfはこちら、wordはこちら】に御記入の上、郵便またはFAXにてお送りください。もしくは、お近くの当センター職員へお申し出ください。お問い合わせ先の担当者がお受け取りに伺います。
- 振込依頼書に御記入の上、金融機関の窓口にてお振込みください。
- 寄付金等を受領しましたら、寄付金の場合は寄付金領収書、物品等の場合は寄付受領書を送付します。
クレジットカードでのお申し込み
クレジットカードでの支払いが簡単にできる寄付プラットフォームシステムを運用しております。現在、VISA、マスターカード、ダイナースクラブカードに対応しております。その他、AMEX、JCBカードについては未対応ですのでご了承下さい。
- 毎月自動的に寄付を行う:ご自由に決めていただいた金額を、クレジットカードからの自動振替によって毎月継続的にご支援いただく寄付プログラムです。継続的なご寄付は、中長期的な視野に立って国立成育医療研究センターの事業活動を支えます。
- 今回のみ寄付を行う:クレジットカードで、今回お寄せいただく寄付プログラムです。フォーム入力画面で、寄付の仕方について「今回のみ寄付を行う」をお選び下さい。
税制上の優遇措置について
国立研究開発法人国立成育医療研究センターは特定公益増進法人として定められています。当センターに寄付金を頂いた個人・法人は税制上の優遇措置が受けられます。領収書の書式はこちらからご確認いただけます。
- 個人の場合 所得税法の規定により、寄附金控除の取扱いができます。2,000円を超える部分について、当該年所得の40%を限度に所得控除対象となります。別途お送りする寄附金領収書を、控除証明書としてご利用下さい。(確定申告によりお手続きください。)所得税確定申告対象は、1月1日から12月31日までの期日となります。
- 法人の場合 法人税法の規定により、一般の寄附金の損金算入限度額とは別枠で損金算入限度額まで「損金」に算入することができます。
優遇措置の詳細については所得税控除制度の詳細については、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/tokyo/)をご確認ください。
▸ ご寄付のお願い Contribution&Donation
国立研究開発法人国立成育医療研究センターでは、より充実した成育医療に関する調査、研究並びに医療の提供を行っていくために、研究開発、教育研修及び病院運営に対し企業や個人の皆様方から広く寄付金等を呼び掛けています。(くわしくはこちら)国立成育医療研究センターのご寄付は、所得税法上の寄付金控除の対象となる特定寄付金又は法人税法上の全額損金算入(税制上の優遇措置)を認められる寄付金です。
次世代を支える医療のために、ご支援をお願いしております。ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。