
- トップ
- > 子どもの心の診療ネットワーク事業
- > 一般の方へ
- > 子どもの心の診療に関する用語一覧
子どもの心の診療に関する用語一覧
子どもの心の診療でよく使われる専門的な言葉を、わかりやすく解説しました。
困っているときにこそ、子どもやご家族だけで抱えず、周囲と一緒に考えることがとても大切です。思いがけないヒントが見つかるかもしれません。地域の保健センターや子育て支援センターで近くの専門機関の情報を探してみるといいかもしれません。子どもの心の診療機関マップや、こちらのお役立ちリンク集:相談窓口もご参照ください。
子どもの特性や心の不調は、様々な形で現れ、一人ひとり異なります。ここに記載した内容に当てはまらないことや網羅できていないこともあるかもしれません。このサイトの情報がヒントになり、自分や家族の状態の理解や子どもにかかわる機関などへの相談につながれば幸いです。
あ行
か行
- 解離 [かいり]
- 過覚醒 [かかくせい]
- 限局性学習症(いわゆる学習障害)[げんきょくせいがくしゅうしょう]
- 過食[かしょく] / 神経性過食症[しんけいせいかしょくしょう]
- 緘黙 [かんもく] (場面緘黙、選択性緘黙)
- 吃音[きつおん ] / 小児期発症流暢症[しょうにきはっしょうりゅうちょうしょう]
- 強迫性障害 [きょうはくせいしょうがい]
- 拒食[きょしょく] / 神経性やせ症 / 神経性無食欲症[しんけいせいむしょくよくしょう]
- 起立性調節障害[きりつせいちょうせつしょうがい] / OD
- ゲーム症 / ゲーム障害
- 幻覚(幻聴・幻視) [げんかく(げんちょう・げんし)]
- 行為障害
- 広汎性発達障害 [こうはんせいはったつしょうがい]
さ行
- 産後うつ病 / 周産期うつ病
- 自殺企図
- 思春期心性[ししゅんきしんせい]
- 自傷行為[じしょうこうい ] / リストカット
- 自閉スペクトラム症[じへいスペクトラムしょう] / 自閉症 / ASD
- 嗜癖[しへき]、アディクション、依存症
- 社交不安症 [しゃこうふあんしょう]
- くせ / 習癖
- 心身症[しんしんしょう]
- 身体症状症[しんたいしょうじょうしょう]
- 心的外傷後ストレス障害 [しんてきがいしょうごすとれすしょうがい]=PTSD [ピーティエスディ]
- 睡眠障害[すいみんしょうがい]
- 摂食障害 [せっしょくしょうがい]
- 双極性障害[そうきょくせいしょうがい] / 躁うつ病[そううつびょう]
- 躁病[そうびょう]
- 素行症[そこうしょう]
た行
- 多動[たどう]
- チック / チック症 / チック障害
- 知的障害 [ちてきしょうがい]
- 知的発達症[ちてきはったつしょう] / 知的障害
- 注意欠陥多動性障害[ちゅういけっかんたどうせいしょうがい] / ADHD
- 適応障害[てきおうしょうがい]
- 転換性障害[てんかんせいしょうがい] / 身体表現性障害[しんたいひょうげんせいしょうがい]
- 統合失調症 [とうごうしっちょうしょう]
- トゥレット症候群
- トラウマ
は行
- 発達障害[はったつしょうがい] / 神経発達症[しんけいはったつしょう]
- 発達性協調運動症[はったつせいきょうちょううんどうしょう]
- 抜毛症[ばつもうしょう]
- パニック障害 / 不安障害[ふあんしょうがい]
- 反抗挑発症[はんこうちょうはつしょう] / 反抗挑戦性障害[はんこうちょうせんせいしょうがい]
- ひきこもり
- 不眠[ふみん]
- 不登校[ふとうこう]
- 分離不安症 / 分離不安障害[ぶんりふあんしょうがい]