代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

声門下狭窄


声門下狭窄とは

声帯から声帯の下(声門下腔)が狭いことで、喘鳴や呼吸困難などを引き起こす疾患です。狭まっている部位や範囲によっては、声帯の動きも制限されるため声も出しにくくなります。
小児の先天性喘鳴の原因として、喉頭軟弱症、声帯麻痺に次いで3番目に多い病態です。先天性と後天性に大別され、後天性の割合が多くなっています。
先天性声門下狭窄の喉頭の画像

先天性声門下狭窄

喉頭を形成する軟骨の一つである輪状軟骨の形成異常により生じます。軟骨がドーナツ型に広げられていないために声門下腔が狭まります。

後天性声門下狭窄の喉頭の画像

後天性声門下狭窄

気管粘膜の血流障害、浮腫、潰瘍形成、感染などから軟骨の炎症や肉芽形成、瘢痕組織を形成することで狭窄が進行します。長期の気管挿管、胃食道逆流症、感染や喀痰の分泌過多、気道熱傷、交通事故などの外傷などさまざまな原因で生じます。


声門下狭窄の症状について

  • 喘鳴:軽度の狭窄であれば風邪をひいたときに喘鳴がある程度ですが、狭窄が進むにつれて運動時の呼吸困難や陥没呼吸(息を吸うときに胸郭が凹む状態)が生じます。
  • チアノーゼ:気管挿管や気管切開が必要になります。
  • 哺乳障害
  • 体重増加不良

声門下狭窄の検査・診断・分類

喉頭内視鏡検査

外来で鼻から細いファイバースコープを入れて声帯の動きを観察

硬性鏡検査

全身麻酔下に硬性内視鏡検査にて声門下狭窄の程度を評価

頸部CT

喉頭や気管がどのくらい狭窄しているのかを評価

喉頭単純X線検査

頸部正面、側面像にて狭窄部位を評価

気管・気管支鏡検査

気管や気管支の状態を観察

分類について

GradeI:0-50%程度の閉塞、GradeⅡ:51-70%程度の閉塞、GradeⅢ:71-99%程度の閉塞、GradeⅣ:内腔なし、Myer-Cotton分類(1984)

声門下狭窄の治療と国立成育医療研究センターの方針

軽度(GradeI)

上気道炎による気道狭窄の悪化に注意しながら経過観察としますが、呼吸困難症状がみられる場合には気管切開が必要になります。

中等度(GradeII、III)

気道の周り全てが狭まっている場合は、その部位がどの程度の長さがあり、瘢痕性か軟骨性かにより治療が異なります。瘢痕性であれば、炭酸ガスレーザーで狭まっている部位を切開し、バルーンで拡張します。再び狭まる可能性がある場合には、喉頭・気管狭窄症手術を考慮します。

高度(GradeIII、IV)

喉頭・気管狭窄症手術にて、肋軟骨を用いて狭まっている部位を拡げます。肋軟骨を挿入した際には、軟骨が脱落しないようにステントを留置します。ステントの留置は内視鏡のみで手術を行った場合は2週間、頸部切開を行った場合は4週間程度の留置が必要になります。
喉頭の手術前と手術後の画像

手術前は、声門下が高度に狭窄していましたが、手術後は充分に拡大しました。


受診方法

外来は、救急センターを除いてすべて予約制ですので、当院で受診される方は『事前予約』が必要です。

小児気道疾患センターの受診を希望される方は、現在のかかりつけ医師から直接、国立成育医療研究センターの医療連携室へご連絡をお願いします。

医療連携室

03-5494-5486

月~金曜日(祝祭日を除く)8時30分~16時30分

※医療機関の方からの専用電話になります。
※夜間・休日は代表番号へお電話ください。

準備いただきたいもの
  1. 紹介状(情報提供書)
  2. 画像検査結果(MRI, CTなど)の入ったCD-R
  3. 今までに行った内視鏡検査結果(できれば動画)

診療実績

ページトップへ戻る