代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

喉頭のう胞


喉頭のう胞とは

声門(声帯)や声門の上、下に水の入った袋(のう胞)ができて、徐々に大きくなります。こどもの気道は狭く、最も狭い部分が声門とされていますので、のう胞ができることでさらに気道が狭くなると様々な症状が現れます。のう胞の大きさやできた部位により症状や程度に違いがあります。
喉頭の粘膜表面にできる喉頭のう胞(laryngeal cyst)や、舌根と喉頭の間にできる甲状舌管のう胞の他、体ができるまでの一部のくぼみが残ってしまったことによりできる鰓性のう胞などがあります。

喉頭のう胞の症状について

  • 喘鳴:息を吸うときに一致して高調性のピーピーという音が聞かれる。
  • 呼吸困難・チアノーゼ:息を吸ってつまったような音がすることがあります。
  • 哺乳障害
  • 陥没呼吸
かぜなどの感染をきっかけに急速に大きくなり、症状が出現することもあり、その場合は緊急で治療が必要となることがあります。
小児の喉頭のう胞には発生を起源とした稀な病変が多く、術前診断をせずに手術を行う場合もありますが、当院では、部位や性状などから発生学的な見地から、可能な限り正確な術前診断をした上で根治治療を行っています。高度な小児の気道管理が必要になる場合も多く、遠方の大学病院などからも診断治療を目的にご紹介いただいております。

喉頭のう胞の検査・診断

喉頭のう胞の画像

喉頭内視鏡検査

外来で鼻から細いファイバースコープを通して、のう胞のできている場所を確認します。

MRI

のう胞の中身の性状(さらさらした水か粘りのある水か)を評価します。のう胞の位置によってのう胞はどこからできているのかを考えて診断を行います。

超音波検査

性状や位置関係、大きさなどを簡便にみることができます。

喉頭のう胞の治療と国立成育医療研究センターの方針

緊急時

急に腫れて呼吸が苦しくなった場合には、気管挿管が行われることもあります。
  • 抗菌薬治療:感染で大きくなった場合、抗菌薬治療で少し小さくなることがあります。
  • 穿刺吸引:注射で内容液を吸い出してのう胞を一時的につぶします。
  • 開窓術:のう胞を一時的に切開することで中身を出して小さくします。

落ち着いているとき

  • 内視鏡手術:口から硬い筒のようなものを入れ、のう胞を炭酸ガスレーザーなどで焼いてつぶします。
  • 頸部切開:のう胞からのどまで続く長い管ごと摘出します。
根治治療の手術のリスクが大きいと考えられる乳児に関しては、穿刺吸引により成長するまで病状をコントロールすることがあります。

受診方法

外来は、救急センターを除いてすべて予約制ですので、当院で受診される方は『事前予約』が必要です。

小児気道疾患センターの受診を希望される方は、現在のかかりつけ医師から直接、国立成育医療研究センターの医療連携室へご連絡をお願いします。

医療連携室

03-5494-5486

月~金曜日(祝祭日を除く)8時30分~16時30分

※医療機関の方からの専用電話になります。
※夜間・休日は代表番号へお電話ください。

準備いただきたいもの
  1. 紹介状(情報提供書)
  2. 画像検査結果(MRI, CTなど)の入ったCD-R
  3. 今までに行った内視鏡検査結果(できれば動画)

診療実績

ページトップへ戻る