代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

レジデントの声

2020年度修了

佐古 育美
初期研修病院: 東京医療センター
sako

わたしは、初期研修プログラムの間に3か月間成育で研修をさせていただきました。研修に行くまでは、成育医療研究センターの名前を聞いて、きっととても高度なことをやっていて、ついて行けないのではと不安を抱いていました。しかし実際には、先輩レジデントが屋根瓦式に教えてくださったほか、ほぼ毎日行われる各領域の専門の先生方によるレクチャーなど、整った指導体制に感動し、ここで後期研修ができたらいいなあと思うようになりました。もちろんスタッフの先生方もとても心優しく、些細なことでも丁寧に相談に乗ってくださいます。きっと素晴らしい同期にも出会えます。まずは、ぜひ一度見学にいらして、病院の雰囲気を感じてみてください。

湊 苑子
初期研修病院:日本赤十字社医療センター
minato

成育医療センターでの研修は、多くの出会いにあふれています。
熱い思いを持った、尊敬できる先生方にご指導いただけるだけでなく、直接関わる子どもたちも大切なことを教えてくれます。ともに小児科医を志し、切磋琢磨し合える同期もかけがえのない存在です。活発な議論が行われるカンファレンスや、院内のレクチャーも大変勉強になります。意欲的に臨めば、きっと素晴らしい小児科研修になると思います。

森脇 太郎 
初期研修病院:兵庫県立尼崎総合医療センター
tmoriwaki

当院での後期研修生活は非常に充実しています。症例数が豊富でcommon diseaseから稀少疾患まで幅広く経験し、マネジメントに携わることができます。患者様やそのご家族との対話、診察、日々のカンファレンス、勉強会/レクチャーを通じて、細部まで行き届いた診療を行う小児科医としての"実力"を身につけることができます。全国から集まった切磋琢磨できる同期がいて、分野を問わず尊敬できる先輩・後輩医師に囲まれ、小児科医としてだけではなく人間として成長できる場があります。きっと、当院の研修でこの充実感をあなたと共有できると確信しています。是非一度、気軽に見学にいらしてください!

2019年度修了

杉山 みづき
初期研修病院: 東京医療センター
sugiyama

Commonな疾患から希少疾患まで豊富な症例を経験でき、さらに急性期から慢性期、在宅移行など多岐にわたります。日常診療で困ったときは、各科の専門性の高い先生方に相談することもできます。コメディカルも幅広くかかわるため、チーム医療を当たり前のように実践していくことが可能となります。すでに小児科医として将来像が決まっている人もそうでない人も、主体性をもって小児医療に取り組む力を身につけ、将来につなげられる研修にきっとなると思います。

清水 聡一郎
初期研修病院:淀川キリスト教病院
sshimizu

成育医療研究センターでは多様性豊かな多くの同期、先輩後輩、指導医の先生方と出会うことができます。そして互いに学び、教え合う文化が根付いているところが大きな魅力だと思います。臨床、研究、患者さんやご家族との出会いなど熱意をもって臨むには十分な環境がここにはあります。百聞は一見にしかず、是非一度見学にいらしてください。

中村 早希
初期研修病院:亀田総合病院
nakamura

「小児科の全体像をみてみたい!」という気持ちがあり、国立成育医療研究センターを後期研修病院として選択しました。当院では胎生期から成人期までの患者さんが生活し、治療を受けています。風邪を契機とした気管支喘息大発作で治療をうけているこども、胎児治療を受けた後、新生児室と一般病棟での治療を経て、おうちに帰ることを目標に日々成長しているこどもとご家族、小児慢性特定疾患と付き合いながら、成人の病院へのトランジションにむけて踏み出している10代以降の患者さんなど、様々な患者さんとの出逢いがあります。沢山の経験と想い出に溢れた3年間でした。ぜひ皆さまも、唯一無二の研修を当院でしてみませんか?

藤森 健太郎
初期研修病院:信州上田医療センター
nakamura

小児科医になることは決めたけど、その先の事は未定という先生ほど、オススメです。3年間で小児科医としての基礎を順序立てて築きながら、各種専門科の先生方と共に治療にあたり、実際にその科をローテすることで、将来の選択肢を広げられます。初期研修の頃には思ってもいないサブスペシャリティの道を歩む可能性もあります。どんなものか、ぜひ一度、見にきてください。

2018年度修了

岡崎 加奈
初期研修病院: 沖縄県立中部病院
okazaki

当院での最大の魅力はやはりロールモデルとなる先輩医師が多くいること、また、切磋琢磨できレジデントがいることだと思います。
日常診療の疑問をみんなでディスカッションしたり、レクチャーを受けたり開催したり、学会発表や論文作成では手厚い指導を受けることができたりと、学び成長できる環境が充実しています。
commonな疾患から稀な疾患まで万遍なく経験でき、毎日患者さんと触れ合い診療をしていく中で、自分の診療スタイルを模索しながら日々の研修生活を送っています。
成育医療研究センターで学び育てて頂いていることに感謝しています。みなさんもぜひ見学にいらしてください。素晴らしい先生方とお会いできるチャンスです。

國上 千紘
初期研修病院:東京女子医科大学東医療センター
kunigami

成育医療研究センターの魅力を3つ挙げるのであれば、1つ目は3年間で先輩・同期・後輩合わせて約70人の小児科を志す熱い思いを持ったレジデントと濃厚な3年間の研修を共有できること、2つ目は症例が豊富でcommonから希少疾患まで幅広く経験できること、3つ目は私たちの熱意にこたえてくれる指導医の先生方に熱心に指導していただけること、とではないでしょうか。
日々活発な議論の中で刺激を受け成長できる教育的な環境です。ぜひ一度見学にいらしてください。

田畑 健士郎
初期研修病院: 竹田綜合病院
tabata

他のこども病院の後期研修医の数は1学年6~9名前後ですが、当院は1学年14名と倍近い数の同期がいます。 小児科医として最初の3年間をスタートするにあたり、切磋琢磨できる仲間がこれほど多くいる環境は大変貴重だと感じています。
また、複雑な症例にどう対応するか。地域の小児科として、日本のナショナルセンターとして紹介される様々な困難症例を通して、小児科診療の基本となる考え方を主治医として肌で感じ学ぶことができる環境です。ぜひ見学に来て、この雰囲気を感じて頂けたら幸いです。

永井 悠史
初期研修病院: 筑波メディカルセンター
ynagai

成育には、高度な専門医療だけでなく、common diseaseをより深めて学べる環境があります。
小児医療を志す多くの仲間と、素朴な疑問から珍しい症例まで、共有し合い、活発に議論をしながら、日々の診療にあたっています。
小児科医としてのスタートを一緒に歩みだしませんか?ぜひ一度見学にいらしてください。

安河内 悠
初期研修病院:順天堂大学医学部附属浦安病院
yyasukochi

成育で研修を始めて3年が経ち、今年度初めて小児科学会で学会発表を行わせていただきました。教育研修センターはもちろん、その他様々な科の先生方から、丁寧なご指導をしていただき、無事に発表を終えることができました。
学会当日は、スタッフやフェロー、レジデントだけでなく、成育を卒業した先輩方とお互いの発表を応援するためにみんなであちこち走り回ったり、発表まで同期とお互いの練習を聞きあったりして、改めて成育という病院のあたたかさを、学会を通して再度感じることができました。
皆さんともぜひ、成育レジデントの輪を作っていけたら嬉しいです。
まずは見学お待ちしております!

2017年度修了

成相 諒子
初期研修病院: 横浜市立みなと赤十字病院/東京医科歯科大学付属病院
nariai

私が当院の後期研修に魅かれた理由の1つは、基礎研究、臨床研究、学会発表、英語論文執筆、課外活動など様々な部分で挑戦することを援助してくださる環境です。
もう一つは、一生心に刻まれて残るような言葉をくださる先生方、数年先のロールモデルとなるような先輩方、様々なルーツをもち好奇心あふれる同期など、人との出会いです。
多くのチャンスの種が得られる環境にあり、どの種に手をのばし育てるかは個人の裁量にゆだねられています。ぜひ一緒に自分の後期研修を作りあげていきませんか。

谷山 禎彦
初期研修病院: いわき市立総合磐城共立病院
taniyama

レジデント一人ひとりに良き小児科医になろうという気概があること、良き小児科医を育てようという優秀で熱い指導者がいることこそ、私が感じる成育医療研究センター小児科研修の最大のメリットです。
ぜひ一緒に、小児医療について熱く夢を語る人々に囲まれながら、小児科医としてのスタートを切りましょう。まずは一度、病院見学にいらして下さい。お待ちしています。

水野 貴基
初期研修病院: 長崎みなとメディカルセンター市民病院
mizuno

先輩・同期・後輩合わせて約70人のレジデントと貴重な3年間の研修を共有することができるのは、当院での研修の大きな魅力だと思います。経験できる症例もcommonから希少疾患まで幅広く、麻酔科や放射線科なども一定期間ローテートが必修とされています。小児医療を担う医師として、基礎力を養う機会にあふれたとても教育的な環境です。ぜひ一度見学に来てください。

多門 裕貴
初期研修病院: 杏林大学病院
tamon

成育と聞くと、難病やめずらしい病気の患者さんばかりと思われがちですが、実際は小児診療の基本となるような疾患から、もちろん教科書に数行しか記載のない稀な疾患まで幅広く経験することができます。
勉強会やレクチャーも充実しており、日本中から集った約40人のレジデントと共に、日々議論しながら主体的に診療に取り組んでいます。
子どもの頃からの夢だった小児科医としての第一歩を、このような素晴らしい環境で踏み出せたことに感謝しています。

竹澤 芳樹
初期研修病院: 石巻赤十字病院
ytakesawa

当院は特殊な病院で研修をするにはハードルが高い病院だと思う人もいるかもしれません。
ですが、勉強の仕方がわからないような人にこそ私はお勧めしたいと思っています。
ここでは時に誰も経験したことのないような疾患を経験することがありますが、そういった疾患にどうアプローチしていくべきかをこの研修で学べるからです。
このわからないことにアプローチするという能力が医師としての大切な根幹になるはずです。
ぜひ一度いらしてください。お待ちしております。

2016年度修了

永井 康貴
初期研修病院: 国立病院機構岡山医療センター
nagai

全国各地から集まった40人を超えるレジデントは背景が多様な集団です。各々が全く異なった意見や考えを持っていることは多々あります。しかし、より良い医療を提供することを目指す向上心と探究心、そして他者の意見を尊重し正当に評価する柔軟性を持っていることは共通しています。経験年数があまりかわらず、同様のclinical questionを持ちやすい時期に、意欲にあふれた多くのレジデントと活発に議論して思考を深めることのできる刺激的な環境です。

室伏 佑香
初期研修病院: 国立病院機構 京都医療センター
murohushi

国立成育医療センターは、症例が豊富であることに加えて、私たちの熱意に応えてくださる、熱い先生が多く、自分が学びたいことをとことん学べる環境に溢れた場所であると感じています。また、医師としても、人としても魅力的で、今後も繋がりを持ちたいと感じる先生方、そして同期の仲間に出会えたことを、とても嬉しく思っています。初期研修を終えて最初の専門科研修としては、専門性が強すぎるのではないかという不安もありましたが、最初の1年間でcommonな症例とじっくり向き合い、さらに時には、より高度な専門的知識を必要とする疾患や、より重篤な疾患も経験でき、そのような不安はなくなりました。成育に、ぜひ一度見学にいらして下さい。

村上 瑛梨
初期研修病院: 熊本大学医学部付属病院
murakami

「同じ志をもった仲間と小児科医を目指したい」

私は、この一心で成育医療センターを希望しました。

成育での1年間は、仲良しの同期と心強い先輩、スタッフの先生方と楽しく過ごすことができました。お昼のレクチャーをはじめ、日々たくさんの刺激をうけ、常に高いモチベーションを維持することができました。思い切って、成育に来てよかったと思っています。
成育は常に変化しつづけることを忘れずに成長することを教えてくれる場所です。
みなさんをお待ちしています。
津村 悠介
初期研修病院: 名古屋第一赤十字病院
tsumura
「研修の中身はやる気次第であって環境は二の次だ」
今でもそれは真実だと思っていますが、一方でそれだけでない、成育に来たからこそ学べたこと・経験できたことも増えてきました。
望みさえすれば、常に刺激を受け、activeに学び続けられるいまに感謝しています。小児科医としての最初の一歩、一緒に踏み出してみませんか?きっとイメージする自分に近づけるはずです。

いろいろな世界で活躍する卒業生

曳野 圭子
初期研修病院:島根医科大学医学部附属病院
現所属先:シカゴ大学臨床薬理・ファーマーコゲノミクスフェロー、小児集中治療部フェロー

国立成育医療センターの総合診療部で小児科研修を終了後、ハワイ大学で小児科研修を終了しました。その後シカゴ大学へは小児集中治療部のフェローシップをするために来ましたが、これからの時代に必須となって来る個別化医療への関心が芽生え、同時にシカゴ大学で臨床薬理・ファーマコゲノミクスのフェローシップも始め、個々人の遺伝子情報も考慮して薬剤選択をする1200 Patients Projectという臨床研究グループに所属しています。早くも在米7年が経とうとしており、これまで世界各国の小児科医たちと一緒に働いてきましたが、いつも思っていましたのが、成育での研修内容、臨床レベルは非常に高いということで、あとはそれをどうやって日本に来たことのない海外の小児科医たちもそう認識できるようにするかということだと思います。成育ではたくさんの素晴らしい上司や同僚たちに恵まれ、在米中もたくさんお世話になり、支えられてきました。私はまもなくアメリカでの研修を終えて帰国し、横浜の理化学研究所にてファーマコゲノミクスの研究を続けさせていただくことになっておりますが、成育で研修をしたことをこれからも誇りに思い、素晴らしいご縁を大切にしていきたいと思っています。

千先 園子(2013年度卒業)
初期研修病院:東京医療センター

成育での小児科研修後、香港大学公衆衛生修士を取得し、現在はシンガポール国立大学病院新生児科でClinical Fellowとして、臨床と研究の仕事に従事しています。将来は、日本の小児発達行動分野の発展に貢献するのが目標です。
世界中どこにいても、成育の日々が、私の原点です。日々の臨床現場での活発な議論や毎日の講義、数々の学会参加や研究所の先生方との連携を通した科学的思考の訓練に加え、選択期間でのワシントンChildren's National Medical Center,サンフランシスコ大学病院での研修、成育で得た経験は期待以上のものでした。その全てが、今のキャリアに有機的に繋がっていると感じます。
そして、なによりも、患者さんの笑顔、尊敬する先輩、刺激しあえる同僚、後輩、これ以上に自分を温め、奮い立たせ続けるものはありません。日本のナショナルセンターでの研修は、臨床、研究、人との出会い、あらゆる面で無限の可能性に満ちています。小児科医のスタートを切る場所として、心からお勧めします!

紙谷 聡(2012年度卒業)
初期研修病院:立川相互病院

私は成育での小児科研修後、同センター感染症科臨床研究員および沖縄米国海軍病院を経て、現在はコロラド大学コロラド小児病院にて小児科レジデントとして勤務しています。将来はアメリカで小児感染症分野およびワクチン関連の公衆衛生分野を学びたいと考えています。日米の小児科教育を受けて感じることは、全米屈指の小児病院といえど、成育で学び得た経験や知識、教育は全くひけをとっておらず、成育での小児科研修はやはり世界でも通用するのだということです。それは、日々の回診やカンファレンスでの指導者による素晴らしい教育だけでなく、様々な専門科によるレジデント教育へのコミットメント、Grand roundsでの国内外における国際的な教育者の講演、国内のみならず海外での研究発表の機会、海外での選択研修、開発途上国での国際医療の機会など、成育は常に内だけでなく外にも視野を向けて切磋琢磨する小児病院であるからこそだと思います。そんな成育にて、素晴らしい指導医や先輩、同期、後輩に助けられ、育てられ、未熟な私でも成長することができました。ここは、一生ものの人との出会いに満ちています。その出会いは、きっと先生方の小児科医としての生き方を素晴らしいものにしてくれると信じています。

堀内 清華(2011年度卒業)
初期研修病院:埼玉医科大学総合医療センター

2011年5月より、ラオスにおけるJICA「母子保健統合サービス強化プロジェクト」で働いています。未だに乳幼児死亡率、妊産婦死亡率が高いラオスで、母子保健サービスを効果的に提供していくための仕組みづくりを支援する仕事です。レジデント卒業時、臨床を続けていくかどうか、は私にとって大きな選択でした。しかし、いったん病院を離れて、地域と保健・医療サービスをつなげる仕組みを包括的に考えることができたのは大きな学びとなりました。仕組みだけでなく、地域や、サービス提供側の意思や協力があってこそ、有機的な連携を生み出すのだということも痛感しました。一度病院の外や海外に出てみることは、視野を広げ、改めて病院もしくは日本で働く自分の役割や立ち位置を認識するよい機会になるのではないかと思います。

庄司 健介
初期研修病院:国立病院機構東京医療センター

私はレジデント在籍中に小児の感染症診療に興味を持ち、卒業後に成育医療研究センターの感染症科フェローの道に進みました。多くの患者さんの診療に携わる中で、小児の抗菌薬の薬物動態に興味を持ち、より深く学んでみたいと思うようになりました。その後、2013年9月よりカリフォリニア大学サンディエゴ校の小児薬理学部門にて客員研究員として働かせていただいています。ここでは、小児臨床薬理学について学び、母集団薬物動態解析という手法を使って抗菌薬、抗ウイルス薬の薬物動態に関する研究をしています。

ページトップへ戻る